失業保険の受給資格について教えて下さい。

現在アルバイトですが雇用保険に加入しています。(平成20年8月より加入)

自己都合による退職を検討中ですが、21年7月末まで勤務しないと、受給資格を満たさないのでしょうか?

他の方の質問を見ると、離職日から過去2年間に雇用保険加入している月(1ヶ月の勤務日数の条件は満たしています)が12ヶ月以上あればよいとありますが、

20年8月以前に他社で雇用保険に加入していれば、それも含めて数えていいって事ですよね。

前職は20年3月末で離職しているのですが、離職してから1年間で期限が切れてしまうと他の方の質問で見ました。(私の場合ですと今月いっぱいなのですが・・・)

雇用保険の加入月のカウントは過去2年に遡る事ができるという事と

離職日から1年間で期限が切れてしまうという事が

混ざってしまい、よくわかりません。。
わかりづらい文章で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
雇用保険は失業給付等を受けていなければ、すべての加入期間が合算されます。
離職から1年間で期限切れにはなりません。

ただ失業保険の給付を受ける場合に注意しておくことは、失業給付の手続きをしても自己都合退職の場合は最初の給付金が振り込まれるまで3か月半~4か月かかるのです。
そして、その時に給付される金額は直近6カ月(180日)の収入÷180×60%が基本となります。
例えば6か月の収入が150万だとした時、給付される額は日額5,000円で4週毎(28日)に振込されますので1回の受取額は14万円になります。
但し給付期間内にアルバイト等で収入があった場合には、その分が差し引かれます。(届をしないと違反事項として全額返還の可能性もありますのでご注意を)
現在職業訓練校に通っています。
今年2月いっぱいで退職したのですが、離職票の遅滞のため失業保険の手続きが遅れて3月の失業保険24日分(待機期間7日を除く)が支給
されませんでした。
この場合労働基準監督署に相談すれば何とかなりますかね?
失業手当(ハローワーク管轄)のことなので、監督署に相談しても何ともならないですよ、きっと。
離職票は退職してから、何日以内に退職者に提出しなければならない、という決まりはないので、雇用情勢が深刻な状況なので、今は時期的に仕方がないのではないかと、思います。

それよりも、職業訓練をしているのであれば、訓練延長給付をもらうなどして、苦しい時でしょうが、踏ん張ってください。
派遣打ち切りになった場合の、離職票の自己都合・会社都合について質問があります!!
急ぎで解決したいことです!
派遣先の経営悪化で赤字のため今回3月末までの契約期間(満了)で派遣社員すべてが打ち切りとなりました!
長期でお願いしたいと言っていたので、しかも安定していた企業なので、ここで働こうと決めたんですが。

もう派遣社員で働くのは、またどこかで働いても切られてしまっては困るので、

今後は正社員で仕事を探すため、就職活動に専念したいと考えていて、
失業保険をすぐに受取たいんですが。。

インターネットで色々調べたところ、
明らかに派遣先の都合で、こちらがまだ働きたかったいという意思があれば
会社都合になるとあるのですが。。。。


ハローワークに、こういった事情で、、と説明したら、派遣先が契約期間終了後一か月間
何も紹介がなければ会社都合となりますね、もし紹介されたのにあなたの都合で断ったら
自己都合になります。
でも結局は離職票に書いてある理由で決まるんです。派遣元の担当に聞いてみては?
2-aだったら待機1週間で受け取れるんですけどね。
と、あんまり良くわからない助けてくれない感じで。


で、派遣元に相談したところ、
1か月紹介がなければ会社都合です、
会社都合になるには、一か月待つ以外方法ないです。と言われました。
派遣元にもそう言われてがっくりでした。


私と同じ会社で働いていた派遣社員の人で、去年9月の契約期間(満了)で、同じく人員削減のため打ち切りになった人がいて
その方は、私とは他の派遣会社でしたが、一か月またずハローワークで手続き後、1週間の待機で受け取れたと言っていました。
会社都合か自己都合かどっちか忘れちゃったとのことで、どっちだったかわからないのですが。。
それをハローワークの人に言っても、派遣元に言っても意味がなかったです。

派遣社員は結局のところは、退職してすぐに受け取ることなんて、無理なんでしょうか?


なにかいい方法ありますか?


結構長くなってしまってすみません!よろしくお願いします!
私も似たような内容で離職しました
現在手続き中なので確かだとは言い切れませんが、参考になればと思い書き込みます。

まず、派遣先に何年間勤めていたかによって、内容が変わってくると思います。
三年以上だったら正社員になる、ならないなどの重要な選択肢も出てきます。
三年未満であって、二年以上だったら、もしかしたらハロワで相談したらいい答えが返ってくる可能性があるのではないかと
思います。
(実際私の場合は二年以上働いて、突然来月一杯で契約期間満了で終了にしてくれと言われました。
二年働いて、一ヶ月前に言われると、正直次の仕事を見つけるのは大変です)
仕事終了後一ヶ月間は派遣会社が次の仕事を紹介する期間という都合のいい期間が
国に認められているそうです。
しかし、正社員で働いていた人は失業保険が受けれて、派遣で保険を払っていたにもかかわらず
一ヶ月はもらえない期間なんて不公平だと、私はおもいますが。今は国がそれを認めているので
どうあがいても駄目です。そして、一度でも派遣が一ヶ月の間に仕事を紹介した場合
紹介があったとみなされてしまいます。(今までの雇用条件よりも悪かったりしても)
紹介できる仕事がこれしかないと言われて、30日分の1件という事もあるかもしれませんね(汗
しかし、あくまで派遣先に抗議する事は可能です。権利があります。
今派遣会社は状況が厳しくなっているので、抗議したらこちらの意見を聞いてくれる可能性は、
あると思います。が、あくまで可能性です。

今回契約期間満了という事ですが、長期間派遣先で働き、保険もしっかり払っていたら
一週間後に失業保険をもらえる事は可能ではないかと思います。
30歳以下の場合、会社都合と、契約期間満了で離職票を出した場合、金額が変わらない事もあります。
なので、会社都合にこだわらなくてもいいかも知れません。

これはあくまで可能性の話なので、絶対ではないのですが。
あきらめずに何度もハロワに正直に話したら言いと思います。

私の場合労災やハロワ、派遣先に何度も電話した結果、保険が出るという事になりました。

派遣会社の社員だって、こういった内容は分かっていません。
こちらが勉強して、これはこうだから、こうしてくれと指示しないと駄目みたいです。

頑張ってください。
この8月11日付で退職致しました。

職業訓練校へ10月より通う予定ですが、その際の失業保険受給と健康保険への加入についての質問です。


健康保険は自身で国民保険加入又は任意継続でないと、失業保険の受給はできない
のですか?

家族の扶養に入ると受給されないんでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
逆です。

扶養に入ると失業手当を受給できなくなるのではなく、失業手当を受給中は、社会健康保険の扶養に入れないのです。

失業手当は、非課税ですが社会健康保険上では収入とみなされます。
まして、まだ受給していない失業手当も受給するものとして扱われます。

税法上の扶養は、年間(1月~12月)で扶養条件を見ますが、健康保険上の扶養は、未来(加入申請時点~1年)に向かっての収入で扶養条件を見ます。

まして、所定給付日数が90日だとしても、社会健康保険上では360日受給するものとして扱われ算定されます。

健康保険組合にもよりますが、通常、収入が130万円未満でなければ扶養に入れません。

つまり、給付日額が3,612円未満でなければ扶養に入ることはできないということです。

「3,612円×360日=130万320円」で扶養条件の130万円を超えてしまうからです。
失業保険が切れてやっと仕事が見付かったけど、生活費やら交通費に当てるお金がない。実家だけど、母子家庭なんでお金はないです。なんとかならないですかね?
就職安定資金融資(ハローワーク)や総合支援資金貸付(市町村社会福祉協議会)、臨時特例つなぎ資金貸付(市町村社会福祉協議会)、等の制度がありますので、ハローワークもしくは、市町村役場で相談してみてください。
欝で休職中です。来月末で退職します。傷病手当、失業手当についてお伺いします。
昨年の6月から欝で休職中で傷病手当をいただいております。
今の会社には勤務9年になります。(休職期間除く)

子供がいながら、新幹線通勤をし、フルタイムで勤務していた為か、色々な疲労が重なり欝になりました。

回復には向かっていますが、医師の診断ではまだ数ヶ月は仕事は様子をみたほうが良いといわれております。

そこで、4月末で今の会社の退職することになりました。
健康保険組合へ問い合わせたところ、私の場合、引き続き10月まで傷病手当がいただけるけると伺い、ホットしましたが、傷病手当支給が修了し、その後医師の判断で就労可能となった場合、県の職業訓練センターで勉強し資格を取得し、また再就職を希望しております。

このような場合、就労可能と医師の判断がでれば、次の仕事が見つかるまで、または、職業訓練校へ通学期間は失業保険はいただけるものなのでしょうか?

ハローワークのhpやネットで色々と調べましたが、はっきりしたことがわからす、不安です。

大変読みづらい内容で申し訳ありませんが、アドバイスいただければと思います。宜しく御願いします。
「傷病手当」は雇用保険の制度です。
あなたが言っているのは健康保険の「傷病手当金」では?

〉就労可能と医師の判断がでれば、次の仕事が見つかるまで、または、職業訓練校へ通学期間は失業保険はいただけるものなのでしょうか?
失業保険→雇用保険の基本手当

基本手当を受けられる条件を満たしていれば、そうなります。
離職から1年で資格がなくなるから、受給期間延長の手続きをすべきかと。
関連する情報

一覧

ホーム