昨年11月に退職したのですが、今年2月から夫の扶養に入る予定です。
今、妊娠3ヶ月で、少し状況が込み入っていて申し訳ありませんが、今の認識で間違えてないのか、教えてください。
【状況】
昨年8月まで正社員として働いていたA社(手取り20万)、
9月?11月まで契約パートとして働いていたB社(手取り10万)があります。
A社は自己都合、B社は会社都合による退職です。
B社退職後に妊娠がわかりました。
B社退職後は、フリーで仕事を受けていて、
必要経費を差し引くと、月2万位の収入です。
そこで昨年12月から、国民年金・国民健康保険に入っていたのですが、
今年2月から、夫の扶養に入ることにしました。

【質問】
1)夫の扶養に半年以上入っていれば、夫の会社が入っている健康保険にて、出産一時金を受け取れるんですよね。(8月末に出産予定です)

2)失業保険を申請したら、扶養から外れる可能性が高いので、今、申請するのは避けた方がいいですよね。(上の1の「半年以上」に当てはまらなくなるため)

3)フリーで仕事をたまにすることは伏せておき、 再就職の意思はあるが妊娠中のため、失業保険の「受給資格の1年延長」をしようと思うのですが、受給資格を延長するには、A社、B社、どちらかを選択することは可能なのでしょうか。(両方の離職表が手元にあります)

4)昨年の分の私の確定申告は、自分で行いますが、今年、私のフリーの仕事で発生した収入についての質問です。今年の分の確定申告は、夫が「会社で処理してもらう分」+私が「税務署で夫の申告として雑所得分を追加で行う」ことで問題ないでしょうか。(ちなみに夫の会社は、私がフリーで仕事することを了承しています。)

5)上の4に関連しますが、必要経費を引いた分が20万円を超えなかった場合は、申告しなくてもいいのでしょうか。もしくは、20万円を超えなくても、申告すべきなのでしょうか。

6)確定申告時、夫の扶養に入っている私の収入に関する処理について教えてください。フリーでの仕事の分は「雑所得」、もしもパートやアルバイトなどなら「給与所得」になると思いますが、その年の、雑所得「38万」+配偶者の給与所得「103万」以下なら扶養の範囲内、という認識でよいでしょうか。(どちらか一方のみしか適用されない、とかあるのかなーと思いまして。。。)


以上です。すみません、あまりこういうことに疎く、専門用語を知らないため、不適切な語句や認識があるかもしれません。お手数をおかけしますが、ご指南ください。よろしくおねがいします。
質問1
加入期間は関係ありません、
出産日にあなたの名前がのっている保険証の所に請求します。
質問2
妊娠なので延長手続きになります、
出産して仕事を探し始めた時に失業手当が支給されるようになります。
質問3
選択という考えではないと思うのですが、受給資格は
過去2年間に11日以上ある月が12月あるかどうかですので。
質問4,5
すいませんがちょっと意味がわかりません・・・どうして夫?
質問6
これもちょと意味がわからないのですが、
あなたの所得が38万円以下ならあなたに所得税は課せられませんし、
夫の所得税の計算の際、配偶者控除がうけられます。
これは年間ですので、年末にならないと確定しませんけど。

新質問
まず雑所得になるかが疑問です。
もちろん雑所得なら20万円未満は確定申告する必要はありませんが
そのフリーの収入、雑所得????

また、住民税はまた別問題になりますので。
あなたが退職時に支払った住民税h20年分というのは
h19年の所得に対してですので!!!
h20年中の所得に対しては、h21年度としてh21.6~支払っていきます!
離職期間の説明:20代後半~30代前半の人が面接官だった場合
面接対策として離職期間についての説明が困ります。

会社を契約期間満了で退職し、次の仕事に就くまでに
1年、かかりました。
しかも、入った会社も契約社員で半年しか勤められませんでした。
そしてまた、現在、就職活動を再開することになりました。

私はブランクについて聞かれると、すごく説明にこまるんですが
同世代が最も好むブランク期間の説明としてはどういうのがベスト
でしょうか。(対象年齢20代半ばから30代前半)

①契約社員ではなく、正社員で再就職したいと考えていたから拘りぬいた結果、1年の時間がかかった。
結果としては正社員で決めることはできなかったが、アルバイトなどをしていると就職試験を受ける時間を確保
することが難しいし、職を転々とするだけ、と思い職業訓練校に半年通って失業保険をもらいながら
就職活動を続けた。←生活費は大丈夫だったのか?などと立ち入ったことを聞かれてしまったことがあり、不愉快だったので
自分から失業保険をもらいながら生活していたことを自分から話してしまう。
ただし、職業訓練とは全く関係ない仕事にしか就けませんでした。また、訓練を受けてみて、私には訓練内容の
適性はなく、別の業界で働いたほうが良いということも十分、分かりました。

②家庭教師のアルバイトをしていた。
(実際はやっていません。大学時代は中高生を対象にしてやっていたんですけど・・・)
時間に融通の利くアルバイトをしようと思ったこと、
学生時代にもやっていたので家庭教師のアルバイトを再開した。定期試験対策程度しか
対応していず、特に長期の仕事は請け負っていない、と説明する。そして、どうしても正社員で、と思ったため
1年という時間が経ったが、1年という区切りが来たので契約社員として仕事を始めた。

①、②どちらがベストでしょうか。

また、いっそ、契約期間を満了になり、就職活動したとしてもすぐに結果はついて
こないと思ったし、雇用情勢は厳しいからしばらく就職活動はしないでいて、
普段できなかった旅行などに行って、友達と会ったりした。1年は長かったけど、
職業訓練も受け、それなりに実りのある時間だった、などとすっかり開き直ったほうが
よいのでしょうか。内心は、全然、開き直りなんてできないんですけど。。。
長いので全部、読んでませんが
(だらだらうだうだとした説明は面接でNGですよ)
①で結構です。実際にしていないことを言うのは
嘘をつく訳ですから②は普通にNGです。

今時、転職の就職活動期間が1年なんてザラですから
私も空白期間を聞かれた場合は
ひたすら就職活動で通し
正社員に拘っていたと言えば相手も納得しました。

相手が若い面接官の場合
派遣で転々としていた過去は理解して貰えず
正社員を目指していることを伝えた方が良いです。
失業保険の給付についての質問です。現在質問保険の給付を受けていますが、今週3日程 知り合いの会社で倉庫の片付けの仕事をしました。賃金は3日で18000円です。
給料として受け取りましたが、当然雇用保険、所得税などは発生せず給料支払い時も、領収書のような伝票に「賃金として18000円-」と一筆書いて住所、名前、電話番号を書かされた簡単な物でした。こういった場合でもハローワークには申請しなければならないですよね?
当たり前のことだとは思いますがよろしくお願いします。
正しく申告しておくに越したことはありません。
その会社は、貴方に人件費として18000円を支払ったと言う事を税務署に申告すると、来春ですが税務資料として貴方が働いた事がハローワークでもわかる仕組みになっています。
なので、忘れた頃に、不正受給者として受給した手当とその額の2倍の返還を求められ慌てる人もいるようです。

正しく申告していれば何も問題は起こりません。
常勤、雇用の定めなし、の職安の求人を見て応募しました。
当初、常勤の意味を取り違えて(社員同様)と面接を受けていましたが採用されました。

調べてみて、週5日8時間労働であるのを常勤と言い、非社員である事も理解できました。
しかし、雇用の契約書を見たら雇用の定めがあり、6月30日までになっています。補足も書いてありません。
職安の求人には雇用の定めなしとありました。ただ、職安の求人にあった勤務先は不採用で、同じ会社の別の勤務先を紹介されました。履歴書は1度しか書いてませんが、面接は2回受けた形です。

失業保険の給付期間が終わってしまうので、この会社を止めて別の会社を今から見つけて今から面接するような冒険も出来ません。
入社手続で他にもトラブルがあり印象は悪くなっていると思うので、現時点で会社に聞くことも出来ません。
雇用の定めが書いてあっても、引き続き採用されると考えて良いのでしょうか?
常勤はアルバイトでも非正規職員でも常勤は常勤です。
雇用契約の時に条件は書かれていますので違うって事もあるんじゃないですか?
求人票と実際は違うこともあるみたいです・・・
国民年金の免除について
国民年金の免除について質問です


去年の12月末で仕事を辞めました
失業保険をもらうために夫の扶養には入らず現在無職です
(来月で失業保険をもらい終わります)
先日国民年金支払いの請求がきたのですが
無職なら免除できる制度があると聞き区役所で申請しました


しかし申請結果が免除はできないというものでした・・・

私の前職の収入もけっして多いほうではなく
夫の今の収入も多くはありません

社会保険庁からもらった免除についての説明の用紙を見る限り何故免除にならないか理由がわかりません


何故免除されないのでしょうか?

不服な場合再度申し入れができるようですが、したところで免除になることはあるのでしょうか?


夫のお給料から支払うのはかなり厳しいですし
もらった失業保険から払えば、貰った失業保険はないに等しくなります

大変申し訳ないですが無知な私を助けてください!
わからなさすぎて何を聞いていいかもわかりません・・・
質問以外にも何か国民年金支払いについてアドバイスがあればお願いします
まず、失業保険を貰ってる間は無理ではないでしょうか?それで払えると判断されそうです。
次に旦那様の所得税で収入がわかるので、それで払えると判断されたのかもしれません。
いずれにせよ、失業保険を貰い終えたら旦那様の扶養に入られる事をお勧めします。
そうすれば国民年金は払わなくてよくなります。
余談ですが、私の姉が20歳になった時、学生で寮に入っていました。免除申請が通りました。
私が20歳の時、同じく学生でしたが家から通っていました。…通りませんでした。
母が市役所で働いているので聞いた所、姉の場合は家を出てるので仕送りなどのお金がかかるであろうと言う事で通ったそうで、私は家にいるのであればそんなにお金はかからないだろう、との事でした。
でも実際の所、姉は国立の学校、私は私立の学校だったので学費はあきらかに私の方が高かったのですが…。
納得行く答えが聞けるまで窓口へ行き、きちんと聞いてみるのもいいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム