今日、妻の一言に我慢できずに家を出てしまいました。
結婚して3年半で、もうすぐ3歳になる子供もいます。
結婚してからアパートに入り、しばらくして妻が仕事を辞め (妻の希望でアパート
は職場の近くがいいとの事で、妻の職場の近くに借りましたが…)
私の家は農家で両親も歳の為、私がメインで作業しないといけなかったのですが実家からアパートまでは結構な距離でした。
それで米を分けてもらって来ても「ありがとう」の一言も無いです。
子供もできたので仕事を辞めるのは良かったのですが、何故か失業保険の手続きをしてくれませんでした。
子供も2歳になり、月々の生活費もきびしいし貯金もしていかないと…と思い「1人の収入じゃきびしいし、家もそのうち建てたいし、子供も大きくなってきたから保育園に入れて無理しない程度で働けないかな?」と言った所、子供をもうちょっと見たいから…と言われました。
仕事の体制が数ヶ月変わり、収入が減りそうな時は、仕事の他に私がアルバイトをしてなんとかやっていました。
私はそれはそれでいいと思うのですが、妻は毎日子育てにイライラして子供に喚きちらしてました。
もうちょっと子供を見たいと言ったのにどういうことだ?と思いつつも、
子育ては大変だし私も協力しないといけないなと思い、時間があれば子供を連れて数時間家を出て妻に1人の時間を作ってあげていました。
一年程前、仕事の現場が厳しい現場に代わり、毎日のように怒鳴られ、心が折れそうになりながらも子供と妻の為に…と思い涙を流しながし勉強して一生懸命頑張っていました。
あまりにも辛い時、妻に話をすると「私、あなたの仕事場の事分からないから」と話を聞こうともしてくれませんでした。
情けない話、ストレスで体にデキモノができてきたり、このままじゃ鬱になって働けなくなると思い転職しました。
子供と妻に迷惑はかけないと約束したので、辞めた月に同じぐらいの収入の仕事につきました。今は半年程経ち生活も安定しています。
しかし今日、妻とのふとした会話で妻が「あんたは我慢弱い、だから仕事も…」と言われキレてしまいました。
我慢弱いかもしれません、でも涙を流しながら勉強して頑張って、子供と妻の為…と働いていた私の気持ちはどうなるんでしょうか、辛い時まったく話を聞いてくれなかったのにそんな事言われたくありません!!
家を出てすごく子供に会いたいです。分からなくなってきました、私はわがままですか?
結婚して3年半で、もうすぐ3歳になる子供もいます。
結婚してからアパートに入り、しばらくして妻が仕事を辞め (妻の希望でアパート
は職場の近くがいいとの事で、妻の職場の近くに借りましたが…)
私の家は農家で両親も歳の為、私がメインで作業しないといけなかったのですが実家からアパートまでは結構な距離でした。
それで米を分けてもらって来ても「ありがとう」の一言も無いです。
子供もできたので仕事を辞めるのは良かったのですが、何故か失業保険の手続きをしてくれませんでした。
子供も2歳になり、月々の生活費もきびしいし貯金もしていかないと…と思い「1人の収入じゃきびしいし、家もそのうち建てたいし、子供も大きくなってきたから保育園に入れて無理しない程度で働けないかな?」と言った所、子供をもうちょっと見たいから…と言われました。
仕事の体制が数ヶ月変わり、収入が減りそうな時は、仕事の他に私がアルバイトをしてなんとかやっていました。
私はそれはそれでいいと思うのですが、妻は毎日子育てにイライラして子供に喚きちらしてました。
もうちょっと子供を見たいと言ったのにどういうことだ?と思いつつも、
子育ては大変だし私も協力しないといけないなと思い、時間があれば子供を連れて数時間家を出て妻に1人の時間を作ってあげていました。
一年程前、仕事の現場が厳しい現場に代わり、毎日のように怒鳴られ、心が折れそうになりながらも子供と妻の為に…と思い涙を流しながし勉強して一生懸命頑張っていました。
あまりにも辛い時、妻に話をすると「私、あなたの仕事場の事分からないから」と話を聞こうともしてくれませんでした。
情けない話、ストレスで体にデキモノができてきたり、このままじゃ鬱になって働けなくなると思い転職しました。
子供と妻に迷惑はかけないと約束したので、辞めた月に同じぐらいの収入の仕事につきました。今は半年程経ち生活も安定しています。
しかし今日、妻とのふとした会話で妻が「あんたは我慢弱い、だから仕事も…」と言われキレてしまいました。
我慢弱いかもしれません、でも涙を流しながら勉強して頑張って、子供と妻の為…と働いていた私の気持ちはどうなるんでしょうか、辛い時まったく話を聞いてくれなかったのにそんな事言われたくありません!!
家を出てすごく子供に会いたいです。分からなくなってきました、私はわがままですか?
何故か奥さんが失業手当の手続きをしなかった。
→失業手当はすぐに就職できる状態の人に支給されるものであり、病気になりすぐに就職できない場合や出産育児の為に働けない場合は受給できません。
奥さんが子供に対してイライラするのは一般的によくあることです。
でも、奥さんの言葉は配慮がなさすぎますね。ワガママではありませんよ。
→失業手当はすぐに就職できる状態の人に支給されるものであり、病気になりすぐに就職できない場合や出産育児の為に働けない場合は受給できません。
奥さんが子供に対してイライラするのは一般的によくあることです。
でも、奥さんの言葉は配慮がなさすぎますね。ワガママではありませんよ。
遡って世帯主の健康保険の扶養に入ることができるのでしょうか?
昨年に退職し、現在就職活動中でずっと国民健康保険料を払っています。
私自身が無知で、退職時点で130万円以上の所得があったので、家族の扶養には入れないと判断し、国民健康保険に個人で加入しました。現時点で支払保険料額も15万を超えており厳しい状況です。
○○社会保険事務所に問い合わせをし、状況を説明すると、離職後所得がないのであれば、扶養に入ることができるということで、それなら、さかのぼって扶養に入れないかと尋ねたところ、「遡って扶養に入れます。ただし、失業保険をもらっている間は加入できませんので、遡って加入、一時脱退、再加入と3段階で手続きをすることになります」とのことで、「その際、扶養に入らずに国保に加入をした理由についての申立書と、離職票等の退職時の日付がわかるものを添付して手続きをするように会社の方に伝えてください」とのことで、扶養者(異動)届も3通送っていただきました。この内容については同じ社会保険事務所に一度、役場の出張所にも一度問い合わせをし、「遡って扶養に入れるので、その日付の保険証を持ってきていただければ、還付の手続きをします」との説明を受けております。その話を受けて、兄(世帯主・同居)の務めている会社にて手続きをお願いしたところ、健康保険の扶養にはさかのぼって入れず、8月1日からならOKとのことで、事務の方が、(私が問い合わせをしたところと同じ)○○社会保険事務所に確認してそのように説明を受けたとのことです。現在、必要書類を準備し月曜日に8月1日付での扶養手続きをお願いする予定ですが、納得できません。過去質を見ても、健康保険の扶養には遡っては入れないというのがありましたが、やはり遡って扶養に入り還付を受けることはできないのでしょうか?
昨年に退職し、現在就職活動中でずっと国民健康保険料を払っています。
私自身が無知で、退職時点で130万円以上の所得があったので、家族の扶養には入れないと判断し、国民健康保険に個人で加入しました。現時点で支払保険料額も15万を超えており厳しい状況です。
○○社会保険事務所に問い合わせをし、状況を説明すると、離職後所得がないのであれば、扶養に入ることができるということで、それなら、さかのぼって扶養に入れないかと尋ねたところ、「遡って扶養に入れます。ただし、失業保険をもらっている間は加入できませんので、遡って加入、一時脱退、再加入と3段階で手続きをすることになります」とのことで、「その際、扶養に入らずに国保に加入をした理由についての申立書と、離職票等の退職時の日付がわかるものを添付して手続きをするように会社の方に伝えてください」とのことで、扶養者(異動)届も3通送っていただきました。この内容については同じ社会保険事務所に一度、役場の出張所にも一度問い合わせをし、「遡って扶養に入れるので、その日付の保険証を持ってきていただければ、還付の手続きをします」との説明を受けております。その話を受けて、兄(世帯主・同居)の務めている会社にて手続きをお願いしたところ、健康保険の扶養にはさかのぼって入れず、8月1日からならOKとのことで、事務の方が、(私が問い合わせをしたところと同じ)○○社会保険事務所に確認してそのように説明を受けたとのことです。現在、必要書類を準備し月曜日に8月1日付での扶養手続きをお願いする予定ですが、納得できません。過去質を見ても、健康保険の扶養には遡っては入れないというのがありましたが、やはり遡って扶養に入り還付を受けることはできないのでしょうか?
そうですね、国民健康保険は前の健康保険を抜けた日まで遡って加入できますが(保険料も発生します)、組合保険で遡って加入はあまり聞いた事がありません。
組合保険は組合それぞれに規約もあるので、一般的にこう、と言っても違う場合があります。
組合から「8月から」の回答が来たのであれば、それはもう変わらないと思いますよ。
組合保険は組合それぞれに規約もあるので、一般的にこう、と言っても違う場合があります。
組合から「8月から」の回答が来たのであれば、それはもう変わらないと思いますよ。
保育園の申し込み
私の実家は自営業のため来年の保育園の申し込みについて友達の旦那さんから就労証明のお願いをされました
私は万が一ばれたらまずいんじゃないの?と言いました
その人は年内にも失業予定で子供を保育園に入れる予定でした
失業保険を申し込むつもりでハローワークにもわかってしまうと思うんですが…(失業保険は失業が前提ですからね)他に国民保険も申し込むようです
役所はそこまで調べるんでしょうか?できれば私は協力したくないです。
ちなみに激戦区と言われてるとこに住んでます。ただ旦那さんが自営業で奥さんがそこで働いているとすれば書類が通るそうです(現に園ママが言っていました)
私の実家は自営業のため来年の保育園の申し込みについて友達の旦那さんから就労証明のお願いをされました
私は万が一ばれたらまずいんじゃないの?と言いました
その人は年内にも失業予定で子供を保育園に入れる予定でした
失業保険を申し込むつもりでハローワークにもわかってしまうと思うんですが…(失業保険は失業が前提ですからね)他に国民保険も申し込むようです
役所はそこまで調べるんでしょうか?できれば私は協力したくないです。
ちなみに激戦区と言われてるとこに住んでます。ただ旦那さんが自営業で奥さんがそこで働いているとすれば書類が通るそうです(現に園ママが言っていました)
ばれないです。といっていいのか・・;;
ちゃんと書類は自分のことを書いた方がいいんですがね。
協力したくない気持ちお察しします;
ちゃんと書類は自分のことを書いた方がいいんですがね。
協力したくない気持ちお察しします;
夫の会社が今年の3月いっぱいで倒産し、4月から失業保険をもらってます。健康保険は以前の会社の組合保険で任意継続をしました。一応年払いで一括支払をしました。
しかし、8月から私(妻)が正社員となり、社会
保険に加入し子供2人も私の扶養家族としました。
今回、扶養家族2人として始めて年末調整を行うのですが、夫が支払った任意継続の金額は年末調整で控除対象とはならないものなのでしょうか?
なお、夫が新しく仕事を始めて、収入が妻より上がったときは直ちに子供達を夫の扶養にしなければならないものなのでしょうか?
しかし、8月から私(妻)が正社員となり、社会
保険に加入し子供2人も私の扶養家族としました。
今回、扶養家族2人として始めて年末調整を行うのですが、夫が支払った任意継続の金額は年末調整で控除対象とはならないものなのでしょうか?
なお、夫が新しく仕事を始めて、収入が妻より上がったときは直ちに子供達を夫の扶養にしなければならないものなのでしょうか?
「任意継続被保険者」の保険料は「社会保険料控除」の対象として申告することができます。
>夫が新しく仕事を始めて、収入が妻より上がったときは直ちに子供達を夫の扶養にしなければならないものなのでしょうか?
“直ちに”でなくても結構です。
>夫が新しく仕事を始めて、収入が妻より上がったときは直ちに子供達を夫の扶養にしなければならないものなのでしょうか?
“直ちに”でなくても結構です。
失業2年目です。家族から害虫扱いを受け立場がありません。
52歳。無資格。(運転免許のみ)
職業案内所へ毎週通うものの、この年齢、また資格を保有していないため仕事がまったく見つかりません。この2年間は、少しでも足しになればとインターネットでのお小遣い稼ぎ(せいぜい1ヶ月2000円程度)を続けています。
しかし、一日中パソコンにかじりついている私の姿を見て、妻も娘も嫌気が指しているようで家族関係も崩壊寸前です。
妻は体と頭が弱いために、稼ぐには限りがあり、収入は月に4万円程です。
今は、失業保険も切れ残り少ない貯金で何とか生きています。
私自身、切れやすい性格であるため何かの拍子に家族に当たって騒動を起こしてしまいそうで怖いです。今までに、食事中に切れて約、300本以上の箸を折ってきました。
東北六県の、最も田舎である県に在住です。
好きな事は、自然と触れ合うこと、山菜取りです。
仕事をない理由をこの時世のせいにしている自分にも、苛立ちを覚えます。
資金・資格は一切ありませんが、やる気だけは誰にも負けないくらいあります。
学歴は高卒、学力には自身がありませんが、一般常識に関しては自身があります。
タバコは1日半箱。
高校を卒業した娘の進路にも支障が出ています。
本人は大学進学をしたかったようなのですが、奨学金を取るには家庭の収入が一定金額以上に達していることが条件でした。学力特待を取れるほどの、学習力はありません。
この状況ですし、学習塾へ通わせることも難しいです。
娘は今、アルバイト生活です。田舎のため時給がとても低く、一日中働いても食べていくのにやっとという程度です。
親失格で情けなくて、もうどうしたらよいのか・・・。
家族にかけている莫大な迷惑をどうにか挽回したいのです。
無力な私に出来る事、皆さんに助言をいただきたく書き込みました。
どうか、こんな私にアドバイス願います。
52歳。無資格。(運転免許のみ)
職業案内所へ毎週通うものの、この年齢、また資格を保有していないため仕事がまったく見つかりません。この2年間は、少しでも足しになればとインターネットでのお小遣い稼ぎ(せいぜい1ヶ月2000円程度)を続けています。
しかし、一日中パソコンにかじりついている私の姿を見て、妻も娘も嫌気が指しているようで家族関係も崩壊寸前です。
妻は体と頭が弱いために、稼ぐには限りがあり、収入は月に4万円程です。
今は、失業保険も切れ残り少ない貯金で何とか生きています。
私自身、切れやすい性格であるため何かの拍子に家族に当たって騒動を起こしてしまいそうで怖いです。今までに、食事中に切れて約、300本以上の箸を折ってきました。
東北六県の、最も田舎である県に在住です。
好きな事は、自然と触れ合うこと、山菜取りです。
仕事をない理由をこの時世のせいにしている自分にも、苛立ちを覚えます。
資金・資格は一切ありませんが、やる気だけは誰にも負けないくらいあります。
学歴は高卒、学力には自身がありませんが、一般常識に関しては自身があります。
タバコは1日半箱。
高校を卒業した娘の進路にも支障が出ています。
本人は大学進学をしたかったようなのですが、奨学金を取るには家庭の収入が一定金額以上に達していることが条件でした。学力特待を取れるほどの、学習力はありません。
この状況ですし、学習塾へ通わせることも難しいです。
娘は今、アルバイト生活です。田舎のため時給がとても低く、一日中働いても食べていくのにやっとという程度です。
親失格で情けなくて、もうどうしたらよいのか・・・。
家族にかけている莫大な迷惑をどうにか挽回したいのです。
無力な私に出来る事、皆さんに助言をいただきたく書き込みました。
どうか、こんな私にアドバイス願います。
すごい勝手~^^;箸300本も折るほどよく持っていましたね・・・
しかも奥さんが体弱いのに「頭」も弱いなんて酷いこと言って!!
仕事選んでるんでしょうね、だめですよ。そんなこと言ってたら見つかりませんって。
運転免許持ってるならタクシーの運転手とかどうですか?
配送とか物流関係なら仕事いくらでもありそうですよ。
しかも奥さんが体弱いのに「頭」も弱いなんて酷いこと言って!!
仕事選んでるんでしょうね、だめですよ。そんなこと言ってたら見つかりませんって。
運転免許持ってるならタクシーの運転手とかどうですか?
配送とか物流関係なら仕事いくらでもありそうですよ。
主人33歳会社員年収600万、私32歳主婦、5ヶ月の子供、結婚して1年半です。
独身時代実家暮らしだったため家計のやりくりが全然わかりません。
家賃 2LDK 80000円 内60000円は会社負担
電気 10000円 赤ちゃんがいるため日中はエアコンつけっぱなしです
上下水道 7000円
ガス 9000円
携帯電話 15000円 主人の母の分含め3台
インターネットケーブル代 3000円
食費 35000円
日用品 6000円
子供費 25000円 オムツ・ミルク・洋服など成長に合わせたもの
ガソリン代 15000円
生命保険 掛捨て 9000円
かんぽ生命養老保険 主人 19000円 妻 13000円
独身時代から払っていて3年以内に満期になります 500万円
妻 国保・健保・住民税など 45000円
会社を辞めたばかりで失業保険をもらっています 月13万程
夫 おこづかい 40000円 外食などは夫がおこづかいから支払います
妻 おこづかい 20000円
その他 実家へおみやげを買ったりするのに 10000円ほど使います
財形貯蓄 70000円
現在貯蓄は1000万円程
これが1ヶ月の支払いです。
生活は苦しくはありませんが贅沢もしていないと思っています。収入と支出のバランスはどうですか?
5年以内には3000万ぐらいのマイホームを買いたいと思っています。
いくらぐらいの貯蓄が必要でしょうか?改善する点などあれば教えてください。
独身時代実家暮らしだったため家計のやりくりが全然わかりません。
家賃 2LDK 80000円 内60000円は会社負担
電気 10000円 赤ちゃんがいるため日中はエアコンつけっぱなしです
上下水道 7000円
ガス 9000円
携帯電話 15000円 主人の母の分含め3台
インターネットケーブル代 3000円
食費 35000円
日用品 6000円
子供費 25000円 オムツ・ミルク・洋服など成長に合わせたもの
ガソリン代 15000円
生命保険 掛捨て 9000円
かんぽ生命養老保険 主人 19000円 妻 13000円
独身時代から払っていて3年以内に満期になります 500万円
妻 国保・健保・住民税など 45000円
会社を辞めたばかりで失業保険をもらっています 月13万程
夫 おこづかい 40000円 外食などは夫がおこづかいから支払います
妻 おこづかい 20000円
その他 実家へおみやげを買ったりするのに 10000円ほど使います
財形貯蓄 70000円
現在貯蓄は1000万円程
これが1ヶ月の支払いです。
生活は苦しくはありませんが贅沢もしていないと思っています。収入と支出のバランスはどうですか?
5年以内には3000万ぐらいのマイホームを買いたいと思っています。
いくらぐらいの貯蓄が必要でしょうか?改善する点などあれば教えてください。
とても堅実な家計と思います。
雇用保険の支給期間が終了すると同時に、奥様はご主人の扶養に入れば健康保険・年金保険の支払いがなくなります。
借入金は、年収の5倍以内が目処です。マイホームを購入する場合、物件費用の1割程度が諸経費として必要となります。5年後ですと、貯蓄の1,000万円、3年後満期となる保険の500万円プラスアルファが現預金ですね。ある程度の流動性を確保するとして、1,500万円~1,800万円が頭金という計算になるでしょうか。ただ、マンションの場合は管理費等で月2万円程度、1戸建ての場合は、ある程度の修繕費用を見込んでおく必要があります。
あとは、価値観の問題。賃貸に住んでいたほうが身軽です。給与カットなどがあっても、住む場所を変えれば解決します。デフレが進行している現在では、キャッシュを持っているほうが有利ともいえます。
参考までに、「資金管理」の考え方ですが、オカネはフローとストックの両面から見ることが必要です。
「フロー」については、きちんと見ておられるようなので、「ストック」の見方をご紹介します。
1枚の紙を用意して、真ん中に棒線を1本引きます。
左側に、①現金・預金、②有価証券(株式・債券など)を時価で、③固定資産(家・車など)を現在の価格(当然新築で買った場合は、その瞬間に中古となるので2割~3割下落します)で
右側に、借入金(短期・長期)を
「左側」-「右側」が正味資産です。(千円単位で十分)
これを日を決めて、毎年続けていくと、家計のトレンドがわかります。正味資産の増減と源泉徴収表の収入・所得を比べることで、「フロー」と「ストック」の両方を管理していきます。
ちなみに、固定資産は基本的には、年とともに価値がどんどん下がっていきますが、借入はあまり減りません(初期は金利の支払いが大半だからです)。
【補足に対する回答】
お子様は保育所に預けることになりますね。
ただ、今、ものすごい倍率です。なかなか、子育てをしながら働くのは、辛いかもしれません。理解ある会社を見つけることが必要です。
これは、政治の貧困としか、いいようがありません。今日、某大臣が「日本では女性管理職が少ないことが良くない」と言っていましたが、「子供を生むな」と言っているように聞こえました。まず、インフラを整備してもらいたいです。子供手当てなんかでバラマキしないで。
雇用保険の支給期間が終了すると同時に、奥様はご主人の扶養に入れば健康保険・年金保険の支払いがなくなります。
借入金は、年収の5倍以内が目処です。マイホームを購入する場合、物件費用の1割程度が諸経費として必要となります。5年後ですと、貯蓄の1,000万円、3年後満期となる保険の500万円プラスアルファが現預金ですね。ある程度の流動性を確保するとして、1,500万円~1,800万円が頭金という計算になるでしょうか。ただ、マンションの場合は管理費等で月2万円程度、1戸建ての場合は、ある程度の修繕費用を見込んでおく必要があります。
あとは、価値観の問題。賃貸に住んでいたほうが身軽です。給与カットなどがあっても、住む場所を変えれば解決します。デフレが進行している現在では、キャッシュを持っているほうが有利ともいえます。
参考までに、「資金管理」の考え方ですが、オカネはフローとストックの両面から見ることが必要です。
「フロー」については、きちんと見ておられるようなので、「ストック」の見方をご紹介します。
1枚の紙を用意して、真ん中に棒線を1本引きます。
左側に、①現金・預金、②有価証券(株式・債券など)を時価で、③固定資産(家・車など)を現在の価格(当然新築で買った場合は、その瞬間に中古となるので2割~3割下落します)で
右側に、借入金(短期・長期)を
「左側」-「右側」が正味資産です。(千円単位で十分)
これを日を決めて、毎年続けていくと、家計のトレンドがわかります。正味資産の増減と源泉徴収表の収入・所得を比べることで、「フロー」と「ストック」の両方を管理していきます。
ちなみに、固定資産は基本的には、年とともに価値がどんどん下がっていきますが、借入はあまり減りません(初期は金利の支払いが大半だからです)。
【補足に対する回答】
お子様は保育所に預けることになりますね。
ただ、今、ものすごい倍率です。なかなか、子育てをしながら働くのは、辛いかもしれません。理解ある会社を見つけることが必要です。
これは、政治の貧困としか、いいようがありません。今日、某大臣が「日本では女性管理職が少ないことが良くない」と言っていましたが、「子供を生むな」と言っているように聞こえました。まず、インフラを整備してもらいたいです。子供手当てなんかでバラマキしないで。
関連する情報