不正受給ですか?
失業保険の手続きをしました。その間に面接に行った短期の仕事が決まり、
2カ月半ほどの仕事だったため、申請から3カ月後の初めての支給開始日になっていた日を二日越えてから終わりました。
(最初は開始日の何日も前に終わる予定だったのが、会社からの変更で2日追加になりました)

ハローワークで「今までに就労しましたか?」の質問につい「いいえ」と答えてしまいました。 支給開始日のことを今回の認定日のことだと勘違いしていたのです。(支給開始日は11/3、今回の認定日が11/16、追加勤務が11/3と11/6)

もうすぐ支給額が振り込まれるようです。

でも不正受給に当たることのようで、怖くなってきました。
あとからでも短期の仕事での雇用保険からばれますよね?

訂正に行った方がいいですか?

今は本当に無職で何もしていません。就職活動もしています。

こういうことは初めてでわかりません・・・
教えて頂けますか?
11/16の認定日で、申請書を出したと思うのですが、
11/3、6は、働いていなかった(失業していた)として出したのですか?

認定日は昨日ですし、黙っているよりは、早々に訂正された方がいいと思います。
2日分貰えないのではないのです。
貰える事になる日が少し遅くなるだけです。

また、2カ月半の仕事で、雇用保険の手続きをしたのであれば、その旨も職員へ伝えてください。
場合によっては、2カ月半務めた会社で「退職証明書」をもらってくるように指示があるかもしれません。
その場合は、その指示に下だってください。
社会保険の被扶養者になれるのは向こう12ケ月間の収入見込額が
130万円以下のようですが私は現在、主人の社会保険の扶養にはいる手続きの最中です。
今年1月から先日まで雇用(失業)保険の給付を受けてましたが、パートで働くことにしました。
(労働時間の条件などは扶養から外れないようになっています。)

これから働く分のお給料見込みと受給した失業保険を合わせると今年1月からの収入が年末までに130万円を超えてしまいますが、そうすると主人の社会保険の扶養から外れてしまうことはあるのでしょうか??
まったく知識がなくお恥ずかしいのですが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
健康保険の被扶養者の基準は年収130万未満(月額108,334円未満)ということですので今後、1日6,000円で週4日でしたら月額96,000円になり交通費を含めても10万以下ですので被扶養者に該当します。ただし、ご主人の加入する保険が健保組合でしたら過去の収入を問うケースもあり、
130万を超えてると加入できない場合もありますのでよくご確認下さい。
失業保険受給中 受給ストップになりますか?
現在、失業保険を受給中です。
受給期間は、全体の3分の2くらい残っています。(2月下旬ころまで受給予定)

新たな就職先を考えていますが、ハロワではなかなか見つかりませんでしたが、
先日、希望の職業(教育系)に携わっている知人よりもし職に空きが出れば、声をかけてくれることになりました。
ただ、4月始まりの仕事で、3月末ぎりぎりにならないと分からないということです。

そのことをハロワの職業相談で伝えても、問題ないでしょうか。
実は、まったく希望しないような職業を毎回ハロワ窓口ですすめられて、断るのに苦労してます。
(なぜあんなに上から目線で希望しない職をすすめてくるのか憤ってますが・・・)

「3月末に声がかかるのを待つので」という態勢でいても、受給に問題はないでしょうか?
『次の職がありそうなのね。じゃ、受給ストップ!』とはならないでしょうか?

認定日に提出する失業認定申告書に「ハロワから自分の適した仕事が紹介されれば、すぐに応じられますか」という文面がありますし、(答えで「応じられる」を選択しないと恐らく認定されない)ので、矛盾しないか気になっています。
100%の話なら ハロワに言っても 良いと思いますが ハッキリしない事(先方次第)は 言わなくて 良いと思いますよ。 すべては 内定をもらえたらです。
矛盾は 仕方ないと思いますが、不正受給でも ありません。気にしない事です。今の所ですと 伝えても在籍してないし、実際働いていないので、受給ストップしないですよ。
会社が解散するので失業保険を受けることになりました。すぐに貰えるんでしょうか? 基本給に対して何パーセント位受け取れるんですか??
倒産ですか?
ならスグもらえますよ。
普通は60%だけど加入年数によって
給付日数が増えたり、手厚い給付があります。
何%かは、ケースバイケースです。
間もなく1回目の失業認定です
そこで質問なのですが、失業保険受給中に親などから金銭の援助、もしくは同じく親などから金銭の賃借を
受けた場合、それは申告しなければいけないのでしょうか?
就労による収入ではないと思われるので、個人的には申告の義務はないのかと思うのですが、
知らずに不正受給となるのが怖いので、詳しい方是非お教え下さい
親の自営業や家業の手伝いをしてもらったお金なら、申告する必要はあります

しかし、何も手伝いをせずに親からお金を借りた・お小遣いをもらったという場合は申告する必要はありません

ちなみにお金は貰わなくても、ボランティア活動なども申告する必要があります
保育園に入所決定後、派遣切りにあった場合、区役所に報告しないとばれてしまうのでしょうか?
教えて下さい。

保育園にこの4月から入所決定して現在、慣らし保育中です。
3月末で育休が終了して派遣会社が仕事をみつけてくれる予定だったのですが、どこも受け入れ先がないとの事でぎりぎりになって契約終了となりました・・・(涙)
保育園の手続きの時には、派遣会社に籍がありましたので在職証明書はかいてもらっていました。

6ヶ月働いて戻ってくる育休職場復帰金をたよりに生活していたのにそれがなくなってしまい、失業保険でつないで行こうと思うのですが…

会社都合なので失業保険はすぐに3ヶ月間給付してもらえるのですが、保育園は失業して就職活動中なら4月から3ヶ月間、6月末までは猶予があるそうです。

そこで質問です。

失業保険の支給が4月中旬から7月中旬まであります。
丸々貰おうと思ったら、6月末が保育園の猶予期限ですので保育園を出て行かなければいけなくなります。

区役所の保健福祉課へ失業したと報告に行ったほうがいいのか…


報告に行かなければ行けないのは重々承知なのですが、おそらく職がみつかっても子持ちなのでパートで収入も失業保険に比べたらはるかに少なくなってしまいますし・・・
こちらも、生活がかかっていますし…
失業保険をもらったら、すぐにでも働こうとは思っているんです!


もし解雇された事を区役所に黙ってたら、来年度の源泉徴収表とかでばれてしまいますかね?!
源泉徴収表って、もし派遣で働いて、辞めて違う会社に移った場合、2枚あるんですかね?
そこらへんは、無知でして。。。。。

この地区は待機児童も多く激戦区です。
ばれて強制退園より、すみやかに報告した方がいいのでしょうか…



現在、保育園には、まだ派遣会社から紹介してもらってないから自宅に連絡お願いします。とは伝えています。
そのまま3ヶ月その状況が通せるのか・・・

すごく悩んでます。
現在、派遣会社から離職票待ちです。(これも派遣会社が手続きを間違えたとかでなかなか送ってきてくれません!)
このご時勢です、、、派遣会社との産休・育休契約については、今回のケースも想定しておくべきでしたね。
(私は、派遣先のご好意で同じ職場への復帰で、1年と半年前に産休育休をもらいました)
とりあえず、失業保険の手続きはすぐに済ませ、最初からすべてもらおうとせずに、就職活動した方がいいと思います。まずはフルタイム、現在の情勢を考慮し、妥協できるところから・・・と。失業保険は支給中に就職が決まった場合でも、再就職手当てとして全額ではありませんがもらえます。私も、保育園に入れることは、大変でしたし、一度退園すれば、再度入園することは難しいと思います。
生活がかかっていると思うならば、まずわが身で稼ぐ方へ考えるべきだと思います。
保育園や福祉課への報告は、まず保育園でサラリと言う程度でいいと思います。先生達も応援してくれますよ。
ちなみに私は、昨今の派遣法等により、派遣という働き方自体が不安定と思い、在職中ですが、直雇用への転職活動中です。
関連する情報

一覧

ホーム