自己都合退職で失業保険を受けるときについて
昨日説明会に行ってきましたが、わからない点があるので教えてください。
1.自己都合退職の場合は、失業認定申告書に3回求職活動をした実績を書くんですよね?
初回認定日までに、説明会受講(1回としてカウント)の他に、2回実績を書かなくてはいけませんか?
2.もしあと2回が必要な場合、説明会受講前の求職活動の実績でも大丈夫ですか?
3.初回認定日から給付制限が終わり次回認定日前日までの求職実績は、説明会受講前の実績は書けませんよね?
説明会の担当者のミスで受講会後の個別質問が殺到したため、上記の質問のために並ぶのがしんどくなりました・・・
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
昨日説明会に行ってきましたが、わからない点があるので教えてください。
1.自己都合退職の場合は、失業認定申告書に3回求職活動をした実績を書くんですよね?
初回認定日までに、説明会受講(1回としてカウント)の他に、2回実績を書かなくてはいけませんか?
2.もしあと2回が必要な場合、説明会受講前の求職活動の実績でも大丈夫ですか?
3.初回認定日から給付制限が終わり次回認定日前日までの求職実績は、説明会受講前の実績は書けませんよね?
説明会の担当者のミスで受講会後の個別質問が殺到したため、上記の質問のために並ぶのがしんどくなりました・・・
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
1、説明会受講も1カウントです。
2、失業保険の手続き前の求職活動はダメです。待機期間中の活動はOKです。たぶん。
3、当たり前です。何度も同じ事は書けません。
2、失業保険の手続き前の求職活動はダメです。待機期間中の活動はOKです。たぶん。
3、当たり前です。何度も同じ事は書けません。
失業保険の給付金は、認定日より約1週間後に振り込まれると言われましたが、皆さんは何日後に振り込まれましたか?
そんなもんだよ。振込み日は具体的に提示されるよ。失業給付を待ちわびるような生活をするなよ。
失業給付は次の飛躍の為に有ると心がけよう。
失業給付は次の飛躍の為に有ると心がけよう。
失業保険について質問です。
役職が変わるタイミングで辞めたら会社都合でしょうか?
会社都合の場合、翌月から給付されますか?
また、期間は三ヶ月と聞いてますがそれより長く給付される事
はありますか?
また、給付額はいつの給与の何割になるかも教えてください。
役職が変わるタイミングで辞めたら会社都合でしょうか?
会社都合の場合、翌月から給付されますか?
また、期間は三ヶ月と聞いてますがそれより長く給付される事
はありますか?
また、給付額はいつの給与の何割になるかも教えてください。
まず、離職理由ですが、自ら辞めれば自己都合退職です、役職には関係ありません。
雇用保険(失業保険)の受給の流れは下記のようになります。
雇用保険受給申請→待期7日間(離職理由に関係なく全ての申請者にあります)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・
ここで会社都合等で離職の方は待期後の8日目から支給対象期間に入り初回認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
自己都合退職の場合は、8日目から3ヶ月の給付制限期間に入り最初に手当が給付されるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。
給付日数については、離職理由・年齢・被保険者期間により90日から330日まであります。
給付額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算されます。
今までの給料の50%~80%としか言えません。(基本手当日額には上限がある為、給料が多ければ40%以下もあり得ます)
雇用保険(失業保険)の受給の流れは下記のようになります。
雇用保険受給申請→待期7日間(離職理由に関係なく全ての申請者にあります)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・
ここで会社都合等で離職の方は待期後の8日目から支給対象期間に入り初回認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
自己都合退職の場合は、8日目から3ヶ月の給付制限期間に入り最初に手当が給付されるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。
給付日数については、離職理由・年齢・被保険者期間により90日から330日まであります。
給付額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算されます。
今までの給料の50%~80%としか言えません。(基本手当日額には上限がある為、給料が多ければ40%以下もあり得ます)
妊娠のため失業保険を延長していて、子供も2歳になったため失業保険を頂きながら仕事探しをしようと申請しました。
ハローワークで説明会があったのですがいまいち解らないので教えて頂きたいです。初回認定日が10月4日で90日間給付されるのですが、この場合はいつが支給日でしょうか?今は主人の扶養ですが、扶養から外れて国民保険に加入しないといけないのでしょうか?その場合は国民年金もかけないといけないですよね?国保加入はいつからすればいいですか?
初歩的な質問ばかりですみません…。ご回答よろしくお願いします。
ハローワークで説明会があったのですがいまいち解らないので教えて頂きたいです。初回認定日が10月4日で90日間給付されるのですが、この場合はいつが支給日でしょうか?今は主人の扶養ですが、扶養から外れて国民保険に加入しないといけないのでしょうか?その場合は国民年金もかけないといけないですよね?国保加入はいつからすればいいですか?
初歩的な質問ばかりですみません…。ご回答よろしくお願いします。
失業給付の受給は、初回認定日が10/4ということなので、1回目は、延長解除の手続きをした日~10/3までの日数×基本手当日額が、10/4以降約1週間以内に振込されます。(振込日は振込口座がある金融機関によって処理にかかる日数が違うので、何日後と決まっていません。)
健康保険・年金の扶養については、基本手当日額が3612円超の場合は扶養から外れなければなりません。(基本手当日額は『雇用保険受給者証』の⑮に記載されています。)
扶養から外れるのは受給期間(90日)ですので、受給の開始日から外れなければなりません。(認定日や振込日ではありません。)
受給開始日を確認するには、10/4の認定日に来所し、失業認定を受けると、『受給資格者証』の裏面に支給期間が印字されますので、それで確認できます。(おそらく、扶養を外す手続きの際に確認書類としてコピーを添付すると思います。)
よって、受給期間中は国民健康保険・国民年金の保険料をご自身で負担する必要があります。(収入があるので仕方がないですが。。。)手続きの際に『健康保険資格喪失証明書』が必要ですので、ご主人の会社へ保険証を返したら、発行してもらってください。
また、受給期間が終了すれば、もう一度ご主人の扶養に入る手続きを行ってください。(最後の認定日以降になりますが。。。これにも『受給資格者証』の添付が必要だと思いますので。もちろん就職が決まっていなければですが。。。)
健康保険・年金の扶養については、基本手当日額が3612円超の場合は扶養から外れなければなりません。(基本手当日額は『雇用保険受給者証』の⑮に記載されています。)
扶養から外れるのは受給期間(90日)ですので、受給の開始日から外れなければなりません。(認定日や振込日ではありません。)
受給開始日を確認するには、10/4の認定日に来所し、失業認定を受けると、『受給資格者証』の裏面に支給期間が印字されますので、それで確認できます。(おそらく、扶養を外す手続きの際に確認書類としてコピーを添付すると思います。)
よって、受給期間中は国民健康保険・国民年金の保険料をご自身で負担する必要があります。(収入があるので仕方がないですが。。。)手続きの際に『健康保険資格喪失証明書』が必要ですので、ご主人の会社へ保険証を返したら、発行してもらってください。
また、受給期間が終了すれば、もう一度ご主人の扶養に入る手続きを行ってください。(最後の認定日以降になりますが。。。これにも『受給資格者証』の添付が必要だと思いますので。もちろん就職が決まっていなければですが。。。)
関連する情報