失業保険の給付について質問。
自己都合による退職。
8月16日に求職申込。初回失業認定日は9月6日。
次回認定日は11月29日。
となっています。
この場合、実際に最初に給付されるのはいつになりますか。実際に振り込まれる金額は何日分になりますか?
自己都合による退職。
8月16日に求職申込。初回失業認定日は9月6日。
次回認定日は11月29日。
となっています。
この場合、実際に最初に給付されるのはいつになりますか。実際に振り込まれる金額は何日分になりますか?
8月16日~22日までの7日間は待期、23日~11月22日までの3か月が給付制限期間(給付が滞り、支給されない期間の事です)11月29日の認定日は11月23日~28日までの6日間分が認定対象期間として受給可能となります。
職業訓練中の失業保険基本手当てについて
現在、失業保険手続き中なのですが、
職業訓練を受けようと考えています。
ちょうど、基本手当てが支給されている時とほぼ同時期にその受けたい職業訓練があります。
私の失業保険の給付日数は90日です。
職業訓練は3ヶ月です。
失業保険の給付が始まってから20日後に訓練が開始します。
このように給付と訓練が重なった場合の給付はどうなるのでしょうか?
もし、訓練を受けなければその後70日分給付を受けられますが、
受けた場合は3ヶ月基本手当てと日当と交通費が支給されます。
訓練が終わったらまた、普通の給付として70日分が給付されるのでしょうか???
分かりづらい文章で申し訳ありませんが、分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
現在、失業保険手続き中なのですが、
職業訓練を受けようと考えています。
ちょうど、基本手当てが支給されている時とほぼ同時期にその受けたい職業訓練があります。
私の失業保険の給付日数は90日です。
職業訓練は3ヶ月です。
失業保険の給付が始まってから20日後に訓練が開始します。
このように給付と訓練が重なった場合の給付はどうなるのでしょうか?
もし、訓練を受けなければその後70日分給付を受けられますが、
受けた場合は3ヶ月基本手当てと日当と交通費が支給されます。
訓練が終わったらまた、普通の給付として70日分が給付されるのでしょうか???
分かりづらい文章で申し訳ありませんが、分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
給付と訓練が重なった場合の給付は、訓練の方の給付になります。
けど、訓練を受けない場合は基本手当分しかもらえません。受講したら、基本手当+訓練手当+交通費が支給されます。
訓練が終わってから、普通の給付の70日分はありません。訓練の分で自然に消化されていますので・・・・。
90日の給付でしたら、訓練に行かれる事を勧めます。もし、訓練中に給付日数が終了したとしても、自動的に訓練が終了するまでの期間分を貰えます。簡単に言いますと、給付日数が自動延長されるという事です。
訓練を受講しないなら、90日で終わりです。
けど、訓練を受けない場合は基本手当分しかもらえません。受講したら、基本手当+訓練手当+交通費が支給されます。
訓練が終わってから、普通の給付の70日分はありません。訓練の分で自然に消化されていますので・・・・。
90日の給付でしたら、訓練に行かれる事を勧めます。もし、訓練中に給付日数が終了したとしても、自動的に訓練が終了するまでの期間分を貰えます。簡単に言いますと、給付日数が自動延長されるという事です。
訓練を受講しないなら、90日で終わりです。
辞めた会社が退職の手続きをしてくれません。
会社が経営不振になり、給与の未払いがあったので半年前に退職しました。
その後、給与の未払い分の支払いはもちろん、退職の手続きをしてもらえません。
すぐに次の仕事につけたので失業保険は必要なかったのですが、
今の職場で保険に入れず困っています。
社会保険事務所やハローワークに相談したところ、「会社が手続きをしてくれるまで
待つしか方法はない」といわれました。
会社が退職の手続きをしないことで罰則等はないのでしょうか?
何か方法はないのでしょうか?
ちなみに給与未払いの請求に関しては、先日労働基準監督署に申告いたしました。
いまのところ、まだ何の連絡もありませんが。
会社が経営不振になり、給与の未払いがあったので半年前に退職しました。
その後、給与の未払い分の支払いはもちろん、退職の手続きをしてもらえません。
すぐに次の仕事につけたので失業保険は必要なかったのですが、
今の職場で保険に入れず困っています。
社会保険事務所やハローワークに相談したところ、「会社が手続きをしてくれるまで
待つしか方法はない」といわれました。
会社が退職の手続きをしないことで罰則等はないのでしょうか?
何か方法はないのでしょうか?
ちなみに給与未払いの請求に関しては、先日労働基準監督署に申告いたしました。
いまのところ、まだ何の連絡もありませんが。
罰則はあるんですけどね。
厚生労働省のページからコピーしますが、
第八章 罰則
第八十三条 事業主が次の各号のいずれかに該当するときは、六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一 第七条の規定に違反して届出をせず、又は偽りの届出をした場合
二 第七十三条の規定に違反した場合
三 第七十六条第一項の規定による命令に違反して報告をせず、若しくは偽りの報告をし、又は文書を提出せず、若しくは偽りの記載をした文書を提出した場合
四 第七十六条第三項(同条第四項において準用する場合を含む。)の規定に違反して証明書の交付を拒んだ場合
五 第七十九条第一項の規定による当該職員の質問に対して答弁をせず、若しくは偽りの陳述をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した場合
83条1項の7条の規定とは、資格取得、喪失の手続のことですから、6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に該当します。
が、実際にこの罰則が適用されているかどうかは疑問です。
私も労働保険事務組合等をしていますから、たまに喪失届で出ておらず、預かり状態になることがありますが、
週に1回職安に電話をして、催促するようにしますね。
ただ通常は、本人がすることではなく、通常は会社の担当者又は顧問労務士等がすることだと思います。
社会保険にかんしては、喪失届が出ていなくても取得届は受理されるので問題はないはずですが・・・。
厚生労働省のページからコピーしますが、
第八章 罰則
第八十三条 事業主が次の各号のいずれかに該当するときは、六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一 第七条の規定に違反して届出をせず、又は偽りの届出をした場合
二 第七十三条の規定に違反した場合
三 第七十六条第一項の規定による命令に違反して報告をせず、若しくは偽りの報告をし、又は文書を提出せず、若しくは偽りの記載をした文書を提出した場合
四 第七十六条第三項(同条第四項において準用する場合を含む。)の規定に違反して証明書の交付を拒んだ場合
五 第七十九条第一項の規定による当該職員の質問に対して答弁をせず、若しくは偽りの陳述をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した場合
83条1項の7条の規定とは、資格取得、喪失の手続のことですから、6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に該当します。
が、実際にこの罰則が適用されているかどうかは疑問です。
私も労働保険事務組合等をしていますから、たまに喪失届で出ておらず、預かり状態になることがありますが、
週に1回職安に電話をして、催促するようにしますね。
ただ通常は、本人がすることではなく、通常は会社の担当者又は顧問労務士等がすることだと思います。
社会保険にかんしては、喪失届が出ていなくても取得届は受理されるので問題はないはずですが・・・。
旦那になる人の給料が25万くらいで、家賃6.5万円です。
結婚を機に退職します(遠方のため)。現在3交代制の仕事なので、フルで働くことは厳しいと旦那の母から言われています(旦那の父も同じ仕事)
失業保険をもらってからパートを探そうとは思いますが、仮に20万くらいの手取りで(25万が手取りかどうかわからないので)二人生活できるものなんでしょうか。
働いて収入を増やすことに越したことはないのですが、どう思いますか??
結婚を機に退職します(遠方のため)。現在3交代制の仕事なので、フルで働くことは厳しいと旦那の母から言われています(旦那の父も同じ仕事)
失業保険をもらってからパートを探そうとは思いますが、仮に20万くらいの手取りで(25万が手取りかどうかわからないので)二人生活できるものなんでしょうか。
働いて収入を増やすことに越したことはないのですが、どう思いますか??
うちも同じくらい(いや、それ以下か・・)ですが、夫、私、子
1人で夫の収入だけでやってまっせ、
車のローンもあるけどいきてます。
1人で夫の収入だけでやってまっせ、
車のローンもあるけどいきてます。
パートの失業保険について。
失業保険についてネットや本で調べたのですがよく分からなかったのでお願いします。
平成20年7月に契約社員として入社し、2ヶ月間は試用期間でした。
平成20年9月から雇用保険に入りパートタイマーとして働いています。3ヶ月毎の契約更新です。
月平均15日働いています。時給950円で先月は18日働き、お給料は11万円でした。
平成21年源泉徴収表の支払い金額は129万円でした。
4月から夫の転勤で県外に引っ越す為、仕事をやめます。
今月末で更新満了になるので上司と更新面談をしました。
転勤の事を話すと、『2月末の更新満了でやめるのと、3月途中で止めて自己都合で退社するのでは失業保険の金額が異なると思う』と話されました。会社としては人手不足なので一旦は契約更新し、3月途中迄でも働いてほしいようです。
雇用保険は自己都合と会社都合で金額が異なるようですが、
2月末の更新期間満了で退職するか、3月途中で辞めるのと、どちらが失業保険が多くもらえるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
失業保険についてネットや本で調べたのですがよく分からなかったのでお願いします。
平成20年7月に契約社員として入社し、2ヶ月間は試用期間でした。
平成20年9月から雇用保険に入りパートタイマーとして働いています。3ヶ月毎の契約更新です。
月平均15日働いています。時給950円で先月は18日働き、お給料は11万円でした。
平成21年源泉徴収表の支払い金額は129万円でした。
4月から夫の転勤で県外に引っ越す為、仕事をやめます。
今月末で更新満了になるので上司と更新面談をしました。
転勤の事を話すと、『2月末の更新満了でやめるのと、3月途中で止めて自己都合で退社するのでは失業保険の金額が異なると思う』と話されました。会社としては人手不足なので一旦は契約更新し、3月途中迄でも働いてほしいようです。
雇用保険は自己都合と会社都合で金額が異なるようですが、
2月末の更新期間満了で退職するか、3月途中で辞めるのと、どちらが失業保険が多くもらえるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
雇用保険の手当についてですが、雇用保険基本手当は基本手当日額と呼ばれる日額を元にした支給になります。
自己都合退職と会社都合退職で雇用保険の基本手当日額が変わる事はありません。
但し、年齢・雇用保険被保険者期間・離職理由により所定給付日数には差があります。
会社都合での離職の方が支給開始も早く所定給付日数も多くなります。
※1 ここに書かれいる内容では貴方の場合には会社都合でも自己都合でも所定給付日数は90日間でしょう。
ただ自己都合退職の場合は雇用保険受給申請から最初の給付金が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合には、手続き後約1ヶ月で支給が始まります。
※2 妊娠と言う事ですが、妊娠で働けない・働く意思がなければ雇用保険を受給する事は出来ません。
受給期間延長(最長3年)と言う制度があるので、その申請をされた方がいいでしょう。
出産後に働ける状態になった時に再申請すると翌月から基本手当の支給が始まります。
自己都合退職と会社都合退職で雇用保険の基本手当日額が変わる事はありません。
但し、年齢・雇用保険被保険者期間・離職理由により所定給付日数には差があります。
会社都合での離職の方が支給開始も早く所定給付日数も多くなります。
※1 ここに書かれいる内容では貴方の場合には会社都合でも自己都合でも所定給付日数は90日間でしょう。
ただ自己都合退職の場合は雇用保険受給申請から最初の給付金が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合には、手続き後約1ヶ月で支給が始まります。
※2 妊娠と言う事ですが、妊娠で働けない・働く意思がなければ雇用保険を受給する事は出来ません。
受給期間延長(最長3年)と言う制度があるので、その申請をされた方がいいでしょう。
出産後に働ける状態になった時に再申請すると翌月から基本手当の支給が始まります。
関連する情報