主人が昨年の10月に失業しました。すぐに就職先がみつかると思い、失業保険の手続きをしませんでした。現在も失業中です。手続きをした場合、3ヶ月後に支給されると聞きました。今、手続きをしたら、さかのぼって
2月から支給されるということは可能ですか?それとも、やはり‘手続きをしてから‘3ヶ月後になってしまうんでしょうか?わかりづらくてすみません・・・
雇用保険がもらえる期間は退職した翌日から1年間です。
例えば今から離職票の取得をしてハローワークに申請するにしても2~3週間はかかると思います。
それで、会社都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってそれから20日くらいに認定日があってそれから4~5日して受給できます。その場合は90日の受給日数がりますが10月まで2ヶ月しかありませんので1か月分は受給できなくなります。
また、自己都合退職の場合は待期期間7日間後に3ヶ月の給付制限期間がありますから全く受給できないことになります。
もう少し早く気がついて手続きをされたら良かったと思います。
しかし、今回はダメでも次の失業の時にその雇用保険の期間が通算されますが、前職をやめて1年以内に次の職を探して雇用保険に加入しなければ通算できなくなりますから早く職を見つけてください。
失業中のことについて教えてください。
ハローワークに失業保険を申請して給付を受けることに
なります。給付金は今まの給料よりはるかに少ない額に
なるので、生活に困ります。もちろん、求職活動をしますが
次の仕事が
決まるまで、不足分を何とかしないと生活できません。
このことは自分だけでなく、失業中の人は皆さん同じだと
思います。

ところで、給付期間中に、バイトをした場合、ハローワークに
申し出ることになっていますが、その期間の給付はストップになる、
と、ハローワーク職員さんに聞きました。
給付を受けても足らないから、不足分を補うためにバイトを
するのに、給付を止められてしまうと、またまた生活苦になります。

同じような失業中の方、失業経験のある方、不足分をどうして
いましたか?たとえば、おおやけにバイトをしながら、給付を受ける
方法とか、裏(?)バイトみたいな方法とか。

また、すぐに、仕事が決まればいいですが、なかなか決まらないと、
給付期間にも限度があります。この期間を合法的に延ばす方法
などあれば教えていただけないでしょうか。

給付額が今までの給料より少ない事に問題があると思うのですが
そんな事を言っても仕方ないので。皆さんの知恵を拝借したいと
思います。

それから、失業は会社理由です。
>その期間の給付はストップになる、と、ハローワーク職員さんに聞きました。
ハローワークの職員はそんな言い方はしないと思います。
バイトの状況によっては、その日の基本手当は支給されずに繰り越しになるというのが本当のところでしょう。
しかし、バイト時間や金額によっては本当に支給されない場合もありえます。
以下にアルバイトの規制を貼っておきますので参考にして上手くやってくださ。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について教えてください。例えば →9月20日が認定日で、9月10日に採用の連絡をもらい、9月15日から実際に働き出す といった場合失業保険はどの範囲でもらえるのでしょうか?すみませんが宜しくおねがいします。
前職の退職理由は「自己都合」ですか「会社都合」ですか?それによって、再就職手当の要件が変わってきます。自己都合なら、上のかたの言うように、離職してから1ヶ月間は職安の紹介で就職しなければ、もらえません。

ちなみに質問前段の認定についてですが、9月20日の認定日は、前日までの1ヶ月間(1ヶ月に満たなければその期間)分の認定を行います。ですから、9月14日までの分について失業の認定がされます。
最近仕事退職しました。失業保険の給付中に家族の健康保険の扶養に入れますか?申請したときには任意保険だったんですが。。
あなたの雇用保険の基本手当の日額が3611円以下でしたら、家族の被扶養者になることができます。
日額が3612円以上でしたら、給付期間終了までは被扶養者になることはできません。
失業保険と職業訓練校について質問です。

6月末退職、理由は自己都合、現在、単発でバイトをしています。

10月からの職業訓練校に入りたいと思っています(申し込み締切8月中旬)。
訓練校が始まる前までに、失業保険の手続きをすませれば、
保険が支給されると聞いたことがあります。

開講ギリギリまでバイトをすることは可能ですか? =9・10月まで
それとも申し込みの段階で手続きをすませていなければいけませんか? =8月

どなたか詳しい方、いらっしゃれば教えてください。
ポリテクに通っていたものです。
10月開講なら入所試験は受けられましたか?
試験に合格しないと入れませんよ。
ハローワークで確認してください。

ハローワークで失業保険の手続きをした後でないと
職業訓練校=ポリテクセンターへの受験申し込みは
できません。
つまり失業手当受給資格者でないと受験できません。

あなたの場合は、自己都合退職なので
失業手当需給申請の手続きをした3ヶ月後でないと
手当ては支給されません。
しかもその間2週間に1回はハローワーク内で就職活動をしたという
記録を作らなければなりません。

失業手当の手続きは週2回しかありませんので
早めに済ませてください。

保険=失業手当が支給されるのは試験に合格して
入所してからその翌月です。
入所出来れば、自己都合退職も会社都合退職も関係なく
また給付期間が終了しても手当てがもらえます。

ちなみにポリテクに入所するまでは何をしても構いません。
9月末までバイトOKです。
ただし10月1日からのバイトは、不正受給とみなされ
受給した手当の3倍の金額を返金しなければなりません。

この点注意ください。
関連する情報

一覧

ホーム