失業保険について質問です。
社員になって、二年半になります。

勉強をしたい為にその会社を辞めたいと考えています。
雇用保険も勿論入っています。


私は新潟の生まれで、住民票も向こうにあります。
そろそろ今いる長野に移さなくてはいけないと思っています。

そこで質問です。
ハローワークに申請するには、住所を移さなくてはいけませんか?

再就職を希望しなければ、お金は頂けないですか?
学習保険みたいなのがあるとチラッと聞きますが、
それはなんですか?

私は、
パートタイムのアルバイトくらいは考えていますが、当分仕事はしたくありません。

どの様な手順を踏んでいけばいいですか?
住民票の件については、他の方のおっしゃるとおりでしょう。そんなわけわかんないことしたことないのでわからないです。選挙権をみすみすどぶに捨てるようなものだし。選挙の度に帰っているとかなら、すごいなぁ、と感心しますが。

当分仕事はしたくない、と言っても、パートやアルバイト程度は考えてるんですよね?というよりも、他の方がおっしゃる通り、就業する意思のない人、病気などですぐに働けない状態にある人などは受給できないとわかったわけですし、失業保険も出来れば受け取りたいのは経済的にやっていけないと思ってるから、パートかアルバイトはしないと生活的にきついでしょう。となると現実的に見て「(ある程度の)就業する意思あれば、すぐに就業することも可能ですから、受給資格を得ることはできると思います。

ですので、雇用保険の被保険者になれる仕事をパートやアルバイトで探してはどうでしょう?

その場合はハローワークに届けます。待機期間の7日間はアルバイトもできない期間なので、できれば7日間のうちにアルバイト・パート先を探すか、少しくらいのんびりしたいのであれば、デートするなり、家で本を読むなり、ちょっと旅行でもしていてください。

で、待機期間明けは、自己都合退職なので3か月間の受給制限期間があります。その間に雇用保険の被保険者になれる職を探して、ハローワークに報告してください。あくまでも、受給制限期間の間に仕事を探して、働き始めてください。そして、それをハローワークに報告すると、「とりあえずかもしれないですけど、無事に再就職できましたね。良かったですね」となって、再就職手当は申請しないと出ない(そう、年金と同様、取るときは何も言わずにもって行くけれども、払うときは手続きしないと払わないのです。この国は)ので、今の会社での雇用保険の被保険者期間も、アルバイト・パート先で得られる被保険者期間も通算されますから、次に本格的に仕事をするまでの間、そのようにして過ごしていけば、雇用保険の被保険者期間はすべて通算されますので、いろいろと有利になる場合も出てきます。まあ、とは言っても差が出るのは、被保険者期間が連続して5年未満、5年以上10年未満、10年以上20年未満、20年以上と長いスパンの話ですから、そんなに深く考えなくてもいいのではないかとは思いますが。

アルバイトやパートを受給制限期間のうちに決めて、働き始めましょうというのは、確実に失業手当をびた一文貰わないためです。1円でも受け取ってしまうと、被雇用者期間はその時点で一旦切れます。受給制限期間終了後ですと、1日でも失業していたとみなされれば、失業保険が支払われる状態になりますから、それをいりません、ということにできるかどうかまでは私にはわからないので、そのあたりはハローワークに行ったときに、きちんと聞いてきてください。まあ、本人がいらないって言ってるんだから、あっちもダメだとは言わないとは思いますが。

別にそういうことであれば、ハローワークに出かけて、いろいろ手続きしなくてもよさそうですし、実際しなくても問題はないのですが、社会科見学のつもり程度でハローワークに行ってみてください。行けば、雇用保険や失業手当の細かいことが書かれた冊子ももらえて、仕組みとか、手続きとかのこともわかりますし、実際に手続きを体験できるますしね。もっとも、仕組みなんていつ変わってもおかしくはないですけど。ハローワークってこういうところなんだなぁ。職員は仏頂面してるし、相談に来てる人も案外のんびりした顔してるし、日本は平和なんだなぁ、などと日本の現状を見ることもできます。

では、なんの勉強なのかわからないですけど、頑張ってください。

ひとつ忘れてました。

再就職をした場合、最低でも6か月は同じところで仕事をしてください。というよりは、同じところで雇用保険の被保険者期間を6か月連続して維持してください。6か月未満ですと、被保険者期間が通算されませんので。
で、もしもそのアルバイトなりパートなりをやめた場合はまたハローワークに行って、手続きを取ります。あとはその繰り返しです。

それから、勉強と言うのは日中にどこかの学校に通うということでしょうか?その場合は、ハローワークに登録することはできないので、何か資格を取るという種類の勉強であれば、通信講座か夜間の学校にしましょう。大学の夜間部でもいいのかどうかはわからないですけど、聞く分にはおとがめなしなので、退職する前に、ハローワークに電話をして聞いてみるのもいいと思います。

間に合って、よかった。(^。^;)ホッ!
失業中であることの証明としての離職票発行について
手術と入院のため、入職して数ヶ月の職場を8月末で退職しました。
その職場の前にはパートで雇用保険加入条件外で数年入っていませんでした。
そのため今回の退職では失業保険給付は申請できないことは承知しています。

ただ、奨学金の返済猶予のためには、
失業中であることの証明として離職票のコピーが必要であると言われたので、
元職場に連絡して離職票の発行をお願いしました。
9月初めにお願いした時には聞き流すような感じではあったものの一度は了解していたのに、
10月に入っても送られてこないので電話したところ、
「失業保険をもらえないはずなのに離職票は発行できない(必要ない)」
と経営者に言われました。
一応なんのために必要か話したところ、
15日に他の退職者の分と一緒に申請して送付するとは言ってくれましたが、
今日の段階でまだ着いていません・・・。

このような場合、離職票は発行してもらえないものなのでしょうか?
あるいは離職票の発行に時間がかかるものなのでしょうか?

(ちなみに、病気による返還猶予についても相談しましたが、
疾病が手術によって1~2ヶ月後に治癒ということになる上、
その後すぐに就業できる保証もないため、
病気理由による申請はあまり勧められませんでした。)
前職ではたとえ数日で退職されても、雇用保険に加入している期間があれば必ず離職票の発行をしていましたが…まあそこそこによって違うのはあるかもしれませんね。発行には少し時間かかるかもしれません。質問者様本人が記名・押印する所もありますし、会社がハローワークに持っていかないといけませんからね…。

その証明は離職票でなければならないのでしょうか?また前職での話になってしまいますが、「退職証明」みたいなものも発行していましたよ。単純に名前・退職日などが記載されていて、最後に会社の代表印押してました。

もう一度会社に問い合わせてみるしかないかもしれませんね。
児童扶養手当について質問です。
私の妹は去年 年初に失業して しばらくの間 失業手当?保険?と受給していました。

妹はバツ1で 子供が三人います。
今まで 元旦那さんが養育費をちゃんとくれていたようなのです
が、 去年元旦那さんの会社も 減給でどうしても 月に1万円しか送れない状態でした。
なので妹は去年は合計12万円しか 養育費をもらえませんでした。

失業保険 を除いて 去年の妹のバイト代金は50万円です。

妹は寡婦。というのにあてはまります。

実は年末に、妹の元旦那さんからメールが来て、子供3人を扶養親族<税金の>に
いれさせてくれないか。と いう内容が書かれていたそうです。

元旦那さんは 妹の失業を知っていて
妹の2009年の 年収がかなり低いので 子供3人を扶養親族から外しても
今まで通り 母子手当?児童手当?が もらえるはずだ。と
言っているようです。
多分 会社の事務員さんに聞いたのかもしれません。

今までしっかり養育費を送ってくれていた人なので 妹的には
自分が痛くもかゆくもなければ<児童手当が減ったりしなければ>

年末にしたバイトの年末調整の扶養を外すようにバイト先に頼んでもいいかと
思っているそうです。 多分その 税金が浮いた分<元旦那さんの> を
妹に送金するつもりのようです。

どうでしょうか?まとめますと

妹の2009年のバイト代は50万円ぐらいです。
妹は寡婦にあたります。
去年妹は失業保険を受給していました。失業保険は非課税だと言われたそうです<あってますか?>

上の状態で
妹が 子供3人を扶養親族から外して 満額の児童手当はもらえますか?


妹は自分で調べてみたら 色々差し引いて 所得が19万円以下なら満額出ると思う。と
言っています。
妹の年収50万円で 寡婦の控除と サラリーマンの控除で<というかサラリーマンの控除で0円以下になるそうです>
もらえすはずだと言ってます

妹は ほんとうに 扶養親族を外してしまって大丈夫でしょうか?
今から修正申告は可能ですか?いつまで出来ますか?

妹に小額ですが 援助もしている身としては とても気になります。
もしもご存じの方がいらっしゃったら お知恵を貸してくださいm(__)m
私も子供が三人居ます。児童扶養手当ては、例えば、実家で暮らしてたら親の収入もみられるから貰えなくなりますよね。でもうちの場合、親とは別居してますが、税金の扶養は子供全員親がとってます。(私が収入無いので)同居してなくて住所が別ならば、いけるそうです。税金の為だけに扶養にとる事出来ます。(説明下手ですいません)ただ、別れた旦那となると、違う意味で手当てを止められる事になる可能性も…。
失業保険の手続きについて。
この度県外へ嫁ぐことになりまして、今年いっぱいで今の会社を退職して失業保険の手続きをしようと思うのですが、
どこの地域のハローワークでも手続き出来るものなんでしょうか?
やはり住んでいた地域のハローワークに通わなければいけないでしょうか?

嫁いだ後も専業主婦ではなく時間があれば働く気でいるので、嫁ぎ先のハローワークで手続きと求職をするべきですか?
雇用保険の手続は住所を管轄するハローワークになります。今年一杯で退職して県外に行って求職活動をするのであれば転居先のHWにいかれたほうがいいと思います。
失業保険認定日に失業認定申告書を提出しますがハローワークのパソコンで求人を見て雇用保険受給中ですと言えば証明書を出してもらえますがそれは就活の一貫になりますか?
申告書に書いてもいいのでしょうか?
ハロワの受付の職員に検索する前、
終わった後に 必ず 言う事です。
なります。
申告書に書いたら ハロワの認定印を押してくれます。
閲覧でも その流れでOKです。

なにも言わず ただ検索 閲覧は 就活にはならないそうです。
地方によって
違うかもしれませんが
その就活の仕方で 120日分受給しました。
関連する情報

一覧

ホーム