出産に伴っての失業保険について
只今妊娠7か月の妊婦です。
会社を退社し、失業保険受給延長中です。
失業保険がもらえるのは、当然働く意思があって、こどもを保育園に通わせる状態が整っていることが条件だと思うのですが、確実に保育園に入れる状態でないと失業保険を受け取ることはできないのでしょうか?
正直なところ、3歳くらいまでは働かず自分で育てたいと思っています。
かといって、金銭的に余裕があるわけでもないので失業保険は受給したいのです。
両親は近くに住んでいません。
また、住んでいる地域では待機児童が多く、なかなか保育所に入れないと聞いています。
実際に保育所にも入らないまま失業保険を受給された方がおられましたら、どのような状況だったのか是非教えてください。
不誠実な質問かとは思いますが、宜しくお願いします。
只今妊娠7か月の妊婦です。
会社を退社し、失業保険受給延長中です。
失業保険がもらえるのは、当然働く意思があって、こどもを保育園に通わせる状態が整っていることが条件だと思うのですが、確実に保育園に入れる状態でないと失業保険を受け取ることはできないのでしょうか?
正直なところ、3歳くらいまでは働かず自分で育てたいと思っています。
かといって、金銭的に余裕があるわけでもないので失業保険は受給したいのです。
両親は近くに住んでいません。
また、住んでいる地域では待機児童が多く、なかなか保育所に入れないと聞いています。
実際に保育所にも入らないまま失業保険を受給された方がおられましたら、どのような状況だったのか是非教えてください。
不誠実な質問かとは思いますが、宜しくお願いします。
私は子どもが1歳になった時点で、延長していた失業給付を受け取りに行きました。
延長をやめて失業給付を受ける=これから本格的に就職活動を開始する、という前提なので
「失業保険を貰いに行く時点で子どもの保育園などが決定している必要」はないですよ。
実際問題として、昨今は保育園事情が逼迫しているところが多く
『親が求職中』という状態で子どもが保育園に入れる自治体もそう多くはありません。
「無認可保育所などに多額の保育料を払いながら就職活動をする」のも実態にそぐいませんから
(そんなことをしたら、保育料で失業保険が吹っ飛んでしまいますもんね)
実際に仕事が決まってから保育園の申し込みをする方も多いかと思いますし。
ただし、ハローワークに「延長をやめ、失業給付を貰うための手続きをしにいく」ときや「毎月1回の失業認定日」には
「失業保険を貰う=今日からでも仕事をする意思がある=子を預けるがあてがあるはず」という前提での手続きとなるため
「絶対に子どもを連れてハローワークに失業認定に来るな(子連れで来た人に失業認定はしてくれない)」というハローワークも珍しくありません。
なので、私も「給付開始の手続きと月1回の認定日」には実家の母に子守をお願いしてハローワークに行きました。
ご実家の親御さんの助けが受けられない事情がある知人は、保育園の一時預かりを利用したり
お友達に子守をお願いして「とにかくこの一瞬、子連れじゃない状況」を作ってハローワークに行っていました。
なので「待機児童も多く、そう簡単に保育園になんか入れないのに失業保険はもらえるの?」という心配は
とりあえずはなさらなくて大丈夫かと思います。
延長をやめて失業給付を受ける=これから本格的に就職活動を開始する、という前提なので
「失業保険を貰いに行く時点で子どもの保育園などが決定している必要」はないですよ。
実際問題として、昨今は保育園事情が逼迫しているところが多く
『親が求職中』という状態で子どもが保育園に入れる自治体もそう多くはありません。
「無認可保育所などに多額の保育料を払いながら就職活動をする」のも実態にそぐいませんから
(そんなことをしたら、保育料で失業保険が吹っ飛んでしまいますもんね)
実際に仕事が決まってから保育園の申し込みをする方も多いかと思いますし。
ただし、ハローワークに「延長をやめ、失業給付を貰うための手続きをしにいく」ときや「毎月1回の失業認定日」には
「失業保険を貰う=今日からでも仕事をする意思がある=子を預けるがあてがあるはず」という前提での手続きとなるため
「絶対に子どもを連れてハローワークに失業認定に来るな(子連れで来た人に失業認定はしてくれない)」というハローワークも珍しくありません。
なので、私も「給付開始の手続きと月1回の認定日」には実家の母に子守をお願いしてハローワークに行きました。
ご実家の親御さんの助けが受けられない事情がある知人は、保育園の一時預かりを利用したり
お友達に子守をお願いして「とにかくこの一瞬、子連れじゃない状況」を作ってハローワークに行っていました。
なので「待機児童も多く、そう簡単に保育園になんか入れないのに失業保険はもらえるの?」という心配は
とりあえずはなさらなくて大丈夫かと思います。
現在妊娠3ヶ月です。会社の社会保険に加入していて雇用保険も払っています。今の会社に就職して2年3ヵ月です。少人数の会社なので、育児休暇を取得するのは難しそうなので退職する事になると思いますが、
出産一時金と出産手当金はもらえるのでしょうか?また、退職後に失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
どんな種類の手当があるのかが良くわかりません。
出産一時金と出産手当金はもらえるのでしょうか?また、退職後に失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
どんな種類の手当があるのかが良くわかりません。
出産一時金は 保険に 入っていれば どこからでも もらえます。
ご主人の 扶養になっても 自分の保険を継続しても OK。
出産手当金は いわいる「産休」中にしかもらえませんので 退職すると もらません。
「育児休暇」とは ちがいます。
失業保険は 退職後に 延長手続きをしておいて 産後に もらうこともできますが
失業保険とは 「失業」したから もらえるのではなく 「就職活動」をしている時にもらうことができる手当てです。
就職活動をせずに もらうのは かなりきびしいと お考えください。
ここはうろ覚えなのですが 出産後 3年以内とか1年以内とか 決まっていた気がします。
ご主人の 扶養になっても 自分の保険を継続しても OK。
出産手当金は いわいる「産休」中にしかもらえませんので 退職すると もらません。
「育児休暇」とは ちがいます。
失業保険は 退職後に 延長手続きをしておいて 産後に もらうこともできますが
失業保険とは 「失業」したから もらえるのではなく 「就職活動」をしている時にもらうことができる手当てです。
就職活動をせずに もらうのは かなりきびしいと お考えください。
ここはうろ覚えなのですが 出産後 3年以内とか1年以内とか 決まっていた気がします。
現在妊娠中で、産後に育児休業給付金を貰うのと出産3ケ月前に退職して失業保険を貰うのではどちらが得ですか?
妊娠中は失業保健もらえないはずです。
失業保健と検索してみてください。
妊婦は失業保険の給付を4年先延ばしできる手続きをとれば出産後、働ける環境(預ける人や場所が決まってる)であれば、後々給付金をもらえます。
区役所などに問い合わせるのが確実ですかね^_^
失業保健と検索してみてください。
妊婦は失業保険の給付を4年先延ばしできる手続きをとれば出産後、働ける環境(預ける人や場所が決まってる)であれば、後々給付金をもらえます。
区役所などに問い合わせるのが確実ですかね^_^
12/30付で会社を辞める予定です。健康保険についてですが会社の任意継続をするか、夫の会社の社会保険に入るか国保にしたらいいのか…1番得(得という言い方も変ですが…)な
方法はどれでしょうか!?
また失業保険をもらうともらう額によって夫の社保に入れるか決まるらしいです。もらわないならすぐ入れるそうですが失業保険をもらった方がいいのでしょうか?ちなみに私は2月に出産予定で退職理由が出産育児の為ということで会社に申出しており受給期間延長を職安に申請しない限り基本的には失業保険受給の資格はないようです。
必要な情報かはわかりませんが現在の給与はそれなりの額を貰ってます。
全く無知でお恥ずかしいですがどなたか詳しい方アドバイスお願いいたします。
方法はどれでしょうか!?
また失業保険をもらうともらう額によって夫の社保に入れるか決まるらしいです。もらわないならすぐ入れるそうですが失業保険をもらった方がいいのでしょうか?ちなみに私は2月に出産予定で退職理由が出産育児の為ということで会社に申出しており受給期間延長を職安に申請しない限り基本的には失業保険受給の資格はないようです。
必要な情報かはわかりませんが現在の給与はそれなりの額を貰ってます。
全く無知でお恥ずかしいですがどなたか詳しい方アドバイスお願いいたします。
一番得(保険料が安く済む)なのは、旦那さんの扶養に入ることです。
ただ失業給付をもらうのであれば、扶養には入れないと思います。それなりの給料をもらっていたのであれば、失業給付もそれなりにもらえるはずですので…
旦那さんの扶養に入れば、質問者さんの健康保険料、国民年金保険料は支払いしなくてもよくなります。旦那さんの保険料が増えることもありません。
2月に出産とのことなので、たぶん普通に受給はできないと思います。せっかくなので、延長手続きしておいた方がいいと思います。
もし扶養に入れない場合は、国保か任意継続ですが、こちらはそれぞれの保険者で保険料を確認した方が確実です。
国保←住民票のある市役所の保険年金課で確認
任意継続←今加入中の健康保険の保険者(保険証に書いてあります)に確認
このどちらかを選んだ場合は国民年金の支払いも生じてきます。
ちなみに出産育児一時金は、どの健康保険に加入しても、今加入中の健康保険から出ます。
補足見ました。
退職日が、12/30の場合←12/31から国保、国民年金となり、保険料は12月分から生じます。健康保険、年金は、月の末日に加入している方に保険料を支払う決まりになっています。
退職日が12/31の場合←1/1から国保、国民年金となり、保険料は1月分から生じます。
社保より国保、国民年金の方が高いし、将来もらえる年金も、12月分は厚生年金ではなく国民年金の計算になります。退職日がたった1日しか変わらなくても、末日かそうじゃないかで変わってきてしまうからです。
でも市役所の人がそんなこと言うのも感じ悪いような気がしますが(>_<)
ただ失業給付をもらうのであれば、扶養には入れないと思います。それなりの給料をもらっていたのであれば、失業給付もそれなりにもらえるはずですので…
旦那さんの扶養に入れば、質問者さんの健康保険料、国民年金保険料は支払いしなくてもよくなります。旦那さんの保険料が増えることもありません。
2月に出産とのことなので、たぶん普通に受給はできないと思います。せっかくなので、延長手続きしておいた方がいいと思います。
もし扶養に入れない場合は、国保か任意継続ですが、こちらはそれぞれの保険者で保険料を確認した方が確実です。
国保←住民票のある市役所の保険年金課で確認
任意継続←今加入中の健康保険の保険者(保険証に書いてあります)に確認
このどちらかを選んだ場合は国民年金の支払いも生じてきます。
ちなみに出産育児一時金は、どの健康保険に加入しても、今加入中の健康保険から出ます。
補足見ました。
退職日が、12/30の場合←12/31から国保、国民年金となり、保険料は12月分から生じます。健康保険、年金は、月の末日に加入している方に保険料を支払う決まりになっています。
退職日が12/31の場合←1/1から国保、国民年金となり、保険料は1月分から生じます。
社保より国保、国民年金の方が高いし、将来もらえる年金も、12月分は厚生年金ではなく国民年金の計算になります。退職日がたった1日しか変わらなくても、末日かそうじゃないかで変わってきてしまうからです。
でも市役所の人がそんなこと言うのも感じ悪いような気がしますが(>_<)
育児休業給付金について。
12月1日出産予定の
妊婦です。
妊娠してからも働いており、
10月20日から産休に入る予定なのですが
育児休業給付金について教えて下さい。
今の会社には去年の12月15日から
勤めております。
前の会社で約9ヶ月
雇用保険に加入しており、
失業保険などは
受け取ってませんが
ハローワークに離職票は
提出しました。
両方共、正社員です。
この場合、
育児休業給付金は
受け取れるのですか?
受け取れる場合、
手続き等は
ハローワークで行うのでしょうか?
月額平均13万ですが
給付金はいくら受け取れますでしょうか?
教えて下さい!
12月1日出産予定の
妊婦です。
妊娠してからも働いており、
10月20日から産休に入る予定なのですが
育児休業給付金について教えて下さい。
今の会社には去年の12月15日から
勤めております。
前の会社で約9ヶ月
雇用保険に加入しており、
失業保険などは
受け取ってませんが
ハローワークに離職票は
提出しました。
両方共、正社員です。
この場合、
育児休業給付金は
受け取れるのですか?
受け取れる場合、
手続き等は
ハローワークで行うのでしょうか?
月額平均13万ですが
給付金はいくら受け取れますでしょうか?
教えて下さい!
補足読みました。
半年近くでしたら離職届けを出してすぐに今のお仕事が決まった訳ではないって事ですよね。
そうなると、受理されているので前職の雇用保険加入はその離職届けをもってリセットされ今回の職場での加入期間のみで判断されます。
(失業手当を受けたかではなく手続きで処理されます)
そうなると、昨年末からの加入期間では受給条件を満たさないので給付金がもらえません。
もし離職届けを提出していなければ合算できたんですが、提出し待機期間を過ぎているようなので残念ですが。。。
離職届けをハローワークに提出したという事ですが、その後どのくらいして今のお仕事につかれましたか?
その期間によっては失業手当はもらっていなくても手続きをしたので、雇用保険の前職分はその地点でリセットされます。
すると今回の育児休暇までに12ヶ月の雇用保険加入の条件が満たされないので育児休業給付金はもらう事が出来ません。
半年近くでしたら離職届けを出してすぐに今のお仕事が決まった訳ではないって事ですよね。
そうなると、受理されているので前職の雇用保険加入はその離職届けをもってリセットされ今回の職場での加入期間のみで判断されます。
(失業手当を受けたかではなく手続きで処理されます)
そうなると、昨年末からの加入期間では受給条件を満たさないので給付金がもらえません。
もし離職届けを提出していなければ合算できたんですが、提出し待機期間を過ぎているようなので残念ですが。。。
離職届けをハローワークに提出したという事ですが、その後どのくらいして今のお仕事につかれましたか?
その期間によっては失業手当はもらっていなくても手続きをしたので、雇用保険の前職分はその地点でリセットされます。
すると今回の育児休暇までに12ヶ月の雇用保険加入の条件が満たされないので育児休業給付金はもらう事が出来ません。
失業保険、職業相談について。
現在、失業保険の支給を受けるために、職案に通っています。
認定日までに二回、何らかの就職活動をして印鑑をもらわなければなりません。
私は出産をしたので、失業保険の延長手続きをしておりました。まだ働くつもりはあまりないのですが、受給期限が迫っているので通っています。
切羽詰まっている方々に失礼なのは十分承知です。申し訳ありません。
職業相談での何か上手く言う理由ってないでしょうか?セミナーは開催地区がかなり遠く、子供を長時間あずけられません。今のところ、職業検索→職業相談→のらりくらりという感じで無理やり何か話し、印鑑をもらっていますが、もう限界が近いです(・・;)
同じように受給されたママさん達、アドバイスをお願いします。
現在、失業保険の支給を受けるために、職案に通っています。
認定日までに二回、何らかの就職活動をして印鑑をもらわなければなりません。
私は出産をしたので、失業保険の延長手続きをしておりました。まだ働くつもりはあまりないのですが、受給期限が迫っているので通っています。
切羽詰まっている方々に失礼なのは十分承知です。申し訳ありません。
職業相談での何か上手く言う理由ってないでしょうか?セミナーは開催地区がかなり遠く、子供を長時間あずけられません。今のところ、職業検索→職業相談→のらりくらりという感じで無理やり何か話し、印鑑をもらっていますが、もう限界が近いです(・・;)
同じように受給されたママさん達、アドバイスをお願いします。
私の地域のハローワークは何回目か相談すると、検索閲覧だけではんこうを押してくれます。なので無理やりの相談は必要ないので、時には助かりますよね。質問者さまの所はないでしょうか?
関連する情報