就職活動にあたって


平成19年以降、短期の派遣で繋ぎつつ、平成25年10月をもって完全無職になり失業保険受給中の47歳です。


社員や契約社員などや派遣でも長期雇用にはなってはいませんでしたが、ここまで無職だった事は無く、しかしながら、現在は持病(前癌による子宮全摘出)の為に就業を見合わせて、半年ある失業保険の力を借りております。
ですが、自活をしている為に今後も働かなくてはいけません。


面接の際に必ず
「離職後は何をされてましたか?」
と質問されるかと思います。
その際に
「失業保険を受給してました」
とだけ答えれば、大丈夫でしょうか?
それとも
「いい機会なので失業保険を受給しながら、気になっていた婦人系の治療をしていました」
と言う様な事を伝えた方がいいのでしょうか?


どうか皆様のお知恵をご伝授下さい。
宜しくお願い致します。
パートなどの採用経験者です。
まず、あなたは今まで仕事をつないできたということで、
それなりのスキルと、対人能力があると思います。
そこで、面接側ではなぜ中断と言うことは、気にすると思います。
病気のことは正直に言った方が良いと思います。
まず一つは、上に書いたように
「このような人が仕事していないのはなぜ?」
と言う疑問で、もっと悪いことを観がさせるよりは、あっさり病気のことを言えば
すっきりします。
もう一つ言うと、私の姉も子宮筋腫のため、子宮摘出してその後更年期障害が
発生して苦しみました。
採用時に病気のことを言っていた人の、発病に関しては、採用側も理解があります。
一方、黙っていた病気に関しては、結構採用後も風当たりがきつくなります。
こういうことも考えてください。
失業保険の、個別延長給付について。
受給期間が終わりそうなときに、就職活動をしてそれでも職につけない場合に
2ヶ月ほど延長されるそうですが、
説明会の時に「○候」というハンコが押されていないと、とどのみち受けられないと聞きました。
このハンコは何の条件で押されるのでしょうか?
90日の受給なら求職活動で2回の応募が必要になります。
応募書類を送って面接まで行かなくてもいいです。応募えされすれば。
あと、きちんと求職活動をしていて、認定日を忘れて出なかったことがなければ認定されると思います。
ただし、会社都合退職と特定理由離職者Ⅰの方が条件です。
「補足」
3年未満の契約社員で期間満了で退職した場合は給付制限3ヶ月はありませんが自己都合退職扱いになりますから個別延長給付はありません。
離職コードは24(2D)になります。
3年契約の非常勤職員なのですが、来年の4月に契約満期で辞める予定です。今2年半目なのですが10月から有給12日もらえる予定だったのですが、体調不良で年間余裕で8割出勤してなかったので有給がもらえませんでした。
失業保険は最後の6か月の給料から計算されると聞いたのですが、これから半年休まずに出勤したら大丈夫なのでしょうか?今年の4月からもう40日は休んでます。
有休がもらえることと失業保険を給付されることに
なんの関係もないと思います。
ただ欠勤が増えると月給が減るので給付額が低くなります。
失業保険について質問です。
12月位に手続きをして、そのあとに講習みたいなものに出なくてはいけないといわれました。しかし講習に行けませんでした。この場合失業保険はもらう事ができるのでしょうか。またもらえるのであればどのようにすればもらえるのでしょうか。詳しい方教えていただいてよろしいでしょうか?
たぶん「初回講習」のことかと思います。
要は雇用保険の基本的なしくみとか、ちゃんと仕事探さないと手当出ませんよとか、もし働いたら申告しないと罰金とかありますよとか、ってのが主な内容です。
都合が悪ければ事前に申し出れば日を変更してもらうこともできます。
それをしないで欠席した場合はどうかわからないけど、もしかしたら日をとってくれるかもしれないので、ハローワークに確認してみて下さい。

日にちがそれだけ空いたのは、もしかして自己都合退職で3ヶ月待ちがあったのでしょうか?
失業保険について

半年に一度契約更新のある会社でフレックス社員として働いています。


2月にまた契約更新があるのですが、契約更新をしてほしくないと上司に話した場合は失業手当給付(3ヶ月待たずの給付)になるでしょうか?
自分から辞めた。
自己都合
もらえません。
契約満了じゃなく、
更新があるのに、更新の申し出をしなかったことになります。
関連する情報

一覧

ホーム