税金について愚痴らせてください。
先日会社を辞めました。
社内外共に認めるブラック企業でしたが給料は良く、何とか続けていましたが、先日ついに、逃げるようにして辞めることができました。
さて、人生心機一転とひとまず社保を抜け国保に入り、年金も国民年金になりましたが、、、

税金が高すぎます。
前年度の給与がそれなりに良かったせいで、国民健康保険も住民税もとっても高いです。
貯金はそれなりに貯めましたが、正直、無職で丸腰の私には毎月何万も払えません。
失業保険だって入ってくるのは3ヶ月後だし。
住民税のある月だと納めなければならない額は10万を超えます。
そうじゃない月でも5万はあります。

それじゃなくても、光熱費とか払わなければいけないものが沢山あるのに、5万円の納付書を見る度に地方自治体が憎くなります。
月末になると税金の納期限が来るので、今とても憂鬱です。ちなみにまだ支払ってません。
きっと私は月末までに払うんでしょうが、支払い後の通帳を想像すると今から憂鬱です。
毎月10万の位の数字が当たり前の様に下がっていくのを見るのは恐ろしいです。

早く働いて税金納めろと暗に言われているんでしょうか。
このまま仕事が決まらなかったら税金に食われて死んでしまうんでしょうか。
払わなくても、遅延損害金がついてそのうち請求されますよね。
・確かにきついですね。

私の場合は、家内と二人だったので年金も二人分となり、せっかく確定申告で税金の還付がされたのですが、結局、税金でもっていかれました。
給与が安くても社会保険に加入できるところに早く就職したほうが良いと思います。

ちなみに今年の住民税は、年間4,000円しかなく、これはこれで少なすぎて申し訳ない気になっております。
15年前に健康食品の販売をはじめましたが年々売り上げが減少し5年前からパートで勤めています。健康食品の収入は月に2万円ほど確定申告すると税金を払うまでに至りませんが毎年確定申告の書類が届きますのでパート
収入と合算で申告しています。今年の3月でパートの契約が更新されず失業することがわかっています。失業保険に加入してもらっていたので会社側は失業手当をもらえるよう書類を準備してくれると言ってますがわずかの別収入があっては手当てはもらえないでしょうか?
わずかに貰える額の問題はありますが、基本的には、失業保険はもらえなくなると思います。収入があると、失業とみなして貰えないからです。
失業保険の受給申請にあたり、国民年金の免除が受けれると聞いたのですが
先月26日に退社しまし、厚生年金から国民年金へ五月から切り替わります。

次の就職の予定はすぐにはないので、失業保険の受給申請を行う予定なんですが、
最後の給料が6月に発生する理由から、離職票の発行が6月末?7月初旬とのこと。

申請がそれからになるのですが、国民年金の免除に該当する月に関して質問です。

さかのぼって5月納月から免除対象でしょうか?
それとも申請した後の納付月からでしょうか?

お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導願います。
まず失業保険の受給申請をすれば国民年金が免除になるというわけではなく、失業者に対してその証明があれば特例が使えるということです。
この特例については、通常前年の所得を審査するのですが、失業者の証明があれば対象年に所得があってもそれを0として審査してくれるというものです。

さて国民年金の免除申請は7月~翌年6月を1年として区切ります。
質問者さんのように5月から支払が生じる方は、平成21年5・6月を平成21年7月末までに、平成21年7月~平成22年6月を平成21年7月~平成22年7月末までに申請をします。
失業者の証明として一般的なのは離職票や雇用保険時給資格者証(離職票をハローワークに提出し、後日受取るもの)などです。もちろんコピーでよいのでご安心を。
ご質問の内容ですと、7月には離職票がお手元に届くようなので、7月末までに前述の2枚の申請ができそうですね。

免除申請の結果が出るまでに2~3ヶ月くらいかかるのですが、その前に国民年金の納付書は届いてしまいます。
こちらでく「免除申請したのに納付書が届いた。免除が承認にならなかったのか。」といった質問がありますが、納付書は機械的に発行されているので、免除申請の結果通知書が届くまでは納付をしないで待っていても大丈夫です。
また免除申請受付後に納付書が届いたので払ってしまった場合、承認になれば還付になりますが、これもまた時間がかかります。
確定申告について質問です。
私は今年の4月末で前の職場を退職し、7月に入籍しました。失業保険をもらい、12月現在も無職です。
入籍の前後に国民健康保険、市民税、年金は手続きをして、失業
中のため減額をしてもらうことになりました。7月以降の国民健康保険は、旦那の親と住民票が同じなため、旦那の親が負担してくれている状態です。旦那も親の自営の会社で働いているので、社会保険ではなく国民健康保険です。
今年の私の収入が少ないので、確定申告で少し返ってくる?と聞いたのですが、今まで会社任せで確定申告等したことがなく…全くの無知な為、助言頂けたらと思い質問させていただきました。

確定申告は親と住民票が同じ…など関係なく、一人一人するものなのでしょうか?今年途中から加入した国民健康保険、しかも加入した一ヶ月後に旦那の親と一緒になった…細かい変更が多いため、調べてみたもののわからず…
どなたか詳しい方、無知な私に教えて頂けたら…と思います。お願いします。
確定申告は個人個人で申告します。
前の職場から源泉徴収票をもらい確定申告書に添付して
申告します。

他、貴方が支払った国民健康保険の支払額
(夫が支払った金額は除く)については
社会保険料控除の適用があるので、

源泉徴収票に社会保険料の金額があれば、
その金額に国民健康保険の支払額を加算して
社会保険料控除の金額に記載します。

現住所の管轄の税務署で手続になります。
確定申告書や確定申告の手引きがあるので、
それに乗っ取り記載します。

解らない場合には税務署員に聞きながら記載します。

源泉徴収票と
認め印と
還付の場合に還付先の口座を記載するので
本人名義の通帳も持参します。
関連する情報

一覧

ホーム