奥さんの扶養について
よく、扶養という言葉がありますが、詳しくわからないので教えて下さい。

去年の10月まで、私と奥さんは会社で働いていて、退職しました。
現在、私は自営業をしていて、奥さんは子供が産まれたので、無職で子育てですが、失業保険(雇用保険)の期間を延長手続き完了していて、2,3年後、就職活動をしだしたら、失業保険がもらえる準備だけしている状況です。

奥さんは私の扶養に入っていないのですが、扶養に入るには手続きがいるのですか?
それとも、もう自然に扶養という形になっているのですか?
扶養になると何が得なのですか?

扶養に入っても、失業保険はもらえますか?

扶養制度について、詳しく教えていただけますと、大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
日本には一般に「扶養」と呼ばれる制度が二つあり、これらは全く別の制度ですので分けて考えなければなりません。
一つは税制上(所得税・住民税)の「控除対象配偶者」
もう一つは健康保険上の「被扶養者」です。

まず健康保険上の「被扶養者」ですが、これは会社等に勤めている人が加入する健康保険にのみある制度で、あなたのように自営業者が加入する国民健康保険にはありません。

妻の退職後に国民健康保険と国民年金の加入手続きはされましたか?
上述のように国民健康保険には被扶養者という制度がありませんから、妻も一人の被保険者として加入手続きを取る必要があります。
保険料はあなたと妻の保険料が合算であなたに請求が来ます。

税制上の「控除対象配偶者」は、毎年確定申告時に申告することで、その年分の配偶者控除を受けることができます。
(あなたの税金が安くなります)

控除対象配偶者になれるのは、1/1~12/31の妻の所得が38万円以下の場合で、それを超えても76万円以下の場合には「配偶者特別控除」を受けることができます。
(所得とは収入-必要経費の額で、給与の場合は給与所得控除を引いた額です)

また雇用保険の失業給付は非課税所得ですので、上記の所得には含めません。
妊娠中の失業保険について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
もらえます。しかし1年しかもらう期間がありません。自己都合ですから申し込んでから3ヶ月ほどは支給停止です。つまりアルバイト終了後に申し込んだら8ヶ月過ぎたも同然で、実質4ヶ月しかもらえません。
沖縄の職業訓練校事情についてお伺いします。
沖縄在住の失業中で、失業保険の給付はまだこれからなのですが、今後の事を考え職業訓練校への応募を検討しています。
何の資格もなく、30歳以上という年齢では希望する求人に応募する事すらままならない現状であると実感し、これを機会に自分のできる範囲で知識やスキルなどを習得したいと考えました。
職訓は受講料がかからないという点で大変助かる制度なので、事前にカリキュラムや応募期間などを調べてハローワークへ「職業訓練の応募要項をもらいたい」旨を伝えました。すると「あなたは希望する仕事内容に色んな職種を書いていますね。本当に必要なコースを受けてもらうものなので、やりたい仕事が決まってないならそれでは渡せません。」様な事を言われて、応募要項すらもらえませんでした。
ハローワークへ最初へ行った時に書いた用紙に「希望する仕事」の欄に、とにかく自分ができるであろうと思う仕事内容を記入しました。限定した仕事だけじゃなく、色んな仕事で探していかなければいけないと思っていたからです。
とにかく自分のできる範囲で知識をつけたいと思っていたのですが、ハロワの人が選んだコースしか教えてもらえませんでした。
自分で希望したコースに受験すらさせてもらえないものなんでしょうか?
沖縄のハロワの対応だけがそうなんですか?
これから就活に向けて頑張っていこうと思っていたのに、一気にやる気をなくしてしまいました。
職訓は応募殺到する事は聞いていて実際に受かるのはほんの一握りだとわかっています。しかしせっかくのチャンスを試さないまま見逃すなんてもったいないです・・。やってダメな方が納得できます。
相談員の対応ってこんなものなんでしょうか・・?
職員??貴方と同じですよ。高学歴で公務員、選ばれた存在ですけど、仕事は表をなぞってればいので。遣りたくて遣ってるんじゃない。配属された職員です。

金を払って教育して、使い物にならない。貴方が社長ならどうします??貴方の希望だけを聞いてその通り投資しますか??
金に成らなければ、ならないので。スキルアップで金です。儲けて税金を払えと。

自前で好きな学校に行けば太鼓もち、コビ売ってお客さんのご機嫌を採ります。
今度の法律で訓練所に通えば月10万の生活費を支給する。制度が成立すればです。

時間給¥1千もらえれば高いバイト。月14万で生活出来ますね。けど、税金が払えないでしょ。所得税、地方税、年金、健保、・・・
日本の仕組みがダメなんですけど、貴方が金儲け、仕事をする想像をしたら?????
昨日、派遣切りにあいました。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?

質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
雇用保険に関しては他の方が回答されているのでおいておいて…元派遣社員より一言。

派遣は有期契約なので契約満了で終わる事を前提に仕事をして下さい。

派遣なのにいつまでも同じ場所で働けると思っている人が何故か多いんですよねぇ…
他の派遣との入れ替えに関しても貴方と同条件ではなく、それ以下(時給が安い・時間数が短い等)での契約になっている可能性もあります。
そうなると派遣会社の方には前々から雇用条件等で相談しなければならなくなります。
派遣先企業の方達は貴方が契約満了になると知っていても同じ態度でいてくれたんですよね?
知っていても話せない事があるって社会人なら解りませんか?
上の人や派遣会社の営業が貴方に伝えてない事を、下の人間が勝手に話す事は出来ないんです。
話すことが出来ない間は知らないふりをするしかありません。
きつい事ばかり書きますが、その程度のことで精神的に辛くなるなら派遣は向いてないんじゃないかと私は思います。
さっき反論があったのですけと
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。

今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。

ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?

公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。

みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
適材適所、という言葉があります。

あなたの文章を読んでいると、
あなたの性格ならあなたのような
生き方もありだと思います。

一か所で働き続ける、というのが
日本の美徳(欧米ではバンバン転職します)だから
反論されたのではないでしょうか?

多くの方が一か所で働き続けていますし、
それが正しいと教えられてきたから
あなたのような考えに否定的なのではないでhそうか?

私は全然ありだと思いますし、
あなたのような人の方が強くたくましいです。

あなたは嫌な人と一緒にいると
ストレスを感じる・・・

しかし、世の中には一か所で
働いていないと安心感を感じず、
ストレスを感じる人もいるので、
どちらが正しいとかはないと思います。
今日、リストラをいいわたされました。。。9年間勤めた会社です。
正直、先程まで気が動転していたのですが、今後の生活があるので、先を考えなければなりません。
退職して離職票が届いたらハローワークに手続きにい
くつもりなのですが、会社理由の場合、離職票を提出してから給付までは何日位かかるものなのでしょうか?
後、家賃を払うと生活が厳しいので、アルバイトができないものか?と考えているのですが、失業保険給付中のアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?(短い時間ならokという事を聞いたのですが。。。)給付に影響があるようならしないつもりです。
宜しくお願い致します。
申請から給付までは会社都合の退職ですので1週間の待機期間経過後、最初の認定日(28日周期)から1週間前後でしょうね。

アルバイトしても問題ありませんがアルバイトをしていることを隠して申請した場合、給付された額の3倍を返さないといけなかったと思います。場合によっては逮捕されるみたいです。
関連する情報

一覧

ホーム