失業保険について
今年1月末に妊娠・結婚のため、約4年勤めた会社を退職し、その後、失業保険受給延長手続きをし、6月に出産しました。
現在、夫の社会保険の扶養に入っております。来年4月より正社員として就職しようと、この秋から就職活動をする予定です。
今回失業保険はもらわずに、次の会社で雇用保険を継続してもらおうともうのですが、どこかで「前の会社を辞めて1年未満なら、次の会社で継続できる」と読んだことがあるのですが、延長手続きをしている私のような場合、1年空いても継続はできるのでしょうか?
今年1月末に妊娠・結婚のため、約4年勤めた会社を退職し、その後、失業保険受給延長手続きをし、6月に出産しました。
現在、夫の社会保険の扶養に入っております。来年4月より正社員として就職しようと、この秋から就職活動をする予定です。
今回失業保険はもらわずに、次の会社で雇用保険を継続してもらおうともうのですが、どこかで「前の会社を辞めて1年未満なら、次の会社で継続できる」と読んだことがあるのですが、延長手続きをしている私のような場合、1年空いても継続はできるのでしょうか?
「1年」は、受給期間のことです。
質問者さんは、妊娠、出産、育児が理由で、特例の受給期間延長をしているのですね。
それでしたら、1年を超えても受給期間内に、雇用保険に加入すれば、継続できますよ。
色々な回答があり、どれか本当か困惑なさったら、お手数ですが、ハローワークに確認することをお勧めします。
質問者さんは、妊娠、出産、育児が理由で、特例の受給期間延長をしているのですね。
それでしたら、1年を超えても受給期間内に、雇用保険に加入すれば、継続できますよ。
色々な回答があり、どれか本当か困惑なさったら、お手数ですが、ハローワークに確認することをお勧めします。
雇用調整助成金について
勤務先が雇用調整助成金による支援を受けていて、月に3日ほどしか就業しておらず、残りの所定労働日数は90%の休業補償手当をもらっている場合について、退職後に失業保険を受給するにあたり、離職前の数ヶ月間の給与所得が、受給額算定の根拠となると思うのですが、休業補償手当について、給与所得に含まれないとの話を聞きました。
仮にそうだとすると、算定期間の給与所得が月3日分の給料で計算されることになり、失業保険受給額が著しく減少する事になるのですが。であればこの助成金自体が、保険加入者に負担を強いる欠陥を内包していることになります。
本当のところはどうなんでしょうか?
勤務先が雇用調整助成金による支援を受けていて、月に3日ほどしか就業しておらず、残りの所定労働日数は90%の休業補償手当をもらっている場合について、退職後に失業保険を受給するにあたり、離職前の数ヶ月間の給与所得が、受給額算定の根拠となると思うのですが、休業補償手当について、給与所得に含まれないとの話を聞きました。
仮にそうだとすると、算定期間の給与所得が月3日分の給料で計算されることになり、失業保険受給額が著しく減少する事になるのですが。であればこの助成金自体が、保険加入者に負担を強いる欠陥を内包していることになります。
本当のところはどうなんでしょうか?
賃金の算定基礎となる日数が11日以上ある月の6カ月分を180日で割った額が算定基礎になりますので大丈夫です。
スミマセンまたお世話になります(´・ω・`)
質問の前に…
簿記3級合格しました☆
次、6月に試験があるので2級の勉強を必死でしているところです!!
ちょっと間に合わなさそうですが、やれるところまでやってみます!!
さて質問なのですが、雇用保険についてです。
派遣会社(A社とします)でアルバイトしているのは以前お話させていただきましたが、勤務歴は2年程です。
去年の5月より雇用保険制度が導入(?)されてそのまま加入しました。
12ヶ月加入して居れば失業保険等を受け取る資格を得れるじゃないですか。
なので今年の5月に退職して失業保険受け取りながら他の資格勉強であったり就職に向けての準備(と家の問題もありますが質問に関係無いので割愛)をしようと思っていたんですが、
A社の都合で勤務している所は同じなのに私が所属している派遣会社を別の派遣会社(B社とします)に1ヶ月(今年の1月)変えられてしまってたんです。
で、また派遣会社の都合でたった1ヶ月でA社に舞い戻ってきました(笑)
B社に移る時、雇用保険を引き継ぐ形でいれるよう経理に相談していたのですがB社の給与明細の控除欄は所得税のみで雇用保険に加入した形跡が無いんです。
この場合、失業保険を受け取りたかったら私はA社の退職を6月まで引き伸ばした方が良いんでしょうか。
あと私の知人(元派遣会社アルバイト)は完全に自己都合で退職したのに、会社都合扱いだったそうです。
これは何故でしょうか。
ちょっとややこしい内容なので不明な点は突っ込んで下さい。
どうかカを貸して下さいm(_ _)m
質問の前に…
簿記3級合格しました☆
次、6月に試験があるので2級の勉強を必死でしているところです!!
ちょっと間に合わなさそうですが、やれるところまでやってみます!!
さて質問なのですが、雇用保険についてです。
派遣会社(A社とします)でアルバイトしているのは以前お話させていただきましたが、勤務歴は2年程です。
去年の5月より雇用保険制度が導入(?)されてそのまま加入しました。
12ヶ月加入して居れば失業保険等を受け取る資格を得れるじゃないですか。
なので今年の5月に退職して失業保険受け取りながら他の資格勉強であったり就職に向けての準備(と家の問題もありますが質問に関係無いので割愛)をしようと思っていたんですが、
A社の都合で勤務している所は同じなのに私が所属している派遣会社を別の派遣会社(B社とします)に1ヶ月(今年の1月)変えられてしまってたんです。
で、また派遣会社の都合でたった1ヶ月でA社に舞い戻ってきました(笑)
B社に移る時、雇用保険を引き継ぐ形でいれるよう経理に相談していたのですがB社の給与明細の控除欄は所得税のみで雇用保険に加入した形跡が無いんです。
この場合、失業保険を受け取りたかったら私はA社の退職を6月まで引き伸ばした方が良いんでしょうか。
あと私の知人(元派遣会社アルバイト)は完全に自己都合で退職したのに、会社都合扱いだったそうです。
これは何故でしょうか。
ちょっとややこしい内容なので不明な点は突っ込んで下さい。
どうかカを貸して下さいm(_ _)m
ご無沙汰してます。
合格おめでとうございますo(^o^)o
頑張ってますね☆
次々目標が生まれてくるのはちょっと羨ましいです!
忙しく大変ながらも充実してそうですね♪
さて、本題ですが
派遣会社のはクーリングオフのつもりだったのか…
B社が社会保険未加入だったのは短期だから加入条件を満たしていない、とちゃんと説明をするべきでしたね。
そうですね、一回途切れてしまったので…
再加入からの12ヶ月になります。
でも、その途切れた1ヶ月に雇用保険を受給しているわけではないので加算されるはずです。
お友達のは何ででしょう。
よくあるのは逆パターンで、期間満了がなぜ自己都合か、みたいなのが多いのですが…
どんな経緯かわかりませんが、想定するなら会社の手違いなんかも考えられます。
ブッチャケ、お友達には損になる話ではないので(受給までの待機が短いし)放置して手続きしても問題はありません。
今日はザックリなってしまいました…
2級頑張ってね☆
補足。
ん?
B社からA社に戻ってきたときに契約書を書いてたら再雇用って形なっちゃいます。
B社にいる間、A社とあなたがどういう契約関係にいたか、が重要です。
その期間のあなたとA社の契約が『B社に在籍はするが、A社からの出向なので』みたいな内容が記載されている書類があるのが一番ベストで、そうなるとあなたはA社からの依頼でB社所属なのでA社が社会保険持ちです。
あるかな?
でも、その内容だと原則禁止の二重派遣だからそんな書面を作らないかも…
なかったら泣き寝入り…
つまりA社戻ってきて、社会保険再加入からの12ヶ月になっちゃいます(T_T)
もしA社がバックレたら、全額自己負担になっちゃうけど任意継続かな…
でも遡れるかわからないので…m(__)m
そういうギャップ、好きですょ♪
私は顔がケバいし、勝手な先入観を与える見かけだからわかります!
どこの会社にいてもカラダで出世したとか、オバサンたちの妄想で何人と不倫してることになってたか(笑)
よく、他人を変えたいなら自分が変われ、と言いますが、あなたは自分が向上心や向学心で良いほうに変わったから、周りは見直したんでしょうね(^^)
あなたみたいな子が周りにいると良い感化を受けられるので私は好きです。
でも、これから女の嫉妬を買うことがあったら放っておくようにね。
マトモに相手したらダメですょ。
自分の気持ちが疲れちゃう。
そういう人は何一つの努力もしない妬みの塊、どんな態度とってもケンカ売ってくるし、その余裕ぶりがまた妬みに刺激しちゃうし、とにかく面倒くさいから無視すると良いです。
何言われても「くだらね~」って思って、その人たちを相手する体力を自分の向上に使うようにね。
足引っ張られないよう、そういう人たちがあなたの足元にも及ばないところ向かっていっちゃぇ。
無茶して試験勉強しないよう、体には気をつけてくださいね☆
合格おめでとうございますo(^o^)o
頑張ってますね☆
次々目標が生まれてくるのはちょっと羨ましいです!
忙しく大変ながらも充実してそうですね♪
さて、本題ですが
派遣会社のはクーリングオフのつもりだったのか…
B社が社会保険未加入だったのは短期だから加入条件を満たしていない、とちゃんと説明をするべきでしたね。
そうですね、一回途切れてしまったので…
再加入からの12ヶ月になります。
でも、その途切れた1ヶ月に雇用保険を受給しているわけではないので加算されるはずです。
お友達のは何ででしょう。
よくあるのは逆パターンで、期間満了がなぜ自己都合か、みたいなのが多いのですが…
どんな経緯かわかりませんが、想定するなら会社の手違いなんかも考えられます。
ブッチャケ、お友達には損になる話ではないので(受給までの待機が短いし)放置して手続きしても問題はありません。
今日はザックリなってしまいました…
2級頑張ってね☆
補足。
ん?
B社からA社に戻ってきたときに契約書を書いてたら再雇用って形なっちゃいます。
B社にいる間、A社とあなたがどういう契約関係にいたか、が重要です。
その期間のあなたとA社の契約が『B社に在籍はするが、A社からの出向なので』みたいな内容が記載されている書類があるのが一番ベストで、そうなるとあなたはA社からの依頼でB社所属なのでA社が社会保険持ちです。
あるかな?
でも、その内容だと原則禁止の二重派遣だからそんな書面を作らないかも…
なかったら泣き寝入り…
つまりA社戻ってきて、社会保険再加入からの12ヶ月になっちゃいます(T_T)
もしA社がバックレたら、全額自己負担になっちゃうけど任意継続かな…
でも遡れるかわからないので…m(__)m
そういうギャップ、好きですょ♪
私は顔がケバいし、勝手な先入観を与える見かけだからわかります!
どこの会社にいてもカラダで出世したとか、オバサンたちの妄想で何人と不倫してることになってたか(笑)
よく、他人を変えたいなら自分が変われ、と言いますが、あなたは自分が向上心や向学心で良いほうに変わったから、周りは見直したんでしょうね(^^)
あなたみたいな子が周りにいると良い感化を受けられるので私は好きです。
でも、これから女の嫉妬を買うことがあったら放っておくようにね。
マトモに相手したらダメですょ。
自分の気持ちが疲れちゃう。
そういう人は何一つの努力もしない妬みの塊、どんな態度とってもケンカ売ってくるし、その余裕ぶりがまた妬みに刺激しちゃうし、とにかく面倒くさいから無視すると良いです。
何言われても「くだらね~」って思って、その人たちを相手する体力を自分の向上に使うようにね。
足引っ張られないよう、そういう人たちがあなたの足元にも及ばないところ向かっていっちゃぇ。
無茶して試験勉強しないよう、体には気をつけてくださいね☆
一般的なキリスト教会での十一献金(収入の1/10を教会に納める事)についての質問です
(1)十一献金は義務、任意のどちらですか?義務だった場合十一献金を拒めば教会からどの様な制裁がありますか?
また恐喝にあたる恐れはないですか?
(2)収入の1/10の収入とは、基本給、手取り、食費など生活に必要な費用を除いた残り、こずかいのどれですか?
(3)お年玉や宝くじ、商品券、失業保険も十一献金の対象になりますか?
(4)お金以外のものを譲り受けた場合はどうなりますか?
(5)十一献金の用途の明細は、信者に公表されますか?(教会の経費にいくら使ったか、牧師の懐にいくら入ったか等)
(1)十一献金は義務、任意のどちらですか?義務だった場合十一献金を拒めば教会からどの様な制裁がありますか?
また恐喝にあたる恐れはないですか?
(2)収入の1/10の収入とは、基本給、手取り、食費など生活に必要な費用を除いた残り、こずかいのどれですか?
(3)お年玉や宝くじ、商品券、失業保険も十一献金の対象になりますか?
(4)お金以外のものを譲り受けた場合はどうなりますか?
(5)十一献金の用途の明細は、信者に公表されますか?(教会の経費にいくら使ったか、牧師の懐にいくら入ったか等)
1 任意ではないでしょうか。でも、祝福が主からのものだと知れば自然と感謝の捧げものをすると思いますよ。
2 私の教会では「全収入の」となっていますので、税金やなにもかも、込みの総所得からの十分の一です。手取りではありません。
3 収入の、ですのでそうですが、ギャンブルが禁止されているので宝くじは該当しませんね。ちなみに定期貯金などは利息分の十分の一を献金しますよ。
4 厳密にされる方は換算して献金されているようですが、私は親切を受けたら、ほかの方へ私のできる親切をして返すことにしています。
5 聞けば教えてくれるのと、教会として使ったものは大会で報告されます。報告される以外のものは必要ないと思って聞いたことはありません。牧師の~というように個人に使われることのない献金となっています。
2 私の教会では「全収入の」となっていますので、税金やなにもかも、込みの総所得からの十分の一です。手取りではありません。
3 収入の、ですのでそうですが、ギャンブルが禁止されているので宝くじは該当しませんね。ちなみに定期貯金などは利息分の十分の一を献金しますよ。
4 厳密にされる方は換算して献金されているようですが、私は親切を受けたら、ほかの方へ私のできる親切をして返すことにしています。
5 聞けば教えてくれるのと、教会として使ったものは大会で報告されます。報告される以外のものは必要ないと思って聞いたことはありません。牧師の~というように個人に使われることのない献金となっています。
失業保険の支給について質問お願いします。仮にヤフオクで月に30万の利益があっても失業保険は支給されますか?よろしくお願いします。
既に回答は出ているようですが、補足を兼ねて回答します。
オークション等で利益があっても、基本的には失業保険の受給は可能です。
しかし、古物商の認可をとってやっている場合は、それは事業主ということになりますから受給(手続きも含む)はできません。
また、30万という利益(金額)はよほど高額なものを売らない限り有り得ません。
となると、就職活動しているのか、本当に就職する意思があるのかという部分に疑問が残ります。
それを生業として生活をするつもりでオークションをやっており、「就職」する意思がないならば、受給はできないでしょうし、虚偽の申告をして受給すれば不正となるでしょう。
たまたま売ったものが高額となった(高額なものを売った)とか、就職活動もきちんと行いつつ、実際に就職が決まった場合、就職できるというのであれば、オークションをやっていても問題ないと思われます。
ご参考になさってください。
オークション等で利益があっても、基本的には失業保険の受給は可能です。
しかし、古物商の認可をとってやっている場合は、それは事業主ということになりますから受給(手続きも含む)はできません。
また、30万という利益(金額)はよほど高額なものを売らない限り有り得ません。
となると、就職活動しているのか、本当に就職する意思があるのかという部分に疑問が残ります。
それを生業として生活をするつもりでオークションをやっており、「就職」する意思がないならば、受給はできないでしょうし、虚偽の申告をして受給すれば不正となるでしょう。
たまたま売ったものが高額となった(高額なものを売った)とか、就職活動もきちんと行いつつ、実際に就職が決まった場合、就職できるというのであれば、オークションをやっていても問題ないと思われます。
ご参考になさってください。
関連する情報