年金や社会保険に詳しい方よろしくお願いいたします!
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
>会社としては何もできないから
夫の会社の担当者は無責任ですね、そこは会社として動くべきです、手続は会社を通じてやるのですから。
>区役所に行ってください、という返事でした。
その担当者は無責任だけではなく、無知でもあるようですね、区役所行っても意味ないですよ。
>私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
本来は会社の担当者がやるべきですが、夫が会社で加入している健保に連絡して事情を話してどうすればいいかを聞きます。
恐らく失業給付を受給し始めた日に遡って扶養を外す手続きをして、受給し終えた日に遡って扶養に戻る手続をするようになるでしょう。
そして扶養を外して戻るまでの間に医療費を使ったとするとその7割を健保から請求されることになります、その金額についてはどこからも補填されません。
夫の会社の担当者は無責任ですね、そこは会社として動くべきです、手続は会社を通じてやるのですから。
>区役所に行ってください、という返事でした。
その担当者は無責任だけではなく、無知でもあるようですね、区役所行っても意味ないですよ。
>私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
本来は会社の担当者がやるべきですが、夫が会社で加入している健保に連絡して事情を話してどうすればいいかを聞きます。
恐らく失業給付を受給し始めた日に遡って扶養を外す手続きをして、受給し終えた日に遡って扶養に戻る手続をするようになるでしょう。
そして扶養を外して戻るまでの間に医療費を使ったとするとその7割を健保から請求されることになります、その金額についてはどこからも補填されません。
派遣の失業保険、契約満了は会社都合になりますか?
9月の末で3年半、派遣で務めた会社を契約満了にて終了致します。現在は有給消化中で就職活動中ですが、エントリーはするのですが、面接までいっていない状況です。そこで本題ですが、本日、派遣会社より離職理由確認書というのが届きました。名前の通り、どの様な理由で離職になるのかを聞かれているのですが、自己都合と契約満了による都合の2パターンあります。私は今回は後者になりますが、さらに2パターンの理由を求められてます。
1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。
2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。
上記の条件が有りました。今回の離職理由は是非、会社都合としていただきたいと考えておりますが、2の理由にした場合、自己都合になるのでしょうか。
ネットで調べたら、派遣は契約満了後、1ヵ月たってから離職票を請求しないと自己都合にされる。雇用保険法の改正があったので、1ヶ月の猶予期間はなく、会社都合にしてもらえる…等々色々な情報がありまして、自分がどれに当てはまるか分かりません。
わざわざ、1ヵ月保留するという項目があるのは、猶予期間があるからなのかな?と混乱しております。
また、派遣会社からの書類のどちらを選ぶとどのような扱いになるのかは書いておりません(当たり前ですか?)。
一番は、ハローワークに行って聞く、派遣会社に聞くのが良いのでしょうが、明日は祝日でどちらもやっていません。
先にハローワークに聞きたいのですが、そうすると週明けになります。
色々と事情もありまして、どうしても気になり質問させていただきました。
長文、乱文で失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
9月の末で3年半、派遣で務めた会社を契約満了にて終了致します。現在は有給消化中で就職活動中ですが、エントリーはするのですが、面接までいっていない状況です。そこで本題ですが、本日、派遣会社より離職理由確認書というのが届きました。名前の通り、どの様な理由で離職になるのかを聞かれているのですが、自己都合と契約満了による都合の2パターンあります。私は今回は後者になりますが、さらに2パターンの理由を求められてます。
1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。
2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。
上記の条件が有りました。今回の離職理由は是非、会社都合としていただきたいと考えておりますが、2の理由にした場合、自己都合になるのでしょうか。
ネットで調べたら、派遣は契約満了後、1ヵ月たってから離職票を請求しないと自己都合にされる。雇用保険法の改正があったので、1ヶ月の猶予期間はなく、会社都合にしてもらえる…等々色々な情報がありまして、自分がどれに当てはまるか分かりません。
わざわざ、1ヵ月保留するという項目があるのは、猶予期間があるからなのかな?と混乱しております。
また、派遣会社からの書類のどちらを選ぶとどのような扱いになるのかは書いておりません(当たり前ですか?)。
一番は、ハローワークに行って聞く、派遣会社に聞くのが良いのでしょうが、明日は祝日でどちらもやっていません。
先にハローワークに聞きたいのですが、そうすると週明けになります。
色々と事情もありまして、どうしても気になり質問させていただきました。
長文、乱文で失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
まず、派遣の契約満了でも「会社都合退職」になることはあります。
【会社都合になる条件】
①契約上「更新の可能性があること」
②自分(派遣社員)は更新を希望したが、派遣先企業が更新をしなかった。
③現所属の派遣会社で次の仕事を一定期間探したが見つからなかった。
④①~③の状況からハローワークが「会社都合」と認定した。
【質問者様の状況について】
③がまさに「1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。」のことです。
この派遣会社は「一定期間」が「1ヶ月」ということでしょう。
「2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。」にすると、「自己都合退社」となる可能性が高いです。
【相談先】
派遣会社によって違いがあるので「離職理由確認書」の書き方は派遣会社の社会保険の担当部署に聞いたほうがよいです。
「会社都合退職にしたいときはどちらを選んだ方がいいんですか?」って感じで聞いても(向こうも慣れているので)大丈夫だと思います。
大手の派遣会社ならHPのFAQなどにのっているところもあります。
ただ「自己都合退職」になっても、(イジメや過労などで)契約更新はできなかったことが証明できれば、特定理由離職者になる可能性もあります。
また失業保険の待機期間中に就職した場合、再就職手当などが支給されることもあります。
特定理由離職者の具体例や再就職手当についてはハローワークのHPなどで確認できると思います。
【会社都合になる条件】
①契約上「更新の可能性があること」
②自分(派遣社員)は更新を希望したが、派遣先企業が更新をしなかった。
③現所属の派遣会社で次の仕事を一定期間探したが見つからなかった。
④①~③の状況からハローワークが「会社都合」と認定した。
【質問者様の状況について】
③がまさに「1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。」のことです。
この派遣会社は「一定期間」が「1ヶ月」ということでしょう。
「2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。」にすると、「自己都合退社」となる可能性が高いです。
【相談先】
派遣会社によって違いがあるので「離職理由確認書」の書き方は派遣会社の社会保険の担当部署に聞いたほうがよいです。
「会社都合退職にしたいときはどちらを選んだ方がいいんですか?」って感じで聞いても(向こうも慣れているので)大丈夫だと思います。
大手の派遣会社ならHPのFAQなどにのっているところもあります。
ただ「自己都合退職」になっても、(イジメや過労などで)契約更新はできなかったことが証明できれば、特定理由離職者になる可能性もあります。
また失業保険の待機期間中に就職した場合、再就職手当などが支給されることもあります。
特定理由離職者の具体例や再就職手当についてはハローワークのHPなどで確認できると思います。
失業保険について教えて下さい。
2011/9月末で7年勤めていた会社を自己都合で退職しました。
まだ失業手当の申請はしていません。
希望にあった派遣の仕事があったので11月から2012/5月末まで
期間限定で働きたいと思っています。
この場合、派遣の仕事終了後に失業手当を受給することはできるのでしょうか?
2011/9月末で7年勤めていた会社を自己都合で退職しました。
まだ失業手当の申請はしていません。
希望にあった派遣の仕事があったので11月から2012/5月末まで
期間限定で働きたいと思っています。
この場合、派遣の仕事終了後に失業手当を受給することはできるのでしょうか?
再就職した派遣の離職が基礎になります。
2012年5月に離職した時点で、条件を満たしているかどうかによります。
※受給資格があるかどうかは、一つの勤め先で雇用保険に加入した月数によるのではないし、加入期間が連続していなければならないというものでもありません。念のため。
2012年5月に離職した時点で、条件を満たしているかどうかによります。
※受給資格があるかどうかは、一つの勤め先で雇用保険に加入した月数によるのではないし、加入期間が連続していなければならないというものでもありません。念のため。
家のローン返済について
家のローン返済についてお聞きしたいのですが、現在月々12万円程支払っております。(ボーナス月なし)
今の会社の給料体系(年棒制)に合わせておりました。
この度会社都合による退職を余儀なくされ、4月より転職活動をしていますが、このご時世、転職の厳しさを痛感させられています。
今の会社からは6月までの給料は支払うとの事なのですが、それまでに決まるかどうかは非常に不安です。
6月以降は失業保険からお金が出たとしても、また転職が決まったとしても今の給料の維持をすることは難しいため、支払いの方法など変えるなり、猶予を与えてほしいのですが、そのようなことは銀行に相談して変更など聞いて頂けるのでしょうか?
去年の10月に10年間の固定金利を組んだばっかりです。
不安がいろいろ出てきています。すみませんが、よろしくお願いします。
家のローン返済についてお聞きしたいのですが、現在月々12万円程支払っております。(ボーナス月なし)
今の会社の給料体系(年棒制)に合わせておりました。
この度会社都合による退職を余儀なくされ、4月より転職活動をしていますが、このご時世、転職の厳しさを痛感させられています。
今の会社からは6月までの給料は支払うとの事なのですが、それまでに決まるかどうかは非常に不安です。
6月以降は失業保険からお金が出たとしても、また転職が決まったとしても今の給料の維持をすることは難しいため、支払いの方法など変えるなり、猶予を与えてほしいのですが、そのようなことは銀行に相談して変更など聞いて頂けるのでしょうか?
去年の10月に10年間の固定金利を組んだばっかりです。
不安がいろいろ出てきています。すみませんが、よろしくお願いします。
まず、現在の条件のまま返済期間を延長することはできません。
実際の方法としては住宅ローンの借り換えにより返済期間を長くすることが考えられますが、現在求職中とのことですので審査に通るかどうかという問題があります。
支払いの猶予についてですが、ローンを組んだ銀行の約款によります。
こちらは銀行との相談次第ですのでまずは一度窓口へどうぞ。
実際の方法としては住宅ローンの借り換えにより返済期間を長くすることが考えられますが、現在求職中とのことですので審査に通るかどうかという問題があります。
支払いの猶予についてですが、ローンを組んだ銀行の約款によります。
こちらは銀行との相談次第ですのでまずは一度窓口へどうぞ。
失業保険についてお伺い致します。以前、知人から聞いた話ですが、職安?(雇用促進機構?)がやっている職業訓練を受講すると、失業保険を受給しながら勉強が出来るとの事でした。もう5~6年前に聞いた話ですが
今でもそのような制度はあるのでしょうか。また、この機会に以前より気になっていた病気の療養に充てようかなとも考えております。
仮に病気療養するとしたら、失業保険は受給出来ないのでしょうか。
また、自己都合退社として普通に受給申請した場合、3ヶ月の待機期間中に職安に定期的に通う必要はあるのですか。
お知恵お願い致します。
今でもそのような制度はあるのでしょうか。また、この機会に以前より気になっていた病気の療養に充てようかなとも考えております。
仮に病気療養するとしたら、失業保険は受給出来ないのでしょうか。
また、自己都合退社として普通に受給申請した場合、3ヶ月の待機期間中に職安に定期的に通う必要はあるのですか。
お知恵お願い致します。
今でもあります。
ただ講座の種類よって始まる時期があるのでそれは所轄のハロワで確認してください。
タイミングで受けたくても受給時期と講座の時期が全然違って受けられないこともありますし、人気の高いものは抽選です。なにぶん受講募集人数が少なすぎます。
手当ては元気で働く意思があるけど仕事がない人のためなので、正直に言うと、病気療養中=働けないと言うことなのでもらえません。
妊娠中は出産後にもらうと言うことで退社後に申請しておくと3年猶予期間があります。病気も同じくあるはずですのでハロワに申請はしておくべきでしょう。
3ヶ月の待機期間中は通いません。
ハロワ指定の認定日は必ず通う必要があります。
ただ講座の種類よって始まる時期があるのでそれは所轄のハロワで確認してください。
タイミングで受けたくても受給時期と講座の時期が全然違って受けられないこともありますし、人気の高いものは抽選です。なにぶん受講募集人数が少なすぎます。
手当ては元気で働く意思があるけど仕事がない人のためなので、正直に言うと、病気療養中=働けないと言うことなのでもらえません。
妊娠中は出産後にもらうと言うことで退社後に申請しておくと3年猶予期間があります。病気も同じくあるはずですのでハロワに申請はしておくべきでしょう。
3ヶ月の待機期間中は通いません。
ハロワ指定の認定日は必ず通う必要があります。
関連する情報