医師の診断のない状態のうつ病で自己退社した場合
初めまして。
数年前に、会社の形態が変わり、その時から仕事内容、人間関係も含めたストレスによりうつ状態となり、
この度、20年近く勤めた会社を自己都合という形で退社することになりました。
(上司には、「精神的に限界」ということを説明しましたが、実際に病院での検診は行なっていません。)
ここで質問なのですが、
1.在籍期間内に病院で診察し、「うつ」であった場合、今からでも「診断書」を貰っていた方が良いのでしょうか?
(失業保険や就職活動、次の就職先等の為)
2.退社後、通常の「自己都合」であれば90日の給付制限期間がありますが、うつ病と診断された場合、
直ぐに次の就職活動は無理で療養することになると思います。
その間は、どのような扱いになるのでしょうか?
初めてのことで、自分なりに調べましたが良く分かりません。
ハローワークに問い合わせれば良いのかも知れませんが、
御存知の方がいらっしゃいましたら御教授お願いします。
初めまして。
数年前に、会社の形態が変わり、その時から仕事内容、人間関係も含めたストレスによりうつ状態となり、
この度、20年近く勤めた会社を自己都合という形で退社することになりました。
(上司には、「精神的に限界」ということを説明しましたが、実際に病院での検診は行なっていません。)
ここで質問なのですが、
1.在籍期間内に病院で診察し、「うつ」であった場合、今からでも「診断書」を貰っていた方が良いのでしょうか?
(失業保険や就職活動、次の就職先等の為)
2.退社後、通常の「自己都合」であれば90日の給付制限期間がありますが、うつ病と診断された場合、
直ぐに次の就職活動は無理で療養することになると思います。
その間は、どのような扱いになるのでしょうか?
初めてのことで、自分なりに調べましたが良く分かりません。
ハローワークに問い合わせれば良いのかも知れませんが、
御存知の方がいらっしゃいましたら御教授お願いします。
私が同じ立場になったらどうするか・・・でコメントさせていただきます。
kasimaya13さんがおっしゃってますが、健康保険の傷病手当金を使用します。つまり、失業保険は使いません。理由は、傷病手当金の方が一般的にもらえる額が大きく、また期間も最長1年半と失業保険より長いからです。
で、この傷病手当金は在職中に「労務不能」だった診断書をもらわないと利用出来ません。
なので、早々に医者に行って「労務不能の診断書」をもらい、会社に傷病手当金の申請手続きを行ってもらいます。
kasimaya13さんがおっしゃってますが、健康保険の傷病手当金を使用します。つまり、失業保険は使いません。理由は、傷病手当金の方が一般的にもらえる額が大きく、また期間も最長1年半と失業保険より長いからです。
で、この傷病手当金は在職中に「労務不能」だった診断書をもらわないと利用出来ません。
なので、早々に医者に行って「労務不能の診断書」をもらい、会社に傷病手当金の申請手続きを行ってもらいます。
失業保険等の手続きに詳しい方、宜しくお願い致します。
身体が辛くて自己都合の退職を8月末付でしましたが、どんどん不眠や食欲不振が酷くなった為、
心療内科を受診したところ、鬱病だと診断され、3ヶ月以上は仕事の復帰にはかかると、医師から告げられました。
金銭的な余裕が全くありませんので、少しでも早く新しい職場で働きたいと思っていた矢先でどうしたら良いのか…。
お先真っ暗です。
何か良いアドバイスはありませんか?
身体が辛くて自己都合の退職を8月末付でしましたが、どんどん不眠や食欲不振が酷くなった為、
心療内科を受診したところ、鬱病だと診断され、3ヶ月以上は仕事の復帰にはかかると、医師から告げられました。
金銭的な余裕が全くありませんので、少しでも早く新しい職場で働きたいと思っていた矢先でどうしたら良いのか…。
お先真っ暗です。
何か良いアドバイスはありませんか?
会社を辞めてしまったのが痛いですね。。。
会社を辞めずに長期で病欠にして貰っていれば保険から傷病手当が貰えたのに・・・・・
自己都合だから申請してから支給開始は3ヶ月後ですし。
働けない事にはどうしようもないですからね
職業安定所で相談するか、生活保護課に相談してみてはいかがでしょうか。
会社を辞めずに長期で病欠にして貰っていれば保険から傷病手当が貰えたのに・・・・・
自己都合だから申請してから支給開始は3ヶ月後ですし。
働けない事にはどうしようもないですからね
職業安定所で相談するか、生活保護課に相談してみてはいかがでしょうか。
うつ病にて1年前の3月に退職をし、健保から傷病手当金を受給して生活しているのですが、受給開始から1年6ヶ月が次の5月でたちます。
退職してから30日以内に失業給付の受給延長の手続きは行ってあるのですが、睡眠薬を飲まないと眠れませんし、規則正しい生活も送れていません、なので今はまだ働ける状況にありません。
この場合、失業給付を受給する条件(働ける状況にあるが、働ける場所がない)に当てはまらないので、失業給付は受給出来ませんよね?
そうなると次の5月からの生活は今までの貯蓄のみということになりますよね?
ネットで調べてみたのですが、似たような名前(退職金、失業保険、雇用保険など)がたくさんで、混乱してしまいよく理解が出来ませんでした。
恥ずかしいお話ですが、どなたか教えていただけますか?
退職してから30日以内に失業給付の受給延長の手続きは行ってあるのですが、睡眠薬を飲まないと眠れませんし、規則正しい生活も送れていません、なので今はまだ働ける状況にありません。
この場合、失業給付を受給する条件(働ける状況にあるが、働ける場所がない)に当てはまらないので、失業給付は受給出来ませんよね?
そうなると次の5月からの生活は今までの貯蓄のみということになりますよね?
ネットで調べてみたのですが、似たような名前(退職金、失業保険、雇用保険など)がたくさんで、混乱してしまいよく理解が出来ませんでした。
恥ずかしいお話ですが、どなたか教えていただけますか?
医師から再就職可能という診断がでない限り、支給されませんね。
ちなみに、正しい名前は(雇用保険の)「基本手当」です。
×受給延長→○受給期間延長
※意味が全く違います。
ちなみに、正しい名前は(雇用保険の)「基本手当」です。
×受給延長→○受給期間延長
※意味が全く違います。
失業保険を受給する場合
現在 働いている会社の お給料の締め日が 毎月20日で 給料日が 25日です。
例えばこのような場合 今月末に退社をすれば 最後のお給料は(21日~25日の5日分なので)少ないですよね?
失業保険はラスト3ヶ月のお給料で支給金額が変わるので 最後のお給料も きっちり1ヶ月分 あった方が いいですよね?
20日締めの会社なら 20日までという退職を希望した方がいいのでしょうが ただ 契約社員で 契約が 月末までとなっており この場合は どのような退職の仕方をした方がいいですか?
失業保険の事を考えたら 最後の月も1ヶ月分のお給料をいただけるように働きたいのですが このようなケースの場合 一般的に 皆さんはどうされてるのか教えて下さい。
現在 働いている会社の お給料の締め日が 毎月20日で 給料日が 25日です。
例えばこのような場合 今月末に退社をすれば 最後のお給料は(21日~25日の5日分なので)少ないですよね?
失業保険はラスト3ヶ月のお給料で支給金額が変わるので 最後のお給料も きっちり1ヶ月分 あった方が いいですよね?
20日締めの会社なら 20日までという退職を希望した方がいいのでしょうが ただ 契約社員で 契約が 月末までとなっており この場合は どのような退職の仕方をした方がいいですか?
失業保険の事を考えたら 最後の月も1ヶ月分のお給料をいただけるように働きたいのですが このようなケースの場合 一般的に 皆さんはどうされてるのか教えて下さい。
基本日当日額の計算は、直近6ヶ(3ケ月でありません)月の給与から求めますが、離職証明書には、会社は1年分を記載します。
最終月は給与締日以外で退職された場合は、除外しますので心配されなくてもよいですよ。
月末契約を20日にしてしまったら、期間満了でなくなってしまいます、3年未満の期間満了は、自己都合でも給付制限が付きません(派遣契約社員ですと例外はあります)。
期間満了まで安心して在職して下さい。
最終月は給与締日以外で退職された場合は、除外しますので心配されなくてもよいですよ。
月末契約を20日にしてしまったら、期間満了でなくなってしまいます、3年未満の期間満了は、自己都合でも給付制限が付きません(派遣契約社員ですと例外はあります)。
期間満了まで安心して在職して下さい。
関連する情報