失業保険受給にあたり国民保険と国民年金について。
失業保険受給にあたり、主人の扶養から外れて国民保険と国民年金を一時支払わないといけないと思いますが、そこで疑問に思ったのが国民保険料と国民年金は扶養が外れたときのタイミングによって支払金額が違うのですか?(つまり、今の状態で受給するのと延長して一年待ったほうが支払う金額が違うのか?)
ちなみに私は去年は正社員で働いていたので去年分は所得ありましたが、今年に入ってからはほとんどありません。又、妊娠が発覚したので延長しようか迷っているところです。
確か、住民税は前年度の所得によって決まったような気がしたので・・・。
無知で申し訳ありません。色々ネットで調べたりしたのですが、いまいちわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。
失業保険受給にあたり、主人の扶養から外れて国民保険と国民年金を一時支払わないといけないと思いますが、そこで疑問に思ったのが国民保険料と国民年金は扶養が外れたときのタイミングによって支払金額が違うのですか?(つまり、今の状態で受給するのと延長して一年待ったほうが支払う金額が違うのか?)
ちなみに私は去年は正社員で働いていたので去年分は所得ありましたが、今年に入ってからはほとんどありません。又、妊娠が発覚したので延長しようか迷っているところです。
確か、住民税は前年度の所得によって決まったような気がしたので・・・。
無知で申し訳ありません。色々ネットで調べたりしたのですが、いまいちわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。
住民税、国保保険料は前年の所得によって6月以降分が決まります。今年の所得は来年6月以降分に反映されます。
国民年金は定額で、現在月額14410円です。
国民年金は定額で、現在月額14410円です。
接待強要未遂についてです
私ではなくて姉なんですが…
会社の上司に電話で他の業務先の方へ接待をするように言われたそうです
「大人の関係になるのもありだから」と促されたそうで、もちろんその場で断ったそうです
姉的には、この上司のいる会社にはもう勤めたくないようで退職を考えているそうなのですが、失業保険の関係上、会社都合の退職扱いなど何らかの手当て的なものは受けられないかと相談されました
姉は現在の職場に勤務してまだ3ヶ月なので退職金は対象外です
労働基準局に相談したそうですが物的証拠がないと厳しいとのことで…
会社側にももちろん通報したそうですが、予想通り本人はしらばっくれているので、会社側もそれ以上何も出来ないそうです
このまま悔しい思いだけして辞める姉も不憫だと思い投稿させていただきました
どなたかアドバイスくださると助かります
私ではなくて姉なんですが…
会社の上司に電話で他の業務先の方へ接待をするように言われたそうです
「大人の関係になるのもありだから」と促されたそうで、もちろんその場で断ったそうです
姉的には、この上司のいる会社にはもう勤めたくないようで退職を考えているそうなのですが、失業保険の関係上、会社都合の退職扱いなど何らかの手当て的なものは受けられないかと相談されました
姉は現在の職場に勤務してまだ3ヶ月なので退職金は対象外です
労働基準局に相談したそうですが物的証拠がないと厳しいとのことで…
会社側にももちろん通報したそうですが、予想通り本人はしらばっくれているので、会社側もそれ以上何も出来ないそうです
このまま悔しい思いだけして辞める姉も不憫だと思い投稿させていただきました
どなたかアドバイスくださると助かります
会社的には認めるわけでもなく、労働基準監督署も証拠のない問題には首をつっこみたくないものなのでこういう問題は泣き寝入りすることが多いですが、諦めてはダメです。
物的証拠がなくても、そういう会話があった時の内容を細かくメモに残しておくなり、常に会話を録音できるようにしておくなり、それだけでも効果はありますし、もし退職をするなら会社都合の退職で認められると思われます。
私の友達も似たような体験で退職をしました。離職票の理由欄に会社都合と記入をしましたが、会社側は本人都合としていたため書類上食い違っていて説明するのは大変だったようですが、細かく記入したメモも見せ、その子の場合は精神的に参り心療内科に通院していたので証明もできました。
今の職場に勤める前はどこか別の所で勤務していましたか?
確か通算して(1年以内なら合算可能です)6ヵ月間雇用保険に加入していれば失業給付の対象になり、会社都合が認められれば待機期間なしで失業給付金が受給できます。元気でも通院していたという形跡を残しておくのもいいかもしれません。
もし、その後同じようなことがないようでしたら少し様子を見てメモを残しておくのもいいかもしれません。
お姉さん以外にも同じ体験をしている人がもし職場内にいれば説得力も増しますから、話をもっていきやすいかもしれませんね。
物的証拠がなくても、そういう会話があった時の内容を細かくメモに残しておくなり、常に会話を録音できるようにしておくなり、それだけでも効果はありますし、もし退職をするなら会社都合の退職で認められると思われます。
私の友達も似たような体験で退職をしました。離職票の理由欄に会社都合と記入をしましたが、会社側は本人都合としていたため書類上食い違っていて説明するのは大変だったようですが、細かく記入したメモも見せ、その子の場合は精神的に参り心療内科に通院していたので証明もできました。
今の職場に勤める前はどこか別の所で勤務していましたか?
確か通算して(1年以内なら合算可能です)6ヵ月間雇用保険に加入していれば失業給付の対象になり、会社都合が認められれば待機期間なしで失業給付金が受給できます。元気でも通院していたという形跡を残しておくのもいいかもしれません。
もし、その後同じようなことがないようでしたら少し様子を見てメモを残しておくのもいいかもしれません。
お姉さん以外にも同じ体験をしている人がもし職場内にいれば説得力も増しますから、話をもっていきやすいかもしれませんね。
退社が決まった後から雇用保険に加入してもらえば、失業保険はもらえますか?
昨年の12月にハローワークを通じて研修社員として入社しましたが、上司との折り合いが悪く4月20日付けでの解雇を言い渡されました。求人広告には、社会保険有り有給休暇有りとの掲示もありましたがそれもなく、また未だに雇用保険も加入してもらっていません。一度ハローワークに相談したら、いくら研修期間でも雇用保険だけは会社の当然の義務だから要求しなさいと言われましたが、勤務している間はあまり事を荒立てたくなくそのまま過ごしていました。前の会社でも後から雇用保険をまとめて支払った経験があるので、今からでも加入が出来るのなら要求したいのですが、角を立てたくはないので悩んでいます。後、もし支払らえるとしたら、どのくらいの金額をまとめて支払う事になるのか、どなたか詳しい方がいたら教えてください。
昨年の12月にハローワークを通じて研修社員として入社しましたが、上司との折り合いが悪く4月20日付けでの解雇を言い渡されました。求人広告には、社会保険有り有給休暇有りとの掲示もありましたがそれもなく、また未だに雇用保険も加入してもらっていません。一度ハローワークに相談したら、いくら研修期間でも雇用保険だけは会社の当然の義務だから要求しなさいと言われましたが、勤務している間はあまり事を荒立てたくなくそのまま過ごしていました。前の会社でも後から雇用保険をまとめて支払った経験があるので、今からでも加入が出来るのなら要求したいのですが、角を立てたくはないので悩んでいます。後、もし支払らえるとしたら、どのくらいの金額をまとめて支払う事になるのか、どなたか詳しい方がいたら教えてください。
会社が加入する気があれば、保険料は貴方の月額賃金の0.7%を会社が負担、0.4%が貴方の負担になります。
ただ、雇用保険の受給をしようと思っていらっしゃるのであれば、今回の雇用保険だけでは雇用保険の受給は出来ませんよ。
離職理由が解雇等の会社都合であっても6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
過去2年以内に1年以上の雇用保険被保険者期間があり、一度も雇用保険の手当を受給していなければ今回の離職分に合算されるので受給は可能ですが、条件に該当しないなら今回雇用保険に加入する意味もないと思います。
ただ、雇用保険の受給をしようと思っていらっしゃるのであれば、今回の雇用保険だけでは雇用保険の受給は出来ませんよ。
離職理由が解雇等の会社都合であっても6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
過去2年以内に1年以上の雇用保険被保険者期間があり、一度も雇用保険の手当を受給していなければ今回の離職分に合算されるので受給は可能ですが、条件に該当しないなら今回雇用保険に加入する意味もないと思います。
先月64歳で会社を退職しましたが失業保険を申請すると年金の支給もストップされるのでしょうか?会社都合と自主都合の場合も手続きは違うのでしょうか?
詳しくお願いします。
詳しくお願いします。
64歳で退職をした場合、失業給付は「基本手当」となりますので、こちらを受給すると年金の支給は停止されます。自己都合・会社都合でも関係はありません。
65歳を過ぎての退職であれば、失業給付は高齢者求職者給付金という一時金になりますので年金は停止されません。しかし、失業給付同士で比較した場合、基本手当を所定日数分受けるよりはかなり金額は少ないことにはなりますが・・・。
よって、ご自身の年金額を手元に置き、ハローワークで失業給付の金額を試算した上で、失業給付をとるか、年金をとるか選択をするといいかと思います。
65歳を過ぎての退職であれば、失業給付は高齢者求職者給付金という一時金になりますので年金は停止されません。しかし、失業給付同士で比較した場合、基本手当を所定日数分受けるよりはかなり金額は少ないことにはなりますが・・・。
よって、ご自身の年金額を手元に置き、ハローワークで失業給付の金額を試算した上で、失業給付をとるか、年金をとるか選択をするといいかと思います。
失業保険、雇用保険について
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
保険証が1枚で有れば、通算されます。
失業保険金の納付が、11日以上勤務し、12か月以上であれば、受給資格が有ります。B社からの離職票を持参し手続きします。
失業保険金の納付が、11日以上勤務し、12か月以上であれば、受給資格が有ります。B社からの離職票を持参し手続きします。
関連する情報