2月末退職にあたっての手続きについて
2月末で4年間勤めた会社を退職します(自己都合)。

3月中旬に再就職先へ入社が決まっておりますが、
国民年金・健康保険の手続きを行う他、何が必要でしょうか?
失業保険は必要ないかな・・と思っているのですが、どう思われますか?

アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
給与天引きになっているものを一つずつ分けて考えれば、話は早いです。

・健康保険 →家族の扶養に入る・国民健康保険・任意継続 のいずれか

・国民年金 →届出?
(もし新しい職場で最初から厚生年金に入るのであれば、
3月分を一旦支払って後で返してもらうことになるので、
住所地の社会保険事務所に、届出が必要か確認を取ってみて下さい。)

・所得税 →再就職先に現職のH21分源泉徴収票を渡し、年末調整をしてもらう
(特に医療費控除や副収入がなければ、確定申告は不要です。)

・住民税 →残額の取り扱いについて、給与担当者に確認する
(原則では退職時一括徴収になります。)

雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険)は対象外です。
「働く気も能力もあるのに、仕事が見つからない人」が対象ですから。
失業保険の事で教えて下さい

前職は二ヶ月勤め、前々職は三年勤め、両方雇用保険はかけてました

今、失業保険受給の為に提出する離職票は前職と前々職分の両方で過去六か月分の計算になるのですか?
それとも前々職の分だけでいいのですか?
というのは、三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされないと聞きました

それと、自己都合で退職した後、職安に離職票を提出しないまま三ヶ月ちょっとが過ぎた場合、今から提出したらすぐに支給されるのですか?
前職の二ヶ月分の離職票と、前々職の12か月分の離職票の両方がいります。
ちなみに前職と前々職との間に失業給付は受けてないんですよね?

自己都合で退職した場合の給付制限(3か月)というのは上記の離職票をハロワに持参して手続きをした後から始まりますので、今から手続きするのであれば7日間+3か月後からの給付となります。

ちなみにその給付制限と支給期間とをあわせて退職日から1年以内が給付の期限です。ですので、最低でも退職日から半年以内に手続きをしないと途中で給付が切られますよ。
自己都合で退職した社員が会社都合に変更して欲しいと申し出てきた
3ヶ月間の試用期間ということを前提に採用した社員が、勤務態度が悪く(ほぼ毎日居眠りをしている)、
入社2ヶ月目にどうするつもりなのか聞いた上、頑張るというので様子を見ていたが、変化がなく、
3ヶ月を経過した時に、同意の上、退職してもらうことになった。
退社を進めたのは会社だが、退職するに十分な理由(居眠り、早退、欠勤多々)があるため、
自己都合による退職として、退社後、雇用保険の喪失手続き、離職票の発行等を行った。
しかしその後、退職した元社員がハローワークに行くと、雇用期間が短く、失業保険の給付資格がないと言われ、
自己都合を会社都合に変更して欲しいと申し出て来た。
(前職も7ヶ月ほどで退職していて、合算しても12ヶ月に満たないため)

確かにかわいそうなので、会社的に不都合がないのであれば変更に応じてあげたいと思うが、
一度、会社都合として提出した書類を、自己都合に変更することで、会社にデメリットはないのか?
給付金詐取であげられている事件も聞くため、この場合も給付金受給を目的にした変更と見られれば、
会社も、元社員も、罰則を受けるのではないか?と心配しています。

元社員としては、今後の不安もあるため、会社都合に変更して欲しいと強く要望しています。
また本人としては、あくまでも本来は会社から退職を迫られたため、会社都合だと認識しているようです。

今から(退社から2週間ほど経過)変更手続きをしてもいいものでしょうか?
どうするのが一番いいのでしょうか?
また、その場合に必要となる書類はどんなものがあるかも教えてください。
会社都合にした場合のデメリットは、主に雇用保険関係の助成金を6ヶ月申請できなくなるくらいです。

本来であれば、退職を勧めたのであれば、会社都合とせざるをえないでしょう。

でも、既に届出済みなわけですし、今更それを、会社から申し出ると、従業員に指摘されて修正した事になるため、監督署は何故理由が変わったのかを確認してきます。
会社が勧めておいて自己都合にしたとなれば、会社が虚偽の申し立てをしたことになり、その時は口頭の注意程度で済むかもしれませんが、要注意企業としてマークされる可能性があります。
それに、従業員に言われてあっさり翻したとなると、節操の無い会社、最初から自覚してやってた確信犯の会社みたいなイメージも持たれかねません

なので、ここは、自己都合のままにしておき、当人が職安に会社都合なんだぁぁぁぁぁ!!!!と訴え出た時に、事情を説明し、監督署の話しも聞いた上で、見解の相違だったけど指導を受けて修正したという形にする方が、監督署の心証も悪く無いですし、会社にとっては無難なように思います。
その時、最初は本人も、自分に問題有ると自覚し、、自己都合での退職で同意していたが、失業給付資格が無いと言われたため、会社都合だったと言いだしたという事も、申し出た方が良いでしょう。

その社員の気持ちもわかりますが、会社がそのために、解雇した会社というレッテルを貼られるデメリットを負う必要は無いと、私は考えます。
国民保険加入手続きをしたほうが良いですか?
8・15に会社を退職し、その後主人の扶養へ入れると思い、扶養の手続きをしましたが、主人の会社から渡された保険証の認定日は 9・17でした。現在、出産を控えており、失業保険の延長申し込みをし、その申し込み日が、9・17でした(申し込み可能日が退職後30日の待機期間があり、9・16~だった為) この場合、空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか?この期間に、自費で 27000強の医療費を支払っています。3割負担で差額が 2万程返ってきますが、私の国保の保険料は、大体一ヶ=2万位との事です。また、引越しの為、9・1に転入届をだし、8月と9月で 管轄の市役所が変わっています。この場合、どうした方が いいでしょうか?
国民保険→国民健康保険

〉この場合、空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか?
〉国保に空白期間加入するべきなんでしょうか?
制度上、自動的に国民健康保険に加入しています。単に「未届け」なだけです。

〉国保料は 日割りで 前市と現在の市へ納めるのでしょうか?
国保料(本当に「料」ですか?)に日割りはありません。
また、「何月分」という形式でもありません。その年度の加入月数に応じた額を払うのです。

〉9・1に転入届をだし
問題なのは、転入届を出した日ではなく、その届け出に書いた「転入日」です。

なお、正当な理由がなく法定期限である14日以内に届け出をしなかった場合、医療費を負担しない、という市町村が少なからずあります。
失業保険について質問です。
他の質問を見たのですが、意味が分からず、無知で申し訳ありませんが、簡単に教えていただければ助かります。


私は、今年の1月末に7年間勤めた会社を自己都合(結婚・引越し)で退職しました。
その後、忙しく失業保険の手続きは行っていませんでしした。
そして、4月に入籍をしました。
今は5月11日から短期で派遣をしています。(期間は6月末までです。)

この場合、失業保険を受け取ることは出来るのでしょうか?
お手数ですが、教えてください。宜しくお願いいたします。
従前の「雇用保険被保険者資格」が有効ですから受給可能です。ただし有効期限は1年間ですから7月の始めに失業給付の届出をしませんと途中で有効期限内であっても支給が打ち切られてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム