質問します

失業保険が後1ヶ月程で切れてしまうのですが
再就職が決まる気がしません…

職業訓練も落ちてしまい、失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?
訓練延長給付、全国延長給付、広域延長給付、個別延長給付というのががあります。

訓練:訓練受けてるとき延びる・・・落ちたそうなので関係なし
全国:全国規模で失業が増加している場合延長措置・・今は関係なし
広域:失業が多発している地域・・・福島宮城とか被災地の辺
個別:特定受給資格者、説く定理有資格者で45歳未満・・・離職理由、年齢によって可能かも
解雇と自主退職では、どちらが転職有利ですか?
質問が二つあります。
現在、自主退職として話を進めており、退職届けを提出する段階まで来ています。
私の不勉強もありますが、自主退職一本として話を進めてきましたが、この段階になり、①解雇の方が有利に転職・失業保険・国の支援が受けられると話を聞きました。実際のところ、どうなんでしょうか?
②解雇有利の場合は、解雇に覆す事は可能でしょうか?

話の流れは下記になります

【2009年秋】
会社推奨資格試験に落ちる:社長に「次に落ちたら、無いぞ」と言われる
【2010年3月】
模試が悪い点数:自分「本試験が駄目だったら、けじめを付ける」旨を伝える
【2010年4月】
本試験不合格

上司と相談1:あらたかた、自主退職の方向で話が進む
上司と面談2:自分の待遇が下がってでも、職場にいたい旨を伝える。
上司返答:上司「けじめはどうするのか?おいておける場所が無い、代わりの人はいる」旨を伝えられる
面談2最終結論:上司返答を聞いて、自分の居場所が無い事を核心して、合意(サインはしていない)
※誘導尋問的な部分が多かった。 例:けじめとは、何か?

【現在】
・退職届けを記述していない段階
※退職時期は、来月中旬と会社から伝えられる
①失業給付がすぐに欲しい場合は解雇がいいです。
②解雇理由を覆すには、労働局・労働基準監督署で相談しに行って、アドバイスもらい相談した証拠を残しておく。
そうすると、退社後に離職票に自己都合と書かれていても、申し立てをして相談した旨も伝えると、ハロワでは会社都合と判断してくれやすくなるかも。
失業保険の面談の際に提出する 申告書の 就職活動の内容欄で質問です。
実は今 失業保険をもらいながら、WEB関係の仕事をしたく、今専門学校に通っています。

つまり、その学校の就職相談はいきました。
まず、このことは書いても大丈夫でしょうか? しかし、専門学校に行っているというのは言わないほうがいいと友人に言われていたので面談の時に職員の人には言っていません。

今週、ハローワークで二回目の面談なのですが、今回は2つ 活動報告を記入しなければいけません。

一つは初回の面談をかけるのですが、もう一つはそのことを書いても平気ですか?

また、職員の人に WEB関係に興味があるので専門に通いたいといったら失業保険の受給資格は取り消されませんか?

宜しくお願いします。
面談としているのは失業認定日のことですか、
それとも職業相談のことですか?
面談日という日はありませんよ

いずれにしても安定所からの職業訓練校の受講以外の
勉強は求職活動にはなりませんよ、そもそも、専門学校に
通いながら報告せず、受給していることが不正受給です
次回認定日に正確に報告して、安定所の判断を仰ぐべきですね
5月で退職するのですが
少しの間は失業保険で生活予定です
その間に何か資格・免許を取ろうと思っています
歯科衛生士なんか考えてるのですが
どの様な流れで試験までいくのですか??
又、オススメの資格などあれば・・・

よろしくお願い致します^^
離職期間中って本当に自己嫌悪になり
自暴自棄になりますよ・・・・(ため息)
今の私がそうなのですが、、、、、、、、、、、、

失業保険で生活するのは
あんまり進めません。

結構つらいですよ・・・
職業訓練申込時「受講推薦」でも「受講指示」が貰えた方いますか?
ハローワークにて入校申し込みをしました。
失業保険の受給資格が入校前に切れるため「受講推薦」の受付です。

運よくと言って良いのか…知人からアルバイトのお話をいただき、
受給資格を後回しすることが可能となりました。

入校の受付時は「受講推薦」でも「受講指示」へとなる事はあるのでしょうか?
入校選考日前までにはアルバイトは終わるのですが、
認定日は選考日の後、そして合格発表より前になります。
それはいつ判断されるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
私はなりましたよ。
確か、試験の時は給付日数が切れてしまうので「推薦」だったのですが、
それからちょっとアルバイトして入校の時に残日数が6日あります。
(+60日の延長給付中でした。)
職安に確認したら大丈夫。とのことでしたが、訓練校の事務には伝わっていなく、入校時でも雇用保険に関する手続き書類をもらえませんでしたが、説明したら大丈夫になりました。
職安で相談させるが手っとり早くいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム