8月末でお仕事を退職することになったのですが、しばらく失業保険をもらいながら勉強しようと思っています。失業保険をもらっている間っていうのは アルバイトしてもいいのでしょうか?それとも 手取りに上限がありますか?もしくはいっさいダメとか。。 
失業保険は収入があるときにはもらえません。アルバイトは、一切駄目です。短期の不定期アルバイトならば、収入を得た日だけが失業保険おりずに、延長されますが、通常のアルバイトは、就職とみなされるので、損しますよ。ハローワークで職業訓練学校というのがあるので、そこに入れば、その学校で勉強しながら給付が受けられます。
失業保険について質問です。毎月15万円もらっていましたが先月から仕事を始めて10万円もらいました。失業保険は引かれて差額の5万円しか貰えないのでしょうか?
短い文章なので正確な情報がわかりませんが、、、
就職した時点で失業保険の給付を受ける権利はなくなりますよ。
働きながら、受給することはできません。
(再就職手当や就業手当という別の種類の給付はありますが、別途手続きが必要)
また、現在始められている仕事がパート的な短時間労働で雇用保険に加入していなのであれば
労働した日が支給対象外となり、給付は減額されます。

就職したことをハローワークに申告して、指示を仰ぎましょう。

黙っていてバレると、3倍返しの罰則があります。
お気をつけください。
行きたい職業訓練校に行く為に、雇用保険をもらう期間をずらすことはできますか?
職業訓練について質問です。2年勤めた会社を私自身の都合で辞めました。雇用保険をもらう為に職業安定所に行きますと、職業訓練校に行き、資格を身につけると就職に有利になる案内がありましたので、興味を持っています。

職業訓練校の質問をするコーナーで興味のある資格がないかたずねたところ、私のとりたい資格が取れるものが、11月~1月10日の募集で入校日が4月10日からの入校日でした。私は今年の7月1日に辞めて、職業安定所に申請を出したのが、7月4日なのですが、その場合ですと、最初の97日は失業保険がもらえない期間がありまして、それから、90日の失業保険が給付されるようですので、2月15日付近で給付が終わってしまいます。

職業訓練校に行きながら、給付をもらうには入校日の4月10日に失業保険を給付されていないと、職業訓練校に入れないみたいです。

基本的に学校に行くなら、失業保険をもらいながらでないと、生活ができないので、4月10日からの入校日まで、伸ばすには、バイトの申請をしたりして、給付を4月10日までに伸ばすことは可能でしょうか?

バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも行けない状態になるのでしょうか?

また、もし新たに就職をして、就職お祝い金をもらう前に辞めた場合は、どうなるのでしょうか?

質問がまとまっていないかもしれませんが、ご回答を宜しくお願い致します。
職業訓練校の入学時には、雇用保険の受給資格がなければなりませんが、
申込時は、受給資格はなくとも問題なし。


逆算して、入校日の4月10日より適当な時期だけ前まで、
期間契約のアルバイト(雇用保険はあってもよい)をするのがよいかと。
アルバイトで生活をつなぎながら、受給資格を4月10日まで、
できるだけ温存するということは不可能ではない。

>>バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも
>>行けない状態になるのでしょうか?

仮に短期間の再就職したとしても、基本手当をほとんど貰わなかったことを
前提として、4月10日より前に退職していたら、受給期間は残っていると
思いますが。

そのバイトでは、次に備えて、基本手当も就職祝金も貰わない(基本手当は貰っても
ごくわずかな程度)ことが前提です。

受けたい職業訓練に魅力があり、かつ、就職したい会社がみつからなかった
場合、という前提で、就職したい会社がみつかれば、そちらを優先と
いうことです。
職業訓練を受ければ、よりよい就職につながるなら、それもあり、
かもしれません。

なお職業訓練は、在職中でも受講できるものがあります。
(その場合、基本手当はでませんが)

<補足>
>>再就職期間8月~12月の5カ月からの離職では前職と
>>通算できないため新たな受給資格は得られません

これはどういうわけか、明らかな(単純な)間違いですね。
7月1日に会社を辞め、雇用保険給付をまったく貰わないまま、
(給付制限期間のため、9月末まではでないはず)
たとえば9月中ころに再就職すれば、7月から9月までの間は、
1年に満たないので、 雇用保険の受給期間は残っています。

そこで、2月末に期間満了などで退職したとすれば、
4月10日時点では、雇用保険の受給資格者が維持される
と考えてよいのではないかな。

>>給付制限後の失業認定期間中のアルバイトには制限があり
>>概ね4週間で14日以内とあります、

前提条件を理解しないまま、他人の回答を誤解した解答のようです。

もし、HWのいう制限通りではない日数のアルバイトをするという前提
ならば、「就職したとみなされる」ので、当然、雇用保険はでなくなるが、
その後、たとえば、1月ころ期間満了で退職すれば、
ほぼそっくり雇用保険の受給期間は残っているだろう、ということを言っています。

(本題と直接関係ない事例は削除します)

>>年金のスペシャリスト

は?、誰のことかな?

>>基本手当の受給資格を得たことがあると、それ以前の被保険者期間は
>>基本手当の受給資格の判定にあたっては通算できないからです。

その解釈は、私は間違いだと思います。
なぜなら、受給する前の時点で、受給申請を取り下げることは
できると思いますので。
決定権はHWにあるので、頼んでみるしかないが、取り下げが
認められれば、申請がなかったことになり、通算も可能となる。

>>最後の事例はこれを参照したものでしょうか?

いいえ。誤解される事例は削除しました。

別のクレーマが、登場しましたかね。
普段は音なしで、こういう時に登場するハイエナのような。

>>編集で直されたりして、

この回答に限らず、期間中は「断りなく」改善する
権利を誰でも持っていますよ。
編集をあたかも、悪いことのようにいうのは、おかしなことです。
40歳の男です。不眠症とうつ病の為に8月中旬から10月末迄、休職をしておりました。
21日より復職の予定でしたけども10月7日に会社より呼び出しがあり
行ったところ突然の解雇を(会社都合で)いわれました。
2ヶ月も傷病手当を受給してすぐに転職にしたら転職先に休職が知られてしまい、なかなか就職できないと思いますが
実際のところどうでしょうか?
又会社都合の場合、健康保険や失業保険の手続は、どのようにしたらよいか教えて下さい。
>2ヶ月も傷病手当を受給してすぐに転職にしたら転職先に休職が知られてしまい、なかなか就職できないと思いますが
実際のところどうでしょうか?

傷病手当金の支給自体は、転職先にバレることはないはずです。(誰かが漏らさない限りは)

>会社都合の場合、健康保険や失業保険の手続は、どのようにしたらよいか教えて下さい。

まず、健康保険の傷病手当金を継続給付できるかどうか、という問題があります。退職になった時点で被保険者期間が1年以上ある、などの条件がありますので、必要に応じて健保組合や社会保険事務所に確認してください。また、健康保険については「任意継続」するか「国民健康保険に切り替える」かいずれかの手続きが必要です。

任意継続の場合:月々の保険料が現状のほぼ倍額になります。また、退職から20日以内に健保組合or社会保険事務所への手続きが必要です。
国民健康保険の場合:手続きの際は、会社の発行する「退職(解雇)証明書」もしくは「離職票」などが必要になります。住所地の市区町村役場に確認してください。保険料は前年の住民税課税実績が参考にされますので、併せて確認するとよいと思います。

また、失業保険については「傷病手当金受給中は給付されない」という原則があります。離職票が発行され次第すぐにハローワークに資格認定の手続きをすれば、会社都合であれば通常の制限期間(3か月)なく受給開始できますが、もし傷病手当金を受給するようなら、その旨をハローワークで申し出て「受給期間の延長申請」をしておくとよいでしょう。
基本手当て、美容師の職業訓練に関して質問です。
4月中旬に会社を退職し、今後美容師への転職を考えています。
週2で美容室でバイトしながら、10月始まりの通信の美容学校で
美容師免許を取得しようと思っています。

まだ職業安定所には行っていないのですが、
この場合は失業保険の給付の対象外となりますか?
ちなみに前職は自己都合での退職でした。

また、美容師に対する職業訓練の制度などは、ありませんか?

前職は美容と関係のない仕事で、美容師の知り合いもいないので
何を優先して準備していったら良いか、分かりません。

どなたか、回答お願い致します。
37美容師です。
美容師の職業訓練?週2回だけのバイト・・・・
美容師になりたいなら。
美容室に勤めたほうがいいと思います。
今は免許ないと雇ってもらいにくいかもしれないけど・・・
通信も免許取るのに3年くらいかかるでしょ?
3年週2のバイトじゃぁ歳はとるは技術はないじゃ。。。ねぇ^^;
失業保険給付金 不正受給について。

はじめまして。
私の彼の話なのですが、彼は会社都合で退職し、失業保険を受給しようとハローワークに通っています。


ただ、彼は無職というわけではなく、実家(自営業)の手伝いをしていて、収入はあります。
ですが、保険等に加入していないため、ハローワークにバレるはずがないだろう、と今月16日に初回認定日を終えました。

私は彼にお金を貸していて、失業保険が振込まれたら返すと言われているので、不正受給なのかも?という疑いはありましたが、早くお金を返済してほしいので何も言うつもりはありません。


本題に戻りますが、認定日から一週間前後での振込みだと聞いていましたが、今日彼から「失業保険が振込まれてないからハローワークに問い合わせてみたら、手伝い行ってるのがバレて振込まれない」と言われました。

………彼の言っていることは有り得るのでしょうか?

以前、友人に、彼のように失業保険給付中に数日だけアルバイトに行っていたのが発覚した友人がいましたが、
アルバイトに行っていた日数分は翌月分に調整されたがとりあえずは振り込まれたと言っていた記憶があります。
なので、私は彼がお金を返したくないから言い訳しているように思えてしまいます。
嘘をつかれているのでは…と悲しくなります。
ハローワークに、○○さんの給付金は振り込まれたのでしょうか?と聞きたいところですが答えてくれるわけもないでしょうし…。


彼の話したことは有り得るのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

伝わりにくい文章で大変失礼しました。
早くゼニを返済してもらう方法は実家に行くことや親に直接言うんや

はよ別れた方がアンタのためや

会社の都合で退職なら保険すぐおりる

倒産とかならすぐおりる
関連する情報

一覧

ホーム