うつ病で退職を考えてます。
失業保険をすぐに貰えるか、色々調べていますがよくわかりません。
詳しい方がいれば教えて頂ければと思います。
3年程前にうつ病と診断され、会社を2ヶ月休職し傷病手当を貰ってました。
2ヶ月後、仕事には復帰しましたが有給や欠勤をかせねる日々が続き
今回限界と思い会社を退職しようと思っています。
傷病手当てはすでに、需給期間を過ぎてしまい
今退職すれば、失業保険に頼るしかありません。
失業保険は、どのような診断があれば直ぐに給付されるのでしょうか?
会社には、この3年間色々と迷惑を掛けたと思っているので
会社都合での退職は出来ません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
失業保険をすぐに貰えるか、色々調べていますがよくわかりません。
詳しい方がいれば教えて頂ければと思います。
3年程前にうつ病と診断され、会社を2ヶ月休職し傷病手当を貰ってました。
2ヶ月後、仕事には復帰しましたが有給や欠勤をかせねる日々が続き
今回限界と思い会社を退職しようと思っています。
傷病手当てはすでに、需給期間を過ぎてしまい
今退職すれば、失業保険に頼るしかありません。
失業保険は、どのような診断があれば直ぐに給付されるのでしょうか?
会社には、この3年間色々と迷惑を掛けたと思っているので
会社都合での退職は出来ません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
私も同じような感じで辞めたのですが、前職から休職をするようにいわれてたのですが、2か月目で就職しそこを3日でやめ、また傷病手当で約8か月療養およびリワークの病院にいってそれから、就職したのですが3か月の試用期間で解雇を5月にされました。
3日で辞めたときに受給延長をしていたのに仕事をしてしまって、今回もらえるか心配でしたが今回は解雇ということで待機がなくなりその上、240日の給付となりました。
会社都合のほうがすぐに失業保険がもらえるのでいいんですよね。。。
会社を辞めるときに離職票をもらうのですが、離職票2に離職理由があり、そこで自己都合か会社都合を判断するみたいです。
会社に対しての迷惑もわかります。私も前職では10年も働かせてもらって感謝して、それも解雇でなく休職もして治せっていわれたので。
一番いいのは3.事業所からの働きかけによるもので(3)希望退職の募集又は退職推奨ということにしてもらえば。
その下には具体的事情記入欄があり、そこに書かれている理由で判断されるそうです。
一番下に離職者本人の判断欄があり事業所の離職理由が異議あるかないかを○するところがあるので理由に納得しなければ異議ありにしておけば自己都合にはならないですが、それなりの理由がないと認められません
3日で辞めたときに受給延長をしていたのに仕事をしてしまって、今回もらえるか心配でしたが今回は解雇ということで待機がなくなりその上、240日の給付となりました。
会社都合のほうがすぐに失業保険がもらえるのでいいんですよね。。。
会社を辞めるときに離職票をもらうのですが、離職票2に離職理由があり、そこで自己都合か会社都合を判断するみたいです。
会社に対しての迷惑もわかります。私も前職では10年も働かせてもらって感謝して、それも解雇でなく休職もして治せっていわれたので。
一番いいのは3.事業所からの働きかけによるもので(3)希望退職の募集又は退職推奨ということにしてもらえば。
その下には具体的事情記入欄があり、そこに書かれている理由で判断されるそうです。
一番下に離職者本人の判断欄があり事業所の離職理由が異議あるかないかを○するところがあるので理由に納得しなければ異議ありにしておけば自己都合にはならないですが、それなりの理由がないと認められません
会社都合で休業日を昨年度末から増やされ今月は金土日来月はさらに自宅待機で電話連絡になるなんて話しも出ています
休業手当どころか自分の有給休暇をあてる事すら認められません
このままズルズル勤めて解雇なんて事なった場合失業保険を貰う場合かなり少ない金額になってしまうと思い悩んでいますが監督所に相談し会社にその件を訴えればやはり揉めて、嫌ならどうぞ辞めて下さい。という事になりそうで
現在フルタイムのパートなのですが
休業手当どころか自分の有給休暇をあてる事すら認められません
このままズルズル勤めて解雇なんて事なった場合失業保険を貰う場合かなり少ない金額になってしまうと思い悩んでいますが監督所に相談し会社にその件を訴えればやはり揉めて、嫌ならどうぞ辞めて下さい。という事になりそうで
現在フルタイムのパートなのですが
仕方ないですね。
解雇には出来ないし、皆で頑張って仕事しようと週休3日になったのでしょう。
これを改善するにはリストラか希望退職者を募るしかないでしょう。
仕事が無いから仕方ないですね。
解雇には出来ないし、皆で頑張って仕事しようと週休3日になったのでしょう。
これを改善するにはリストラか希望退職者を募るしかないでしょう。
仕事が無いから仕方ないですね。
失業保険について(会社都合・手続き前)
2月末日で会社都合により退職しました。
離職票がまだ手元になく、ハローワークへ失業保険の手続き前で生活が苦しいため日雇いでアルバイトを考えています。
手続き前にアルバイトをした場合、どのような影響が出ますでしょうか。
また、手続き後にアルバイトをする場合、週20時間を越えなければ問題ないでしょうか。
無知で申し訳ありません。教えてください。
2月末日で会社都合により退職しました。
離職票がまだ手元になく、ハローワークへ失業保険の手続き前で生活が苦しいため日雇いでアルバイトを考えています。
手続き前にアルバイトをした場合、どのような影響が出ますでしょうか。
また、手続き後にアルバイトをする場合、週20時間を越えなければ問題ないでしょうか。
無知で申し訳ありません。教えてください。
雇用保険にさえ加入しなければ、全く影響しません、雇用保険に加入してしまうと、自己都合退職が離職理由になってしまいます。
雇用保険に絶対に加入しない雇用条件のもと、働いて、離職票が届き、申請時には、完全に辞めていることが条件です。
雇用保険に絶対に加入しない雇用条件のもと、働いて、離職票が届き、申請時には、完全に辞めていることが条件です。
失業保険給付について
妻が会社都合により(希望退職)退職することになりました。
会社の委託で来ている人材派遣会社の説明会に行ったところ、失業保険の受給資格に「退職したら国民年金に加入しないと貰えない」との説明がありました。
妻は私の扶養でとりあえず対応しておこうと思っていた矢先でビックリし、ネットで受給資格でさがしてみると、その件は書いてあるサイトが無く、国民年金が受給資格に必要かわからなかったです。
実際はどうなのでしょう?
不勉強で申し訳ありませんが、どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
妻が会社都合により(希望退職)退職することになりました。
会社の委託で来ている人材派遣会社の説明会に行ったところ、失業保険の受給資格に「退職したら国民年金に加入しないと貰えない」との説明がありました。
妻は私の扶養でとりあえず対応しておこうと思っていた矢先でビックリし、ネットで受給資格でさがしてみると、その件は書いてあるサイトが無く、国民年金が受給資格に必要かわからなかったです。
実際はどうなのでしょう?
不勉強で申し訳ありませんが、どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
失業給付を受給する場合は原則として健康保険の被扶養者からはずれ、国保や国民年金に加入する必要があります。
しかし、例外として基本手当日額が3611円以下(3611×360が130万円未満)ならその必要はありません。
しかし、例外として基本手当日額が3611円以下(3611×360が130万円未満)ならその必要はありません。
失業保険の受給資格についてどなたか教えてください!
今月11日で育児休業が終わります。旦那の仕事の関係で今年6月から名古屋に引っ越す事になりました。
仕事復帰する予定でしたが2月から
保育園に入れることができず、役所の人に4月入所の申し込みになりますと言われました。
ですが5月は引っ越し手続き等で忙しくなる為4月から復帰しても休みが多くなることがわかっていたので会社に迷惑がかかると思い退職することに決めました。
保育園に入れて、尚且つ旦那の転勤がなければ仕事をする意思はあります。ただ現実問題で難しいのです。
この場合は失業保険は受給できないのでしょうか?
育児や出産等で受給資格はないとハローワークのサイトでみました。
わかる方教えてください。
今月11日で育児休業が終わります。旦那の仕事の関係で今年6月から名古屋に引っ越す事になりました。
仕事復帰する予定でしたが2月から
保育園に入れることができず、役所の人に4月入所の申し込みになりますと言われました。
ですが5月は引っ越し手続き等で忙しくなる為4月から復帰しても休みが多くなることがわかっていたので会社に迷惑がかかると思い退職することに決めました。
保育園に入れて、尚且つ旦那の転勤がなければ仕事をする意思はあります。ただ現実問題で難しいのです。
この場合は失業保険は受給できないのでしょうか?
育児や出産等で受給資格はないとハローワークのサイトでみました。
わかる方教えてください。
求職者給付の基本手当(失業手当)は、働ける状態で求職活動をしている人を対象とした手当です。育児や出産等で働けない場合は、働ける状態とはみなされないため支給されません。
但し、働ける状態になって求職活動をした場合は、支給の対象となります。自己都合で退職した場合は、3ヶ月の給付制限期間がありますが、配偶者の転勤などによって退職した場合は給付制限期間はなく、すぐに受給することができます。
また、基本手当の受給期間は、退職してから1年間ですが、出産や育児などで30日以上継続して働けない状態にあるときは、ハローワークで手続をすることによって、働けない期間について受給期間が延長されます(最高4年まで延長することができます)。
但し、働ける状態になって求職活動をした場合は、支給の対象となります。自己都合で退職した場合は、3ヶ月の給付制限期間がありますが、配偶者の転勤などによって退職した場合は給付制限期間はなく、すぐに受給することができます。
また、基本手当の受給期間は、退職してから1年間ですが、出産や育児などで30日以上継続して働けない状態にあるときは、ハローワークで手続をすることによって、働けない期間について受給期間が延長されます(最高4年まで延長することができます)。
関連する情報