退職後の健康保険・年金の加入手続きについて教えて下さい。2月末で退職し、3月に入籍しました。失業保険はおそらく受給する予定です。
自己都合退社のため給付制限があるのですが、3月から受給認定日までの間は夫の扶養に入れてもらえるんでしょうか??夫の保険は政府管掌の健康保険です。
自己都合退社のため給付制限があるのですが、3月から受給認定日までの間は夫の扶養に入れてもらえるんでしょうか??夫の保険は政府管掌の健康保険です。
政府管掌の健康保険であれば、会社を退職した日から被扶養者となることができます。
あなたの場合は、給付制限があるので、3ヶ月間は収入0なので問題はありません。
国民年金も「第3号」となるため、負担はありません。
ただ、給付が始まった場合、あなたの失業給付の「給付日額」を確認する必要があります。
健康保険の被扶養者の基準は年収130万円未満である為、
1日あたり3,611円以上の収入、つまり給付日額がこれを超える場合は、
被扶養者からいったんはずれ、給付が終わってから再度被扶養者になる手続きが必要になります。
ただ、実際の話、給付が始まったので「給付日額を確認させて!」と社保から来ることはないので、
給付日額がオーバーしてるのに被扶養者のままの人はざらにいますけどね。
sanpode3poさんの回答で
>それを過ぎている場合はさかのぼっての加入にならず
とありますが・・・
手続きに関しては多少遅延しても、あなたの離職票のコピーなどを添付することできちんと遡ってもらえますよ。
それを添付できなければ社会保険であなたの「収入がなくなった日」を確認できない為、
提出した日=認定日になってしまいます。
あなたの場合は、給付制限があるので、3ヶ月間は収入0なので問題はありません。
国民年金も「第3号」となるため、負担はありません。
ただ、給付が始まった場合、あなたの失業給付の「給付日額」を確認する必要があります。
健康保険の被扶養者の基準は年収130万円未満である為、
1日あたり3,611円以上の収入、つまり給付日額がこれを超える場合は、
被扶養者からいったんはずれ、給付が終わってから再度被扶養者になる手続きが必要になります。
ただ、実際の話、給付が始まったので「給付日額を確認させて!」と社保から来ることはないので、
給付日額がオーバーしてるのに被扶養者のままの人はざらにいますけどね。
sanpode3poさんの回答で
>それを過ぎている場合はさかのぼっての加入にならず
とありますが・・・
手続きに関しては多少遅延しても、あなたの離職票のコピーなどを添付することできちんと遡ってもらえますよ。
それを添付できなければ社会保険であなたの「収入がなくなった日」を確認できない為、
提出した日=認定日になってしまいます。
失業保険につきまして
従兄弟より相談されたのですか
詳しい方お教えください。
離職理由のナンバーが33と認定されたとの事です。
本人は営業職から(現在関東在住)工場工員(九州)へ
転勤との内示が出て退職した様子です
会社都合により退職と認識していたみたいですが
ハローワークへ再度審査をお願いする場合の
方法を教えて頂けませんか?
また、申請の期間が有りましたら合わせて教えて
ください。
従兄弟より相談されたのですか
詳しい方お教えください。
離職理由のナンバーが33と認定されたとの事です。
本人は営業職から(現在関東在住)工場工員(九州)へ
転勤との内示が出て退職した様子です
会社都合により退職と認識していたみたいですが
ハローワークへ再度審査をお願いする場合の
方法を教えて頂けませんか?
また、申請の期間が有りましたら合わせて教えて
ください。
33ですか。
正当な理由による自己都合退職ですね。
まぁ、転勤を拒否したわけですから33だと思います。
>ハローワークへ再度審査
なぜでしょうか?
33でいいと思いますよ。
失業給付金の受給に関しての質問みたいですから勝手な想像で回答します。
自己都合でも、失業給付金の受給は”特定理由離職者”です。
失業給付金の受給には”会社都合と同じ”対応です。
ですから、早く離職票を受け取り最寄りのハローワークに行くことをお勧めします。
※ この回答がトンチンカンな回答だった場合、質問内容を補足してください。
==============================
補足後
>会社都合になれば受給期間が長くなったりするのではと思ったからです
特定理由離職者は、会社都合と同等の受給期間となります。
正当な理由による自己都合退職ですね。
まぁ、転勤を拒否したわけですから33だと思います。
>ハローワークへ再度審査
なぜでしょうか?
33でいいと思いますよ。
失業給付金の受給に関しての質問みたいですから勝手な想像で回答します。
自己都合でも、失業給付金の受給は”特定理由離職者”です。
失業給付金の受給には”会社都合と同じ”対応です。
ですから、早く離職票を受け取り最寄りのハローワークに行くことをお勧めします。
※ この回答がトンチンカンな回答だった場合、質問内容を補足してください。
==============================
補足後
>会社都合になれば受給期間が長くなったりするのではと思ったからです
特定理由離職者は、会社都合と同等の受給期間となります。
失業保険について皆様お願いします。
4月より社会人として働いています。
試用期間が7月~10月末までの契約書をコピーしたものを持っています。
しかし、本日10月1日より16時からと言われました。←は口約束です;;書面にてもらえませんでした;;
今から退職届を出して、9月末で辞めた場合、6か月以上でないので失業保険はもらえないのでしょうか。
よろしくお願いします。
4月より社会人として働いています。
試用期間が7月~10月末までの契約書をコピーしたものを持っています。
しかし、本日10月1日より16時からと言われました。←は口約束です;;書面にてもらえませんでした;;
今から退職届を出して、9月末で辞めた場合、6か月以上でないので失業保険はもらえないのでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険を貰えるのは一年以上働かないとだめです。例えば毎月3000円引かれていて入社した時、退社した時に金額を引かれていなければカットされます。したがって一年二ヶ月は働かないと駄目です。特例措置。こちらは妊娠、介護などで直ぐに働けない場合は支給開始を最低三年伸ばせます。こちらも先の場合と同じで8ヶ月働いていないと駄目。三ヶ月待機してあなたが貰える可能性があるのは前の会社で失業保険をかけていて失業保険を貰っていない場合、加算される場合はあります。
飲食店で七ヶ月働いていましたが毎日9時半から0時過ぎまで働いていましたが身体の不調により
退職しました。そこで失業保険を受給したいのですが色々条件があるようでよく分かりません。
受給できる様にする為にはどうしたらいいですか?教えて下さい。宜しくお願いします。
退職しました。そこで失業保険を受給したいのですが色々条件があるようでよく分かりません。
受給できる様にする為にはどうしたらいいですか?教えて下さい。宜しくお願いします。
雇用保険には加入されていましたか?
雇用保険に加入していなければ受給は出来ません。
次に毎日9時半~0時過ぎとありますが、休日は?
本来の定時は何時~何時?
雇用保険に加入していて残業が3ヶ月間以上に渡り45時間以上であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間でも手当の受給は可能ですが、それを証明するものが必要です。
【補足】
離職票は手元にありますか?
無ければ辞めた飲食店に言って発行してもらい、雇用保険受給手続きに必要な他の書類等、そしてそのタイムカードのコピーを持参しハローワークへ行ってください。
※離職票に書かれる退職理由が自己都合と書かれて居る場合には、その理由に異議有りとして労基法違反となる休日及び残業の証明となるタイムカードのコピーを提出してください。
雇用保険に加入していなければ受給は出来ません。
次に毎日9時半~0時過ぎとありますが、休日は?
本来の定時は何時~何時?
雇用保険に加入していて残業が3ヶ月間以上に渡り45時間以上であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間でも手当の受給は可能ですが、それを証明するものが必要です。
【補足】
離職票は手元にありますか?
無ければ辞めた飲食店に言って発行してもらい、雇用保険受給手続きに必要な他の書類等、そしてそのタイムカードのコピーを持参しハローワークへ行ってください。
※離職票に書かれる退職理由が自己都合と書かれて居る場合には、その理由に異議有りとして労基法違反となる休日及び残業の証明となるタイムカードのコピーを提出してください。
関連する情報