両親と同居してる方に伺います。生活費はどのようにしていますか?現在実の両親と同居しています。父は60歳で現在失業保険受給者で月の収入が15万です。
母は専業主婦です。うちは食費を両親に出してもらっています。ちなみに家を新築し、名義は夫で、ローン返済も夫です。両親からは普通生活費はもらわないものでしょうか?父が上の子の世話、母は家事全般を行っており、私は2人目出産したばかりですが、落ち着いたら働こうと考えています。ちなみに夫は婿養子ではなく、私は夫の姓に入り、二世帯で暮らしている状況です。同じような状況の方もしくは、夫の両親と同居している方でも構いませんが、皆さんがどのようにしているか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
母は専業主婦です。うちは食費を両親に出してもらっています。ちなみに家を新築し、名義は夫で、ローン返済も夫です。両親からは普通生活費はもらわないものでしょうか?父が上の子の世話、母は家事全般を行っており、私は2人目出産したばかりですが、落ち着いたら働こうと考えています。ちなみに夫は婿養子ではなく、私は夫の姓に入り、二世帯で暮らしている状況です。同じような状況の方もしくは、夫の両親と同居している方でも構いませんが、皆さんがどのようにしているか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
旦那の実家に同居している嫁です。
結婚の際に改築して車庫の2階に私達の部屋があります。
改築費は旦那の貯金で払ったのでローンは0円です。
生活費は食費と雑費が旦那が出してますが、光熱費(電気代、ガス代、灯油代、水道代)は全て義両親が出してます。私が安定した職に就く事が出来たら水道代を私が持つ予定ですが今はまだ、半年間の契約の仕事なので出していません。
本当なら自分達が出さなければいけないのですが、義両親の方が給料が良いので甘えている状態です。
結婚の際に改築して車庫の2階に私達の部屋があります。
改築費は旦那の貯金で払ったのでローンは0円です。
生活費は食費と雑費が旦那が出してますが、光熱費(電気代、ガス代、灯油代、水道代)は全て義両親が出してます。私が安定した職に就く事が出来たら水道代を私が持つ予定ですが今はまだ、半年間の契約の仕事なので出していません。
本当なら自分達が出さなければいけないのですが、義両親の方が給料が良いので甘えている状態です。
失業保険申請の際に持参する雇用保険被保険者証について。
派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。
この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。
この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?
よろしくお願いします。
派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。
この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。
この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?
よろしくお願いします。
自分の場合は最初につくった雇用保険があったのですが、派遣会社に入ったとき違う雇用保険番号で作られてたのをハローワークで知りました。
まあ、どうでもいい話は置いといて、最終の雇用保険があるなら失業手当もらうだけなら過去のやつはいらなくないですか?
雇用保険二つあっても倍もらえるわけじゃないですし。
あと過去の雇用保険はハローワークで確認とれたような…
再発行は元の派遣会社じゃないと無理かなと思います
補足をうけて】
雇用保険被保険者証を紛失されたということですね。その場合は手続きを行なっていただければ、再交付を受けることができますので、ご安心ください。 再交付の手続きは、最寄りのハローワークにて行なうことができます。「雇用保険被保険者証再交付申請書」に必要事項を記載し、提出することで、手続きが完了となります。 なお、申請書の記載にあたり、雇用保険の「被保険者番号」を記載することになります。この番号を控えていることは稀ですので、おそらく把握していないですよね?その場合には、前の会社にて確認していただくか、申請時にハローワークの担当者にその旨を伝え相談いただければと思います。 まずは、早急な手続きが必要ですので、ハローワークへの申請をよろしくお願いいたします。
らしいです
まあ、どうでもいい話は置いといて、最終の雇用保険があるなら失業手当もらうだけなら過去のやつはいらなくないですか?
雇用保険二つあっても倍もらえるわけじゃないですし。
あと過去の雇用保険はハローワークで確認とれたような…
再発行は元の派遣会社じゃないと無理かなと思います
補足をうけて】
雇用保険被保険者証を紛失されたということですね。その場合は手続きを行なっていただければ、再交付を受けることができますので、ご安心ください。 再交付の手続きは、最寄りのハローワークにて行なうことができます。「雇用保険被保険者証再交付申請書」に必要事項を記載し、提出することで、手続きが完了となります。 なお、申請書の記載にあたり、雇用保険の「被保険者番号」を記載することになります。この番号を控えていることは稀ですので、おそらく把握していないですよね?その場合には、前の会社にて確認していただくか、申請時にハローワークの担当者にその旨を伝え相談いただければと思います。 まずは、早急な手続きが必要ですので、ハローワークへの申請をよろしくお願いいたします。
らしいです
保育園入園&失業保険について詳しい方教えてくださいm(_ _)m
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
おっしゃるようにそうウマくはいかないと思います。
そして失業保険の申し込みをして受給できるまでの間にハローワークに通って職を探したり、面接に行ったりと求職活動をしないといけないのでハローワークに行く時は子連れだとダメですよ。
子連れ=預ける場所がない=働ける環境ではないとみなされてしまいます。
認可外に預けてハローワークで認定の手続きしてもらい、すぐに職探しした方がいいと思いますよ。
このご時世、小さいな子持ちの主婦が仕事を見つけるのはかなり難しいですから3カ月後支給されるまで仕事がみつからない可能性も十分にあります。
そして失業保険の申し込みをして受給できるまでの間にハローワークに通って職を探したり、面接に行ったりと求職活動をしないといけないのでハローワークに行く時は子連れだとダメですよ。
子連れ=預ける場所がない=働ける環境ではないとみなされてしまいます。
認可外に預けてハローワークで認定の手続きしてもらい、すぐに職探しした方がいいと思いますよ。
このご時世、小さいな子持ちの主婦が仕事を見つけるのはかなり難しいですから3カ月後支給されるまで仕事がみつからない可能性も十分にあります。
結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。
先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。
そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。
嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。
ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑
皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。
あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。
そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。
嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。
ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑
皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。
あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
それぞれのペースがあるのでいいんじゃないですか。
ただ、あなたは求職中?パート希望、正社員希望かで話は変わりますよね。
専業主婦やパート希望ならさっさと入籍した方が、配偶者控除や会社からの扶養手当ても入るから少しは楽では?と正直、思います。
私は正社員で働きながらの式の準備、平日にお休みがあったし、実家だったので楽でしたよ。
まぁ、結婚式に思い入れがないタイプなので事務作業程度でしたが、できちゃった結婚の方の方が短期決戦なので大変だとは思います。その点時間的余裕はありますよ。
結婚式準備に1年かけましたが、顔合わせ、式場選び、指輪選び、結納、物件購入、家電家財選び、引っ越し、結婚式、新婚旅行やりましたが、すでに物件、家財家電、引っ越し終わってますからね。
後は予算の問題だけですよ。
ご両親の希望、親戚人数、予算、援助資金、お車、宿泊代
あなた達の希望のすり合わせさえできれば目標地点が定まるかと思います。
最低限の結婚式ならお金をかけずにできますし、新婚旅行かねて海外だっていいんですから。
ちなみに私は両家ともに親戚のお車代も宿泊代も親持ちでした。
あくまでも親の親戚付き合いの範疇で、子供の出る幕じゃないって感じでしたよ。
ただ、あなたは求職中?パート希望、正社員希望かで話は変わりますよね。
専業主婦やパート希望ならさっさと入籍した方が、配偶者控除や会社からの扶養手当ても入るから少しは楽では?と正直、思います。
私は正社員で働きながらの式の準備、平日にお休みがあったし、実家だったので楽でしたよ。
まぁ、結婚式に思い入れがないタイプなので事務作業程度でしたが、できちゃった結婚の方の方が短期決戦なので大変だとは思います。その点時間的余裕はありますよ。
結婚式準備に1年かけましたが、顔合わせ、式場選び、指輪選び、結納、物件購入、家電家財選び、引っ越し、結婚式、新婚旅行やりましたが、すでに物件、家財家電、引っ越し終わってますからね。
後は予算の問題だけですよ。
ご両親の希望、親戚人数、予算、援助資金、お車、宿泊代
あなた達の希望のすり合わせさえできれば目標地点が定まるかと思います。
最低限の結婚式ならお金をかけずにできますし、新婚旅行かねて海外だっていいんですから。
ちなみに私は両家ともに親戚のお車代も宿泊代も親持ちでした。
あくまでも親の親戚付き合いの範疇で、子供の出る幕じゃないって感じでしたよ。
一人暮らし中の大学生です。
実家に電話したところ、失業中の父に母が忘年会に行くことを言ったところ激怒され忘年会へ行くことをダメだと言ったそうです。母は、ある会社で社員として働いてお
り、今年の3月いっぱいで会社の倒産で失業した父がもらっている失業保険と母の給料で今は暮らしている状態です。忘年会には、母は毎年参加しており激怒して行くことを許してもらえなかったことは初めてです。私は、日頃一生懸命働いてる母には、1日くらいハメを外してもらいたいし、母も余興の練習だと楽しそうにしているのを聞いていたので父の態度には正直困惑してしまいました。
人は失業するとこんな風になってしまうのですか。母に忘年会に行ってもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?
実家に電話したところ、失業中の父に母が忘年会に行くことを言ったところ激怒され忘年会へ行くことをダメだと言ったそうです。母は、ある会社で社員として働いてお
り、今年の3月いっぱいで会社の倒産で失業した父がもらっている失業保険と母の給料で今は暮らしている状態です。忘年会には、母は毎年参加しており激怒して行くことを許してもらえなかったことは初めてです。私は、日頃一生懸命働いてる母には、1日くらいハメを外してもらいたいし、母も余興の練習だと楽しそうにしているのを聞いていたので父の態度には正直困惑してしまいました。
人は失業するとこんな風になってしまうのですか。母に忘年会に行ってもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?
許されないと忘年会に行けないなんて、
なんだか奴隷みたいです。
お母さん、可哀想…
お母様だって、きちんと働いて
自立して生きていらっしゃるのですから
楽しみの為に外出してもかまわないし
ましてや忘年会って、会社の行事ですよ!
出ないほうがおかしい。
私なら、夫にダメと言われても
「は?なんであなたがダメ出し?
働いてもいないくせに!」と
ギッタンギッタンに叩きのめしてやりますけどね。
とはいえ、お父さんには
嫉妬と悔しさの気持ちがあるのでしょうね。
自分は失業中でお金も稼げない、贅沢もできない、
そんな中、妻が楽しそうにしているので
イラっときてしまったのだと思います。
お父さんもお気の毒ですよね。
きっとお父さんが普通に働いていて順調なら
お母さんにダメだなんて言う事はなかったはずですから。
さて忘年会に行かせる方法ですが
その日、あなたがお父さんを誘うことはできませんか?
お酒でも食事でも。
あなたがお父さんにおごるんです。
一緒に住んでいないので難しいかもしれませんが。
そうすればお母さんは忘年会に行けますよ。
当日が無理なら、少し前に誘ってあげてください。
そしてお父さんをいい気持にさせてあげれば
きっとお父さんも気をよくして
お母さんにOK出してくれると思います。
どうしても許してもらえなくても
お母さんは行くべきだと思います。
なんだか奴隷みたいです。
お母さん、可哀想…
お母様だって、きちんと働いて
自立して生きていらっしゃるのですから
楽しみの為に外出してもかまわないし
ましてや忘年会って、会社の行事ですよ!
出ないほうがおかしい。
私なら、夫にダメと言われても
「は?なんであなたがダメ出し?
働いてもいないくせに!」と
ギッタンギッタンに叩きのめしてやりますけどね。
とはいえ、お父さんには
嫉妬と悔しさの気持ちがあるのでしょうね。
自分は失業中でお金も稼げない、贅沢もできない、
そんな中、妻が楽しそうにしているので
イラっときてしまったのだと思います。
お父さんもお気の毒ですよね。
きっとお父さんが普通に働いていて順調なら
お母さんにダメだなんて言う事はなかったはずですから。
さて忘年会に行かせる方法ですが
その日、あなたがお父さんを誘うことはできませんか?
お酒でも食事でも。
あなたがお父さんにおごるんです。
一緒に住んでいないので難しいかもしれませんが。
そうすればお母さんは忘年会に行けますよ。
当日が無理なら、少し前に誘ってあげてください。
そしてお父さんをいい気持にさせてあげれば
きっとお父さんも気をよくして
お母さんにOK出してくれると思います。
どうしても許してもらえなくても
お母さんは行くべきだと思います。
関連する情報