運動、代謝
去年まででリストラになったので、失業保険を受給していただき、現在休職中です。
失業保険給付中のためアルバイトが出来ないので、家で家事などをし
昼ドラ見たり、本当にのんびりとした生活をしています。
出かけるのは友人も休みの週末のみ。
ストレスもないこの生活のせいで、食事の量は特に増えていないのに、
体重が毎日増えていっているんです。以前勤めていた会社では
残業が多く夜遅く帰って食事も遅かったのに、不思議と体重は落ちていきました。
しかし、今増えていっているのでとても怖いです!いつ仕事が決まるか分からないし。。。
せっかく痩せたのに・・・。代謝が悪くなっている(冬だから)のと、動いていないので
消費カロリーが少ないことが原因だと思うんですが、
食事を減らすことは出来ないと思うし、どうしたらよいか悩んでいます。
去年まででリストラになったので、失業保険を受給していただき、現在休職中です。
失業保険給付中のためアルバイトが出来ないので、家で家事などをし
昼ドラ見たり、本当にのんびりとした生活をしています。
出かけるのは友人も休みの週末のみ。
ストレスもないこの生活のせいで、食事の量は特に増えていないのに、
体重が毎日増えていっているんです。以前勤めていた会社では
残業が多く夜遅く帰って食事も遅かったのに、不思議と体重は落ちていきました。
しかし、今増えていっているのでとても怖いです!いつ仕事が決まるか分からないし。。。
せっかく痩せたのに・・・。代謝が悪くなっている(冬だから)のと、動いていないので
消費カロリーが少ないことが原因だと思うんですが、
食事を減らすことは出来ないと思うし、どうしたらよいか悩んでいます。
イスに座って安静にしているだけでも基礎代謝の1.2倍の消費カロリーです。
一般事務でも1.4倍はカロリーを消費しているのが、ゆっくりのんびりで、それも間食自由状態では太ります。
なので、外出する習慣を付ける為に、日に一度必ず職安へ出かけ求人票を眺めましょう。
その際、必ず徒歩で行くか、公共交通機関を利用します。
歩いて1時間程度だと丁度良いですけど、それを超えるようだと自転車など人力での移動がベスト。
あまり疲れるような運動をすると、休憩時間が長くなってむしろ動きたくなくなってしまうかも(^^;
ついでに、図書館で時間つぶし...教養を身に着けます(^^;
後になって、あの時期に勉強しておいて良かったって思えるように努力してみましょう。
図書館は空調も効いてて快適ですし、只で教科書がいっぱいあります。
面接でも無職の期間が長いと、その間何をしていたのか?と訊かれます。
その時に、何か資格でも取る努力などをしていると、結構評価されますよ。
ある程度自分が納得できるだけ努力してれば、それ以外の時間に遊ぼうが何しようが、
無職への負い目も軽減できます。
いや、むしろ気分転換として有意義です。
ダイエットも一緒で、我慢とか無理だけより、運動して食べる方が効果的です。
とにかく、常に何かしましょう。
それと、職安で再就職支援の短期職業訓練を実施しているはずです。
1~3ヶ月周期でやってて、訓練中は失業手当が支給され続けるという特典つき。
今の時期は丁度募集が終了した頃かもしれないんで駄目ですけど、長引くようなら視野に入れてみてはどうでしょう?
私は6年前、工場務めでしたが業績不振で休業、結果リストラにあい、3ヶ月の職業訓練でIT業界へ転職しました。
「(30過ぎの業界素人だったので)まさか本当に就職できるとは思いませんでしたよ、ははは」と、訓練の講師の先生にお祝いの言葉を頂きました(笑)
今は勉強できる良い時期なので、頑張ってくださいね。
一般事務でも1.4倍はカロリーを消費しているのが、ゆっくりのんびりで、それも間食自由状態では太ります。
なので、外出する習慣を付ける為に、日に一度必ず職安へ出かけ求人票を眺めましょう。
その際、必ず徒歩で行くか、公共交通機関を利用します。
歩いて1時間程度だと丁度良いですけど、それを超えるようだと自転車など人力での移動がベスト。
あまり疲れるような運動をすると、休憩時間が長くなってむしろ動きたくなくなってしまうかも(^^;
ついでに、図書館で時間つぶし...教養を身に着けます(^^;
後になって、あの時期に勉強しておいて良かったって思えるように努力してみましょう。
図書館は空調も効いてて快適ですし、只で教科書がいっぱいあります。
面接でも無職の期間が長いと、その間何をしていたのか?と訊かれます。
その時に、何か資格でも取る努力などをしていると、結構評価されますよ。
ある程度自分が納得できるだけ努力してれば、それ以外の時間に遊ぼうが何しようが、
無職への負い目も軽減できます。
いや、むしろ気分転換として有意義です。
ダイエットも一緒で、我慢とか無理だけより、運動して食べる方が効果的です。
とにかく、常に何かしましょう。
それと、職安で再就職支援の短期職業訓練を実施しているはずです。
1~3ヶ月周期でやってて、訓練中は失業手当が支給され続けるという特典つき。
今の時期は丁度募集が終了した頃かもしれないんで駄目ですけど、長引くようなら視野に入れてみてはどうでしょう?
私は6年前、工場務めでしたが業績不振で休業、結果リストラにあい、3ヶ月の職業訓練でIT業界へ転職しました。
「(30過ぎの業界素人だったので)まさか本当に就職できるとは思いませんでしたよ、ははは」と、訓練の講師の先生にお祝いの言葉を頂きました(笑)
今は勉強できる良い時期なので、頑張ってくださいね。
失業保険についての質問です。私はとあるチェーン店でパート勤務をしています。しかし、会社の経営不振により9月いっぱいで所属している店舗が閉店することになりました。私はほかの店舗に異動という選択もなく、
会社都合での解雇です。口頭で伝えられたのは閉店予定日の約1ヶ月半前、解雇予告書をもらったのは、閉店予定日の1ヶ月前です。この会社に勤めて2年9ヶ月になりますが、月約150時間から160時間働いているのに、雇用保険に入っていませんでした。給料明細で引かれているのは、所得税だけです。
会社の保険に入っていれば、会社都合の場合すぐに失業保険が降りるのに。。。と言われました。
パート勤務で今回、私と同様に退職し、しかも保険に入っていない従業員がほかにも数名います。
このような場合、どうしたらいいのでしょうか?
今から保険に入るとかは出来ないのでしょうか?
会社都合での解雇です。口頭で伝えられたのは閉店予定日の約1ヶ月半前、解雇予告書をもらったのは、閉店予定日の1ヶ月前です。この会社に勤めて2年9ヶ月になりますが、月約150時間から160時間働いているのに、雇用保険に入っていませんでした。給料明細で引かれているのは、所得税だけです。
会社の保険に入っていれば、会社都合の場合すぐに失業保険が降りるのに。。。と言われました。
パート勤務で今回、私と同様に退職し、しかも保険に入っていない従業員がほかにも数名います。
このような場合、どうしたらいいのでしょうか?
今から保険に入るとかは出来ないのでしょうか?
とりあえず、状況をハローワークに行って相談してみてください。
遡って加入し、多少、保険料を払うことになるかもしれませんが、
なんとかしてくれるかもしれません。
多くの従業員が雇用保険未払いということだと、結構悪質です。
同時に労働基準監督署にも相談に行かれると良いと思います。
面倒ですが、がんばってください
遡って加入し、多少、保険料を払うことになるかもしれませんが、
なんとかしてくれるかもしれません。
多くの従業員が雇用保険未払いということだと、結構悪質です。
同時に労働基準監督署にも相談に行かれると良いと思います。
面倒ですが、がんばってください
職業訓練校に通ってます。せっかく、合格して通ってるのですが、思っていた内容と違い、辞めて就職活動をしたいのですが途中で辞めることはできますか?また、失業保険をまだ1回ももらってないんですが、(最初の認定日は9月末)訓練校を辞めたら、給付の延長または、失業保険なしってことはありえますか?
辞めれますよ。
給付については、訓練校に通った日数分と残りの給付日数分が貰えます。
90日貰えるとして、訓練校に通ったのが20日だとすると、90-20で70日が辞めた後に貰えます。
給付制限は訓練校に通った時点で解除になっていますが、しっかりと辞める手続きをしないと無断欠勤となってしまい、給付が受けられないということも考えられるので、訓練校もしくは職安に相談した方が良いです。
給付については、訓練校に通った日数分と残りの給付日数分が貰えます。
90日貰えるとして、訓練校に通ったのが20日だとすると、90-20で70日が辞めた後に貰えます。
給付制限は訓練校に通った時点で解除になっていますが、しっかりと辞める手続きをしないと無断欠勤となってしまい、給付が受けられないということも考えられるので、訓練校もしくは職安に相談した方が良いです。
ハローワークの職員の対応について知人が困っています。先日失業したため、ハローワークに相談にいきました。年金生活者ですが、満額支給されていないため生活できず、失業保険も同時受給できると思っていたため
最手続きの書類を作後に年金と失業保険は重複して支給されないと説明があった為、年金の金額と失業保険の支給額を比較したところ、年金のほうが高かったため、年金を受給すると担当者に伝え、説明会にも行かず、1ヶ月経ったころ、たまたま年金のことで、年金機構に行ったところ、失業保険の申請をしたため、年金が受給できないと説明を受けました。受給者証もなのもなく最終的な手続きも行っていないのに、年金がとめられるということはあるのでしょうか。担当者に対して許せません。どこに訴えればよいのでしょうか?
口頭であれ年金を受給すると伝えたことは有効でしょうか。おしえてください。
最手続きの書類を作後に年金と失業保険は重複して支給されないと説明があった為、年金の金額と失業保険の支給額を比較したところ、年金のほうが高かったため、年金を受給すると担当者に伝え、説明会にも行かず、1ヶ月経ったころ、たまたま年金のことで、年金機構に行ったところ、失業保険の申請をしたため、年金が受給できないと説明を受けました。受給者証もなのもなく最終的な手続きも行っていないのに、年金がとめられるということはあるのでしょうか。担当者に対して許せません。どこに訴えればよいのでしょうか?
口頭であれ年金を受給すると伝えたことは有効でしょうか。おしえてください。
質問の趣旨がよくわかりませんが雇用保険の失業給付と年金は併給できません。
ハローワークに行った際、説明があったはずです。
で話のないようですとハローワーク窓口で雇用保険の失業給付を
選択したのではないでしょうか?
ハローワークの説明会にいっていなくても雇用保険の失業給付の手続きを行えば雇用保険の
受給がスタートしてます。
自らハローワークの窓口にいき、雇用保険の失業給付の手続きを自ら止めないとだめです。
TELだけではだめです。
ハローワークに行った際、説明があったはずです。
で話のないようですとハローワーク窓口で雇用保険の失業給付を
選択したのではないでしょうか?
ハローワークの説明会にいっていなくても雇用保険の失業給付の手続きを行えば雇用保険の
受給がスタートしてます。
自らハローワークの窓口にいき、雇用保険の失業給付の手続きを自ら止めないとだめです。
TELだけではだめです。
専業主婦の方にお聞きします。
朝起きてから,旦那さんが帰ってくるまでの間どのように過ごしていますか?
私は結婚はまだしていませんが,いま同棲しています。失業保険の手続き中で私はまだ働いていませんし,越してきたばかりで友達などもいない為彼が仕事から帰ってくるまでの時間を持て余してしまいます。
買い物や家事以外で上手に一人を楽しんでる方いますか?また,おすすめの過ごし方など教えてください。
朝起きてから,旦那さんが帰ってくるまでの間どのように過ごしていますか?
私は結婚はまだしていませんが,いま同棲しています。失業保険の手続き中で私はまだ働いていませんし,越してきたばかりで友達などもいない為彼が仕事から帰ってくるまでの時間を持て余してしまいます。
買い物や家事以外で上手に一人を楽しんでる方いますか?また,おすすめの過ごし方など教えてください。
同棲ということは、籍が入っていないということですよね。
ならば、給付金付きの職業訓練校に無料で通える
チャンスですよ。
ハローワークで聞いてみて、興味のある講座を受講
してみたらいかがでしょうか。
パソコン講座とか医療事務とか受講できると思います。
ならば、給付金付きの職業訓練校に無料で通える
チャンスですよ。
ハローワークで聞いてみて、興味のある講座を受講
してみたらいかがでしょうか。
パソコン講座とか医療事務とか受講できると思います。
労災の休業補償と失業保険の関係 ただいま自損事故の足首の間接中骨折 靭帯損傷(全治半年)などで 歩行訓練中です 怪我により 労災で休業補償をいただいております。もちろん 治療休業が続くと思うのですが
会社から治癒しても復帰できるかは不明。復帰できても 恐らく再発の危険もあるってことです
仕事は 運送業 特に家具の取り扱いなもので・・・
事故は トラック運転中の 自損事故です
もちろん 会社も再発のリスクも嫌ですし 自分自身も復帰は難しいだろうと思ってたり・・・
今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
1月一杯で自主退職ってお話です。(労災から会社へのアドバイスでやめさしたほうが良いって話が出たそうです)
(やめさせたほうが 会社 労災にメリットがあるのでしょうか?)
労務局から会社の社長に 怪我の状況から言って治癒しても復帰は難しいだろう どうするか今から考えたらどうですか?見たいな事を言ってたそうです
もちろん1/20で退職すれば 失業保険は3ケ月後に5月以降から いただくわけです
失業保険と休業損害は併用していただくことが出来ないと聞きました
(会社都合の解雇はできないんでしょうかね?)
もちろん いまの怪我の予定では 5月か6月ぐらいに 抜針の手術予定です。
ってことは ドクター言うにはそれまでは 休業しリハビリに専念しなさいって事です
そしたら 5月の時点で労災は継続中
そして 失業保険は 5月 6月 7月と90日いただくことが可能(勤務年数で言うと)ですが
治癒が6月になった場合は 7月分しか失業保険がいただけないってことになりますよね?
最悪 治癒が もっと長引けば・・・失業保険の期間を超えちゃいますよね?
そうした場合 治癒・・労災打ち切りから 3ケ月後から 3ケ月分失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも 5月以降(1/20~3ケ月後)なら 労災切られた翌月からいただくことが可能なのか・・・
それとも 治癒するまでに 失業保険の期限切れで 失業保険をいただけないって形になるんですか?
一応 給料の約1.5ケ月分ほどは やめるのに支払うと言われてるんですけどね・・・
(労災休業から30日は解雇できないって 法律の関係ですかね?)
自己合と会社都合での 解雇の差での会社にメリットあるんですか?
今は 健康保険を 半額会社負担で していただいてますが
国民健康保険になると 負担額は変わるのでしょうか?
なんしか 会社が自主的に辞めさそうと してるように思えまして・・・
もちろん 続けていく事も 実際に難しく・・・
なにか良い方法が お知恵を貸してくださいよろしくおねがいします
なにをしてもらえば自分にいいのか 教えてください
会社から治癒しても復帰できるかは不明。復帰できても 恐らく再発の危険もあるってことです
仕事は 運送業 特に家具の取り扱いなもので・・・
事故は トラック運転中の 自損事故です
もちろん 会社も再発のリスクも嫌ですし 自分自身も復帰は難しいだろうと思ってたり・・・
今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
1月一杯で自主退職ってお話です。(労災から会社へのアドバイスでやめさしたほうが良いって話が出たそうです)
(やめさせたほうが 会社 労災にメリットがあるのでしょうか?)
労務局から会社の社長に 怪我の状況から言って治癒しても復帰は難しいだろう どうするか今から考えたらどうですか?見たいな事を言ってたそうです
もちろん1/20で退職すれば 失業保険は3ケ月後に5月以降から いただくわけです
失業保険と休業損害は併用していただくことが出来ないと聞きました
(会社都合の解雇はできないんでしょうかね?)
もちろん いまの怪我の予定では 5月か6月ぐらいに 抜針の手術予定です。
ってことは ドクター言うにはそれまでは 休業しリハビリに専念しなさいって事です
そしたら 5月の時点で労災は継続中
そして 失業保険は 5月 6月 7月と90日いただくことが可能(勤務年数で言うと)ですが
治癒が6月になった場合は 7月分しか失業保険がいただけないってことになりますよね?
最悪 治癒が もっと長引けば・・・失業保険の期間を超えちゃいますよね?
そうした場合 治癒・・労災打ち切りから 3ケ月後から 3ケ月分失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも 5月以降(1/20~3ケ月後)なら 労災切られた翌月からいただくことが可能なのか・・・
それとも 治癒するまでに 失業保険の期限切れで 失業保険をいただけないって形になるんですか?
一応 給料の約1.5ケ月分ほどは やめるのに支払うと言われてるんですけどね・・・
(労災休業から30日は解雇できないって 法律の関係ですかね?)
自己合と会社都合での 解雇の差での会社にメリットあるんですか?
今は 健康保険を 半額会社負担で していただいてますが
国民健康保険になると 負担額は変わるのでしょうか?
なんしか 会社が自主的に辞めさそうと してるように思えまして・・・
もちろん 続けていく事も 実際に難しく・・・
なにか良い方法が お知恵を貸してくださいよろしくおねがいします
なにをしてもらえば自分にいいのか 教えてください
まず問題なのは
>今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
気づいておいでのようですが、労基法第19条で、業務災害による休業期間及びその後30日間は解雇制限があります。ご自分で「辞めよう」とお思いなら別ですが、少なくとも労災の休業補償が出る間は会社に籍を残すことをお勧めします。
雇用保険(失業保険)については、退職した時点で給付期間の延長申請を行えば最大4年間は権利を保持できます。この辺りは、退職後速やかに職安に出頭して指示を受けて下さい。放置しておくと、ご心配のような結果になります。
ちなみに休業補償と雇用保険は同時には貰えません。休業補償は就労不可能な状態が受給要件ですし、雇用保険は就労可能な事が必要ですから相反します。
これから治療に専念して会社に籍を残し、社会保険は現状で継続する(ただし、本人負担分は払って下さいよ)。そして治癒になった時点で今後の身の振り方を考えるのが良いかと思います。
>今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
気づいておいでのようですが、労基法第19条で、業務災害による休業期間及びその後30日間は解雇制限があります。ご自分で「辞めよう」とお思いなら別ですが、少なくとも労災の休業補償が出る間は会社に籍を残すことをお勧めします。
雇用保険(失業保険)については、退職した時点で給付期間の延長申請を行えば最大4年間は権利を保持できます。この辺りは、退職後速やかに職安に出頭して指示を受けて下さい。放置しておくと、ご心配のような結果になります。
ちなみに休業補償と雇用保険は同時には貰えません。休業補償は就労不可能な状態が受給要件ですし、雇用保険は就労可能な事が必要ですから相反します。
これから治療に専念して会社に籍を残し、社会保険は現状で継続する(ただし、本人負担分は払って下さいよ)。そして治癒になった時点で今後の身の振り方を考えるのが良いかと思います。
関連する情報