私は未婚のフリーターです。
父の扶養に入っています。

アルバイト先が2月いっぱいで閉店することが決まり、契約解除のお知らせの紙を貰いました。


一年半程勤めていて、毎月雇用保険料を支払っていました。

この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
1年以上、雇用保険に加入していのであれば受給は出来ますよ。
閉店・契約解除と言う事で「特定受給資格者」として認定されるでしょう。
辞める時に会社から離職票をもらってください、離職票が無ければ雇用保険の受給申請が出来ませんので、必ず発行してもらってください。
雇用保険はお住まいの地域を管轄するハローワークで申請手続きを行います。
離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm×横2.5cm)・本人確認用の顔写真付き証明証(運転免許証・住基カード等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上が申請に必要なものです。

申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。

しかし、お父さんの扶養に入っていると言う事は年収が103万以下でないと税法上の扶養には入れないし、健保は年収130万以下でないと扶養に入れないし、それでよく雇用保険に加入させてくれましたね。
失業保険について
離職票を紛失してしまいました。とりあえず前会社へ行き、事業主控えのコピーをもらいましたが、失業保険の手続きは可能でしょうか?
会社控えのコピーでは意味がありません。

管轄しているハローワークに行き、離職票の再交付をお願いしてください。
貴方の身分証明になるもの(免許証等)を示して、既に離職票が発行済みであることを確認してもらえば、再交付の手続きができます。

離職票は、会社が発行しているわけではないので、この手続きは会社を通す必要なく、貴方が個人でハローワークに行ってください。
前の職場を3月で退職しました。入社したのが昨年の10月になり入社後は雇用保険被保険者証のコピーを送ってきました。
前職は仕事の激務で、体調を崩し3月末で退職しましたが、退職理由を職場には母の具合
が悪くなって介護をするためと伝えております。退職をしたいと伝えたときには4月から働けると思わなかったのですが3月に面接を受け臨時職員ですが雇用保険が加入できる会社に入社できるようになりました。4月から働き始め現の職場より雇用保険被保険者証の原本を提出するよう言われました。
前の職場には転職することを伝えてないめ、知らせたくありません。
退職が決まった時に離職証明書は失業保険の手続きのため送ると言っていたと思うのですが、
退職した場合、離職証明書と一緒にを雇用保険被保険者証の原本送ってくださるのでしょうか?
電話で雇用保険被保険者証の原本を送ってもらいたいと言いたいのですが、転職を知られたくないので、どうしたらよいのか
わかりません。アドバイスをお願いいたします。
雇用保険被保険者証については、送付されてこなければ、ご自身でハローワークなりへ出向いて再発行して頂くしかありません。
重要なことは、新採用先へ、前勤務先のことを説明されたかになります。
失業保険について
先日、会社都合で退職したのでハローワークに行きました。初めてだったので、会社から送られてきたものを見せて、
その時に源泉徴収票も渡したと思います。もし、次の就職先が今年中に決まれば、源泉徴収票が必要だと思うのですが、返してもらえるのでしょうか?
失業給付の手続きに源泉徴収票はいらないです。
もし渡したのに返ってきていないのであれば問い合わせをして返してもらってください。
紛失していたらしらばっくれられそうですが。

就職先が決まらなくても確定申告で還付がある場合があるので必要なのですが、質問者さんが紛失したのであれば再発行をお願いできるので問題ないです。
問題なのはハローワーク職員が不要な書類(しかも個人情報)を紛失した場合ですね。
離職票についてお伺いします。
半年ほどたった本日、自己都合で退職します。

1年未満ですので、失業保険はもらえないのはわかっているのですが、それでも、離職票を会社からもらわなくてはなりませんか?
あと、会社から受け取らないといけない書類などありますでしょうか?

社会保険は入れてもらっていません。

私が初めての従業員で、社長も私も手続きの事を何もしらなくて、雇用保険に入るだけでも、大変でした・・・・・
宜しくお願いします。
質問者様がこれから再就職されるのかどうかとかが分からないので何とも言えませんが、何があるか分からないのでもらった方が良いです。

もらった方が良いと言っても、手続きをご存じでないということなので、これは職安の窓口で聞くのが一番早いです。
離職証明書を作成したいので書き方を教えてほしいのでそちらに伺いたいと連絡すれば対応してもらえると思います。
社長もしくはご自分で挑戦される場合は、職安に手続きの仕方の冊子があるのでそれを参考に。
(社長もしくは他の人がやってくれれば一番良いのですが・・・難しそうですもんね)
誰が作成するにしろ、事業主の署名、捺印、本人の署名、捺印は必要になりますのでご注意を。


会社から受け取る必要がある書類(健康保険や厚生年金に未加入の場合)
・源泉徴収票
・雇用保険被保険者証を預けている場合は、それ。万が一紛失されていても職安で再発行できますが。

上記2点は絶対です。

源泉徴収票の作り方が分からない場合は、税務署へ聞くのが良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム