ダブルワークについて質問です。

現在、日給月給の塗装屋に勤めています(国民年金、健康保険、失業保険加入)ですが、バイトは禁止と言われています。


ただ、退職金も出ないので、何かあったときのため貯金もしたいので仕事終わりに週3、4日バイトをしたいんですが、会社にバレますか??
バレないようにする方法などありましたら教えて下さいm(_ _)m
自分は20代前半、男です。
関係ないです。

そもそもお勤めの所は、社保を支払っていない違反者です。
そのような事業主のことなど気にする必要はありません。


補足読みました。

会社は従業員の健康保険を支払う義務があります。それが社会保険です。
基本、国民健康保険は自営業や年金生活者が支払います。

貴方の会社は、その義務を果たしていないので、違反者と申しました。


私は転職をオススメしたいのですが、今の職場を気に入っているのであれば、掛け持ちし、将来、独立するのも良いかと思います。
自己都合で会社を辞めた場合、失業保険の手続きをしても最初の三ヶ月は待機期間で四ヶ月目から給付開始だと思うのですが・・・ここで質問します。



その三ヶ月の間に日雇いバイトや一ヶ月だけの短期バイトをした場合、何か影響があるのでしょうか?


そもそも就職する意思がある人だけに給付されるものなのにバイトなんかしたら給付取消とかになるのでしょうか?


無知なので詳しい方よろしくお願いします。



正直、三ヶ月間無職だと生活が厳しいので生活のためにしたいなと思ってます。
ハローワークへ行けば無知だろうと、イヤでもシステムを覚えさせられますよ。
給付前に説明会に絶対出なければいけない筈ですが...
失業を申請に行くとき、必ずそういう説明を受けるはずです。ハローワークにはまだ行ってないのですか?

バイトどころか、ボランティアやお手伝い程度の労働が発生しただけで突っ込まれます。
どこの誰を手伝ったのか、うるさく聞かれました。
結局賃金は発生しなかったと証明できたので何事もありませんでしたが。
1円でも賃金が発生すれば、給付が先送りになったり、最悪取り消されたりしますよ。
気持ちは分かりますがご注意を。
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってきますか?
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってくると聞いたんですが、どんな手続きをしたら良いのでしょうか?

2006年11月に結婚しまして、私は12月末で退職、2007年1月から自営業の主人の扶養に入りました。
2007年10月に出産、今、主人は2人の扶養家族がいることになります。

普段は、実家で所得税とか、年金とかは計算してお給料をもらってますが(隣町で別居生活です)、
2007年度分の住民税は、私たち夫婦へ納付書がきたので、2人分で30万ちかく、支払いました。

このような場合、どのような手続きをすると良いのでしょうか?
普通の会社員だと、職場で年末調整をしてもらえると思うのですが、
自営業のため、いままで親に任せていたようです。
しかし、保険とかの控除とか、いままで申請してなかったらしいです。

扶養家族が増えた分の税金の返還は、住民税から帰ってくるのでしょうか?
だとしたら、その分だけ、確定申告?を自分たちでやったら良いのでしょうか?
私は2007年は、12月分の給料が10万円ほどと、失業保険が30万ほどの収入がありました。
がしかし、それ以外は主人の給料だけで、住民税が増えたのは、支払いがキツかったです。

分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願い致します。
2007年に請求された住民税は2006年に稼いだご主人の所得に対してかかってますし、
2006年はあなたの住民税額もそれなりに発生しているということですから所得オーバーで配偶者控除は受けられなかったと思いますし、
子供はまだ生まれていないのですから扶養家族が増えたから住民税から還付というのはないと思います。
所得税は前払いなので子供が生まれて還付ということもありますが、住民税は後払いなのですから。
2008年にくる住民税の請求は2007年の所得を元に計算しますが、
あなたもお仕事やめて所得なくて、子供が生まれてということで扶養家族二人増えたので安くはなるでしょう。

保険料の控除とかしていなかったということであれば還付してもらうことも可能かもしれませんが、
還付申告は5年前まで可能というのは年末調整だけですむようなサラリーマンなどで確定申告その間に一度もしたこと無かった人です。
自営業で毎年確定申告するような人は1年前までの分しか出来ないでしょう。
あなたのご主人自営業とありますけど、親に給料もらってる給与所得者で、確定申告したことないのなら保険料の控除なども5年前まで出来ると思います。
退職後から出産前にした短期アルバイトは・・・
1月に出産し、妊娠中に失業保険の受給延長手続きをしていたので、そろそろ就職活動を
と思って失業保険の受給申請にいこうと思っています。

出産後8週間以上は経っていますが、昨年10月末に社員としては退職になり
そののち他の会社(個人事業主)に
11.12月にお手伝いにきてほしいといわれアルバイトをしていました。

給料は手渡しで、自給は750円ほどで、
月7~8万円程度でしたが12月は所得税が150円だけ引かれていました。

確定申告にもこの分の所得は申請済みですが、ハロワークにこの事を言わなければ
受給関係の金額に響いたり、罰則があるのでしょうか?

ちなみに、雇用保険の加入期間は10年以上でいままで失業保険をもらった事は
ありません。
念のため確定申告した用紙をハローワークに持参したうえで行かれてはいかがでしょうか

そのアルバイトで雇用保険引かれてないのですから
失業保険の範囲外になると思います

失業保険は雇用保険加入期間での給付となると思います

私自身も出産前の退職後にバイトをしてましたが
特別ハローワークにも言うことなく
(所得税ひかれなかったのですが・・・)

申請しに行きました

か・・・
あらかじめ匿名で電話問い合わせなんかしてみてもいかがでしょうか?
厚生年金を途中で・・・
長文になりますが・・・
高校を卒業後就職し3年5ヶ月で退社し、2ヶ月あけて一年間契約社員で勤め終え、1ヶ月もあけず次は正社員として9年ちょっと勤めてから(この辺から記憶があやふやなのですが・・・)自営業を1年半ほど(この期間国民年金には入ってません。)しました。その後も何度か職を変えましたがその何社かは厚生年金に入っていたのか定かではありません。(もちろん国民年金は払ってません。)
現在は結婚し年金3号で失業保険をもらっていた間3ヶ月のみ国民年金に加入してました。
その際に役所から『あなたはすでに204ヶ月分年金支払い済み』と通知がきました。
途中確実に払っていない期間があるのはわかっていますが、トータルで25年(300ヶ月)支払っていればいいのか、途中で未納期間があれば受給金額が変わったり、受給を出来ないことなどあるのでしょうか?教えてください。
途中で中断や未納があっても大丈夫です。厚生年金と国民年金を合わせたトータルで、25年を越せば、受給資格をもらえます。しかし、受給金額は減額されます。
失業保険受給中に株で利益を得た場合は失業認定申告書に記載する、あるは口頭で必要があるのでしょうか?
失業認定申告書には、「就職、就労または内職・手伝いをしましたか」となっていますが、どうなんでしょうか?ちなみに、就職活動はしております。お分かりの方、よろしくお願いします。
就労による所得ではないため関係ありません。

投信の分配金がいっぱいもらえる、宝くじに当たった等ももちろん関係ありません。

あくまで給与所得や事業所得になるような所得を得た時に申告しなければならないものです。

ご参考まで。
関連する情報

一覧

ホーム