離婚を考えてますが…。
以前にもこちらで相談させていただきました(詳細は過去質を参照下さい)


前回の相談から2ヶ月経ち、夫は体調も問題なく、少しずつ就活するようになりましたが、まだ仕事は決まらず、失業保険の受給は今月で終了します。
失業保険がなくなると生活が成り立たないので、私はずっと前からもし就職が決まらなければ、バイトしながら就活してほしいとお願いしてきました。
ところが夫はなかなかバイト探しをせず、しまいには俺の就職が決まらないのは病気のせいだと言い、失業保険の給付延長申請をすると言い出しました。

病気だと言いながら病院で治療しようともせず、全く元気なのに国の制度に頼って働こうともせず、そんな甘えた考えの夫にうんざりしてしまい、喧嘩が絶えず、先の見えない不安が嫌になり、先程離婚を切り出したところ、あっさり了承されてしまいました。

なんだかモヤモヤします…。
最後は自分で結論を出すことですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
お子さんはいるのでしょうか?
離婚の話を切り出したのは、喧嘩の流れで言ったのか、お互い冷静な時に話したのかにもよりますが…
話の流れからすると、奥さんは仕事さえしてくれれば別れなくてもいい感じですよね。
給付の期限が終われば、さすがに働くのではないでしょうか?
それまで待ってみるとか…
それ以外に理由があるなら別ですけど…
夫婦間は上手くいってますか?
性格が合わないとか、価値観の違いとかも離婚の決め手となる理由です。
時間を置いて考えた結論であれば、決断することも大事だと思いますよ。
失業保険って妊婦も貰えるものなんでしょうか…?
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
質問者さんのご認識でおおむね妥当なのですが、

*退職後に就職する気がない者
*自らは就職したくとも、身体上の理由等ほかですぐには就職できない事情がある場合

は、失業給付が受けられないことになっています。

このうち病気・怪我や妊娠中で「すぐ就職できない」場合、初期の失業給付手続きとともに延長手続き(給付開始時期の先送り)の措置がとられます。つまりお手当をいただける権利がなくなるわけでないぶん、支障となっている理由がなくなるまでの時間待ち、という時期とみなされているわけです。

こういった事情を申告することなく延長の措置をとらない場合に【不正受給】となるわけです。したがって妹さんの場合、初期手続きに際して妊娠中であることを申告されたら必ず延長の措置に進みますので、手続き自体が不正にあたることにはならないです。給付を受けて初めて不正受給となるわけで・・・
大変迷っています…。
現在、失業保険給付中で、次回10/9が最終認定日です。
そんな中、保育士養成科訓練の募集を見つけました。
それは職業訓練校のようなシステムで、2年間指定された短大で、学生として学び、卒業時に資格を取得できるという、びっくりする程優遇されたシステムです。基本手当の受給を受けながら短大に通う事ができるのです。
入校日が10/5なので、一応その受給資格もあるかと思うのですが、正直、2年の月日は想像が付かず、三十路に入った私にとって、応募すべきか迷っています。
今年、保育士の国家試験を受け、難しかった科目を多分1~3科目落としました…。だから来年こそは…と思っていました。一日でも早く資格が欲しい私にとって、来年の試験に賭けるか、確実な道を選ぶか…皆さんならどうされますか?
短大の2年間は、実習等もあり、確実だけどもそれもかなりハードだと思います。
保育系短大卒業の方、或いは、国家試験経験者、または、このような訓練を実際受けられた方などおられますか?皆さんはどうすれば良いと思われますか?
非常に迷ってますが、もう期限直前で時間もありません…。アドバイスを頂けないでしょうか…。
そういうのがあるんですね。すごい魅力的なシステム・・。
でも、資格取得までの年数を少しでも短くしたい気持ちも痛いほどわかりますね、私も30目前で子持ちなんですが、再就職にむけて毎日が葛藤の連続です、選択肢があるほど悩んで動けないタイプで・・・。安全策の2年と、来年にかけての1年、年齢を考慮すると一年の差が重くて、難しい選択ですね。

でも私は、あと1教科でも3教科でも、残りの取得教科がその程度なら、本気で1年頑張ればとれると思うのですがどうでしょう?残してる教科が難しいとはいえ(なんだろう、社会福祉とかかな)、今年の取得より明らかに少ない教科数ならこれから1年集中すれば全く不可能じゃないと思います。要はがけっぷちに立ったやる気で・・・。既婚でしょうか、お子さんはいますか?短大通いも視野に入れているならお子さんもいないのかも?自分の好きなように時間が使えるなら、なおさら私は一年集中して受験がいいと思います。

魅力的なシステムに心ひかれてるのも、他の人に取られたくない気持ちもすごい分かりますが、ここは何が自分にとって大切かを見極めて、冷静に。。。

私は1歳児の母ですが、過去に独身中に半端な気持ちで2回受けて、社会福祉あと2問のところで資格ゲットを落としました。
子持ちで29歳で再就職ががけっぷちの今、子供寝かせた後毎日徹夜で勉強して、今年は本気で受けました。そして全教科取れた見込です。必死でやれば結果は絶対出ると思う、だから急いでるのなら、過去問を何回もやりなおして本気で頑張ってほしいです。
(私が今年の勉強をはじめたのは遅いですよ、6月からで、毎日7時間でした。頑張れば来年ぜったいとれますよ!!!だって時間たっぷりあるもん)


最後に、ネットで解答速報がいろんなところから出てるのはご存知ですよね?落とした教科数があいまいだったから、自己採点されてるのかと思って、一応、、。来週あたり、結果が来ますよ。
教育訓練給付制度を利用したいのですが…。妊娠から退職し、現在失業保険の延長手続きをして育児中です。育児の合間に通信で資格の勉強をしようと思うのですが、延長中の場合は教育訓練給付制度
を利用できないのでしょうか?解除しなくちゃいけないのですか?勉強はできても、まだ仕事探しをする余裕はありません(T_T)
恐らく利用出来ないと思います。教育訓練給付金は、教育訓練を促進するための奨励金みたいなものです。教育訓練は、働ける状態であることが前提で受けられるものです。働けない状態で受給期間を延長申請している場合は支給されないと思います。
まあ、これは基本のルールなので、通信教育であれば、延長中でも支給されるかも知れませんね。ダメモトで、ハローワークに問い合わせてみたらいかがでしょうか。
離職票についてお尋ねします。この度3月31日をもって保育園を退職いたしました。その際、
今手続き中の保育士証のコピーと引き替えに離職票を郵送すると主任に言われました。保育士証は5月末に送られてくる予定です。
保育士証は、退職後送られてきた場合主任に郵送でいいと言われていましたが、退職していった方で結局送って来ず、監査に引っ掛かってお金を支払った様でそれを恐れての対応のようです。私としては早く離職票を頂いて失業保険手続きをしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
園からは、期限があると思うのでハローワークに問い合わせるように言われたのですが、何か期限があるんでしょうか?それと雇用保険被保険者証を紛失した場合は、ハローワークで再発行できますか?保育園の退職手続きは普通の会社より時間が掛かるのでしょうか?
質問ばかりですみません。どうぞアドバイスください!
離職票は原則として、
退職日より10日以内に速やかに送付する様、義務付けられていますが、
上記の様な理由ならしょうがないのでしょうか?保育関係には明るくなくて…すみません。

様々な理由で10日以内に受け取れない場合は、
退職日から数えて11日目より失業給付の仮申請が出来ますので、
身分証を持って居住地域の管轄のハローワークへ相談と手続きに行くといいですよ。
(雇用保険の加入期間はハロワの端末に登録がありますので身分証のみでOKです)
3/31退社でしたら4/11より手続きできます。

失業給付は年齢により、
退職日より半年以内の〇日分まで、とか、一年以内の〇日分までなど、
制限がありますので、大幅に申請手続きが遅れると貰える額が減ることがあります。

雇用保険被保険者証も再交付できますので詳しくは窓口に問い合わせて見て下さい。
関連する情報

一覧

ホーム