失業保険個別延長給付について質問があります。
昨日の認定日に、個別延長給付の案内の用紙をもらいました。
今現在、書類選考に受かり、面接を受けた会社があります。
でも、仕事内容が求人票に書かれていることと
多少違い、自信がなくなってしまいました。
あと、6ヶ月ごとの更新と書かれているだけだったけど、面接の時に最長3年と言われました。
自分としてはもう少し長く働ける所がよかったのですが。
今は、結果を待っている状況ですが、もし採用されても断ろうかなと思っています。
個別延長給付を受ける場合、採用を断るということは不利になるのでしょうか。
自分の方から理由を言って、採用不採用が決まる前に断った方がいいのでしょうか。
面接の結果、内容が合わず断るということは、積極的に就職活動をしているという条件には
当てはまらないのでしょうか。
来月、最後の認定日です。
わかりにくいかもしれませんが、お詳しい方がいればよろしくお願いします。
昨日の認定日に、個別延長給付の案内の用紙をもらいました。
今現在、書類選考に受かり、面接を受けた会社があります。
でも、仕事内容が求人票に書かれていることと
多少違い、自信がなくなってしまいました。
あと、6ヶ月ごとの更新と書かれているだけだったけど、面接の時に最長3年と言われました。
自分としてはもう少し長く働ける所がよかったのですが。
今は、結果を待っている状況ですが、もし採用されても断ろうかなと思っています。
個別延長給付を受ける場合、採用を断るということは不利になるのでしょうか。
自分の方から理由を言って、採用不採用が決まる前に断った方がいいのでしょうか。
面接の結果、内容が合わず断るということは、積極的に就職活動をしているという条件には
当てはまらないのでしょうか。
来月、最後の認定日です。
わかりにくいかもしれませんが、お詳しい方がいればよろしくお願いします。
私、60日の延長給付になり、求職活動中の身です。
ご質問の件ですが、納得いかなければ、即座に断ったほうがいいと思います。
「うまく使われておしまい」の感じがしますし、生活の資金不安がなければ粛々とさがすべき。
就職はご縁ですから、必ず見つかりますよ!
ちなみに、最終認定日に申請し、3週間以内に延長可否の結果が郵送されてくるはずです。
認定日にいかなかったり、極端に活動数が少ないなど特別の理由がなければ、
まず延長(30日または60日)されます。
訓練校に応募するチャンスですし!(手当て延長できますよ)
追伸・・・ハローワーク紹介ですから、活動になります。
ご質問の回答です↓
当日は、印鑑など必要ありません。
返信用封筒に住所と氏名を書かされ、受給資格証と申告書なども渡すことになります。
私は10日程度で、許可通知が郵送されてきて、その中にあった受給資格証に
次回認定日の日と「60日」という記載がありました。
ご参考まで。
ご質問の件ですが、納得いかなければ、即座に断ったほうがいいと思います。
「うまく使われておしまい」の感じがしますし、生活の資金不安がなければ粛々とさがすべき。
就職はご縁ですから、必ず見つかりますよ!
ちなみに、最終認定日に申請し、3週間以内に延長可否の結果が郵送されてくるはずです。
認定日にいかなかったり、極端に活動数が少ないなど特別の理由がなければ、
まず延長(30日または60日)されます。
訓練校に応募するチャンスですし!(手当て延長できますよ)
追伸・・・ハローワーク紹介ですから、活動になります。
ご質問の回答です↓
当日は、印鑑など必要ありません。
返信用封筒に住所と氏名を書かされ、受給資格証と申告書なども渡すことになります。
私は10日程度で、許可通知が郵送されてきて、その中にあった受給資格証に
次回認定日の日と「60日」という記載がありました。
ご参考まで。
契約期間満了、失業保険について。
今の職場で働いて一年半になります。半年更新の臨時職員です。ここ何ヵ月かの間体調不良のために欠勤が多くなってしまい、上司からやめるか続けるか考えろと
言われ自分からはやめるとは言いたくないです。でも3月末の契約が更新されないなら仕方ないと思いますと伝えました。そしたら上司は、じゃぁそういうことで、3月末の契約更新はしないという話で進めますと言ってきました。これは会社都合なのか、自己都合なのか、失業保険はどうなるのか疑問です。私が欠勤を繰り返した為に契約更新がなくなってしまったので、自己都合になるのでしょうか…。どなたか分かりやすく教えてもらえないでしょうか?
今の職場で働いて一年半になります。半年更新の臨時職員です。ここ何ヵ月かの間体調不良のために欠勤が多くなってしまい、上司からやめるか続けるか考えろと
言われ自分からはやめるとは言いたくないです。でも3月末の契約が更新されないなら仕方ないと思いますと伝えました。そしたら上司は、じゃぁそういうことで、3月末の契約更新はしないという話で進めますと言ってきました。これは会社都合なのか、自己都合なのか、失業保険はどうなるのか疑問です。私が欠勤を繰り返した為に契約更新がなくなってしまったので、自己都合になるのでしょうか…。どなたか分かりやすく教えてもらえないでしょうか?
派遣でない契約社員で宜しいですか?
契約社員は、一般雇用保険被保険者なのですが、有期雇用と雇用期間の定めがない方では、扱いが全く違います。
契約社員の期間満了退職は、自ら更新を断っても、給付制限は付きません、ただし、自己都合退職ですよ。
派遣以外の契約社員の期間満了退職は、会社都合、特定理由離職者、給付制限の無い自己都合に分類されます。
質問者様は、給付制限の無い、自己都合退職になります。
(離職区分2D、離職コード24です)
「補足拝見」
出来るだけ解りやすく書きますね、病気の欠勤は、どうしようもありません。。
会社都合になるか、どうかは労働契約書、または雇い入れ通知書の内容によります。
①労働契約書に次回更新の「確約」が書いてあり、更新を希望したが、更新されなかった場合は特定受給資格者(会社都合)になります。(離職区分2A、離職コード22)
②労働契約書に、「更新する場合があります」のように、更新の可能性が書いてあり、更新を希望したが、更新されなかった場合は、特定理由離職者になります。(離職区分2C、離職コード23)
③労働契約書に更新について、何も書かれていない場合は、更新を希望して、更新されなかった場合と、更新を希望しないで、更新しなかった場合は、同様です、派遣で無い契約社員の場合は、期間満了退職、給付制限の無い、自己都合退職になります。(離職区分2D、離職コード24)
ただし、平成24年3月31日までの契約社員の②は①と同様の特典を受けれます。
契約社員は、一般雇用保険被保険者なのですが、有期雇用と雇用期間の定めがない方では、扱いが全く違います。
契約社員の期間満了退職は、自ら更新を断っても、給付制限は付きません、ただし、自己都合退職ですよ。
派遣以外の契約社員の期間満了退職は、会社都合、特定理由離職者、給付制限の無い自己都合に分類されます。
質問者様は、給付制限の無い、自己都合退職になります。
(離職区分2D、離職コード24です)
「補足拝見」
出来るだけ解りやすく書きますね、病気の欠勤は、どうしようもありません。。
会社都合になるか、どうかは労働契約書、または雇い入れ通知書の内容によります。
①労働契約書に次回更新の「確約」が書いてあり、更新を希望したが、更新されなかった場合は特定受給資格者(会社都合)になります。(離職区分2A、離職コード22)
②労働契約書に、「更新する場合があります」のように、更新の可能性が書いてあり、更新を希望したが、更新されなかった場合は、特定理由離職者になります。(離職区分2C、離職コード23)
③労働契約書に更新について、何も書かれていない場合は、更新を希望して、更新されなかった場合と、更新を希望しないで、更新しなかった場合は、同様です、派遣で無い契約社員の場合は、期間満了退職、給付制限の無い、自己都合退職になります。(離職区分2D、離職コード24)
ただし、平成24年3月31日までの契約社員の②は①と同様の特典を受けれます。
失業保険についてです。
平成23年12月から平成25年10月まで短時間パートタイムで働いてました。
退職したのは、結婚し妊娠したからなのですが、最近になって元職場から雇用保険被保険者証
資格喪失確認通知書が郵送で届きました。
当時は結婚したバタバタと短時間のパートタイムだったので失業保険等を貰えないと思っておりました…。
この通知は失業保険すぐに申請してれば貰えたという事なのでしょうか?
退職して1年以上経って子供ももうすぐ1歳になるのですがもう失業保険申請しても遅いのでしょうか?
平成23年12月から平成25年10月まで短時間パートタイムで働いてました。
退職したのは、結婚し妊娠したからなのですが、最近になって元職場から雇用保険被保険者証
資格喪失確認通知書が郵送で届きました。
当時は結婚したバタバタと短時間のパートタイムだったので失業保険等を貰えないと思っておりました…。
この通知は失業保険すぐに申請してれば貰えたという事なのでしょうか?
退職して1年以上経って子供ももうすぐ1歳になるのですがもう失業保険申請しても遅いのでしょうか?
離職から1年経った時点で権利がなくなっています。
離職後に「受給期間延長」の手続きをしていれば、離職後4年までは権利があったのですが。
※当時、勤め先が雇用保険に加入させておらず、最近になって当局から指摘されて、さかのぼって手続きをした、ということかしら?
離職後に「受給期間延長」の手続きをしていれば、離職後4年までは権利があったのですが。
※当時、勤め先が雇用保険に加入させておらず、最近になって当局から指摘されて、さかのぼって手続きをした、ということかしら?
鬱病のため会社を10カ月間休職しておりました・・・去年の4月に退職したのですが以前勤めていた会社が日給月給でしたので休職してる時わ給料の支払いわなく傷病手当で生活してました。失業保険わ過去6カ月の
賃金でいくそうなのですが、私しわ失業保険を受け取る事わ可能でしょうか?
賃金でいくそうなのですが、私しわ失業保険を受け取る事わ可能でしょうか?
こんにちは。
つまり
①うつ病で休職、傷病手当受給
②退職後も引き続き傷病手当受給
③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された
④傷病手当は終了。医師からは働ける状態だと言われた
ですか?
…でしたら、ハローワークで受給延長を受給された時に、病気が治り働けるようになったら医師の診断を受け提出するよう言われて、用紙を受け取っていませんか?
その用紙を主治医に渡し、働けますとの証明をもらってください。
それをハローワークに提出します。それで貴方は病気で働けない状態から、元気に働ける求職者になりますから、ハローワークにきいて、失業給付金申請をしてください。
③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された←これが期限内にされていれば手続きをする事により失業給付金が所定の期間受けられます。
その間は求職活動をする期間です。
働く意思が無い・働けない状態の人には申請出来ませんし、受給も出来ません。
主治医がもう働けると診断をくれたのですね。
おめでとうございます^^♪
頑張って下さい♪
※質問には関係ありませんが、「わ」→「は」が良い箇所が。社会人としては直された方がよいかと存じます。
つまり
①うつ病で休職、傷病手当受給
②退職後も引き続き傷病手当受給
③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された
④傷病手当は終了。医師からは働ける状態だと言われた
ですか?
…でしたら、ハローワークで受給延長を受給された時に、病気が治り働けるようになったら医師の診断を受け提出するよう言われて、用紙を受け取っていませんか?
その用紙を主治医に渡し、働けますとの証明をもらってください。
それをハローワークに提出します。それで貴方は病気で働けない状態から、元気に働ける求職者になりますから、ハローワークにきいて、失業給付金申請をしてください。
③退職時、ハローワークに受給延長を申請して受理された←これが期限内にされていれば手続きをする事により失業給付金が所定の期間受けられます。
その間は求職活動をする期間です。
働く意思が無い・働けない状態の人には申請出来ませんし、受給も出来ません。
主治医がもう働けると診断をくれたのですね。
おめでとうございます^^♪
頑張って下さい♪
※質問には関係ありませんが、「わ」→「は」が良い箇所が。社会人としては直された方がよいかと存じます。
職業訓練給付金について質問です。ネットなどで色々調べたのですがあまり理解できず、質問させていただきます。
夏か秋頃に仕事を辞め、職業訓練を受けたいとおもっています。調べると、条
件を満たせば職業訓練給付金を10万円もらえると知りました。正社員として雇用保険を4年以上払ってきたので条件は満たされるとおもいます。
この場合
職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。
また、職業訓練は公共期間がやっている授業料無料のものと、普通のスクール?で授業料がかかるものがあるようですが、
授業料無料のものは10万円もらえる。
授業料があるものは10万円分安くなる(キャッシュバック)となるのでしょうか。
わかりにくい内容で申し訳ないですが、詳しい方よろしくおねがいします。
夏か秋頃に仕事を辞め、職業訓練を受けたいとおもっています。調べると、条
件を満たせば職業訓練給付金を10万円もらえると知りました。正社員として雇用保険を4年以上払ってきたので条件は満たされるとおもいます。
この場合
職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。
また、職業訓練は公共期間がやっている授業料無料のものと、普通のスクール?で授業料がかかるものがあるようですが、
授業料無料のものは10万円もらえる。
授業料があるものは10万円分安くなる(キャッシュバック)となるのでしょうか。
わかりにくい内容で申し訳ないですが、詳しい方よろしくおねがいします。
職業訓練の事ってわかりにくいですよね…。
公共職業訓練と求職者支援訓練があるんですが、10万円もらえるかもというのは求職者支援訓練になります。雇用保険に入ってると給付金は対象外だと思います。また他にも条件があり、世帯収入が年300万円以下とか。
地域で異なるかわかりませんが…、受験は出来ますが、雇用保険に入ってない人が優先的に受かります。
質問者さんの場合は希望コースがあるなら公共職業訓練が良いですよ。
公共職業訓練と求職者支援訓練があるんですが、10万円もらえるかもというのは求職者支援訓練になります。雇用保険に入ってると給付金は対象外だと思います。また他にも条件があり、世帯収入が年300万円以下とか。
地域で異なるかわかりませんが…、受験は出来ますが、雇用保険に入ってない人が優先的に受かります。
質問者さんの場合は希望コースがあるなら公共職業訓練が良いですよ。
関連する情報