失業保険と雇用保険について質問です。
今年の8月20日を持って正社員として2年4ヶ月働いていた職場を退職いたしました。それから今までハローワークで手続きを受けずに派遣会社に登録して派遣社員として働いています。労働時間は週に30数時間ほどです。
今の職場は11月30日までの契約となっており、それからは失業保険をもらって生活したいと思いました。
ですが現在雇用保険に加入していないので失業保険を受け取れるのか不安です。雇用保険に空白期間があっても大丈夫なのでしょか?
また受給の待機期間として7日間ありますが、この期間中に働いていては手続きを受けられないのでしょうか?できれば今すぐに手続きを行いたいです。
ものすごく悩んでいます。ご回答をお待ちしております。
今年の8月20日を持って正社員として2年4ヶ月働いていた職場を退職いたしました。それから今までハローワークで手続きを受けずに派遣会社に登録して派遣社員として働いています。労働時間は週に30数時間ほどです。
今の職場は11月30日までの契約となっており、それからは失業保険をもらって生活したいと思いました。
ですが現在雇用保険に加入していないので失業保険を受け取れるのか不安です。雇用保険に空白期間があっても大丈夫なのでしょか?
また受給の待機期間として7日間ありますが、この期間中に働いていては手続きを受けられないのでしょうか?できれば今すぐに手続きを行いたいです。
ものすごく悩んでいます。ご回答をお待ちしております。
まず、失業保険と雇用保険は同じものです。
昔は失業保険法でしたが法改正で雇用保険法になったが昔の言い方が今でも生きています。
今年の8月20日で正社員を退職して11月30日に派遣会社を退職ですね。
その派遣会社は雇用保険に加入していないのは雇用保険法違反ですね。
週20時間以上で31日以上雇用では会社は雇用保険に加入義務があります。
会社に話して遡って加入してもらってください。
ただ、その会社で加入がなくても雇用保険は受給できます。前の会社の離職票を持って手続きすれば大丈夫です。
退職して1年間は受給できる期間ですから1月までに手続きをすれば自己都合で90日受給日数なら全部受給できます。
また、手続きして7日間は仕事はできません。そのくらいは辛抱しましょう。
7日間が過ぎればアルバイトなどは規制はありますが可能です。
「補足を受けて」
>12月初めに手続きを行えば3月頃には失業保険が支給されるという考えでいいのでしょうか?
退職理由によって受給までの期間が違います。
派遣の場合、会社が紹介する仕事を断って退職の場合は自己都合退職ですから給付制限3ヶ月がついてHW申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
>もしこれからフルキャストの雇用保険に加入すると以前の職場の収入ではなく現在の職場の収入も考慮しての受給額なのでしょうか?
例えば10月から11月まで2か月間雇用保険に加入すれば、雇用保険の基本手当は過去6ヶ月の総収入の平均で計算されますから派遣の2か月と前職の4ヶ月が計算基礎になりますので派遣の賃金が安ければ当然基本手当金額には関係してきます。
また、退職理由は直近のものが採用されますから、もし前職が自己都合でなくて会社都合なら支給条件が大きく不利になってしまいます。
このように書くと雇用保険未加入の方がお得のように感じますよね。
しかし、前述のように条件を満たしていれば加入が義務付けられていますから未加入にするなら条件を満たさない労働条件にしてもらうことしかないと思います。(法に則れば)
昔は失業保険法でしたが法改正で雇用保険法になったが昔の言い方が今でも生きています。
今年の8月20日で正社員を退職して11月30日に派遣会社を退職ですね。
その派遣会社は雇用保険に加入していないのは雇用保険法違反ですね。
週20時間以上で31日以上雇用では会社は雇用保険に加入義務があります。
会社に話して遡って加入してもらってください。
ただ、その会社で加入がなくても雇用保険は受給できます。前の会社の離職票を持って手続きすれば大丈夫です。
退職して1年間は受給できる期間ですから1月までに手続きをすれば自己都合で90日受給日数なら全部受給できます。
また、手続きして7日間は仕事はできません。そのくらいは辛抱しましょう。
7日間が過ぎればアルバイトなどは規制はありますが可能です。
「補足を受けて」
>12月初めに手続きを行えば3月頃には失業保険が支給されるという考えでいいのでしょうか?
退職理由によって受給までの期間が違います。
派遣の場合、会社が紹介する仕事を断って退職の場合は自己都合退職ですから給付制限3ヶ月がついてHW申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
>もしこれからフルキャストの雇用保険に加入すると以前の職場の収入ではなく現在の職場の収入も考慮しての受給額なのでしょうか?
例えば10月から11月まで2か月間雇用保険に加入すれば、雇用保険の基本手当は過去6ヶ月の総収入の平均で計算されますから派遣の2か月と前職の4ヶ月が計算基礎になりますので派遣の賃金が安ければ当然基本手当金額には関係してきます。
また、退職理由は直近のものが採用されますから、もし前職が自己都合でなくて会社都合なら支給条件が大きく不利になってしまいます。
このように書くと雇用保険未加入の方がお得のように感じますよね。
しかし、前述のように条件を満たしていれば加入が義務付けられていますから未加入にするなら条件を満たさない労働条件にしてもらうことしかないと思います。(法に則れば)
手取り15万、5年勤務した妻が今月末に退職ししばらく無職になります。失業保険をもらおうと思うのですが、3ヶ月待機した後月額いくらくらいいただけるものなのでしょうか?
失業保険は手取額で計算するのではなく、交通費なども含めた総支給額で計算するので正確にお答えできませんが、
総支給額を18万と仮定すると、失業給付は1日当たり4300円前後の額になると思いますよ。
総支給額を18万と仮定すると、失業給付は1日当たり4300円前後の額になると思いますよ。
失業保険について。
私は病気・ケガのため退職し、失業保険の受給延長申請をしています。病気・ケガが治ったら失業保険の受給申請をし、就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのです
が、もしこの就職活動中に病気やケガをしてしまったら傷病手当は受給できるのでしょうか。
また、傷病手当が受給できるとしたらどのぐらいの期間、どのぐらいの金額が受給できるのでしょうか。
私は病気・ケガのため退職し、失業保険の受給延長申請をしています。病気・ケガが治ったら失業保険の受給申請をし、就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのです
が、もしこの就職活動中に病気やケガをしてしまったら傷病手当は受給できるのでしょうか。
また、傷病手当が受給できるとしたらどのぐらいの期間、どのぐらいの金額が受給できるのでしょうか。
↓sfayaha524さん
就労不能が31日以上になる場合は期間延長しなければならないって書いてるけど、傷病手当と延長を選択できるだろ。
そうじゃないかい?調べてみたら。
あんたの回答を見ていると他のカテマスとすったもんだのやり取りがあったようだが。
就労不能が31日以上になる場合は期間延長しなければならないって書いてるけど、傷病手当と延長を選択できるだろ。
そうじゃないかい?調べてみたら。
あんたの回答を見ていると他のカテマスとすったもんだのやり取りがあったようだが。
扶養関係について教えてください。
私は既婚、2013年に第一子を出産し、今年の7月からパートに出てます。
家計が厳しいので手取りは少しでも多い方がいいなと思っています。
夫の会社からは家族手当の様なものはもらってません。
私は、平日9時?16時、時給1100円、土日祝休み、残業無しのパート事務で、職場までは家からも保育園からも自転車で5分程です。
私的には非常に良い条件なのでずっとここで働きたいと思っています。
4年後までには二人目、3人目を年子で出産したいと考えてます。
1人目の時は法制度なはど全然無知でして、育児休暇&産休の間に手当が出たり、仮に仕事を退社したとして失業保険がもらえるなど知らなくて、出産後いろいろ知ってきました。
二人目以降はこういった制度もうまく使いたいと思っていますし、 将来の年金も(もらえるか分からないけど)多くもらいたい為に、どうせ働くなら保険に入りたいと考えています。
そこで。
いろいろ調べまして夫の扶養からはずれたら年収170万?は欲しいなぁと思いますが、子どもがまだ1歳ですからそこまで働きたくはないので却下しました。
残り、年収103万に抑えられる新しいパート先を探すか、多少損?はするけど保険に入り今のところで年収150万?で働きたいなと思っているのですが。
年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
その手取りが130万を超えるのであれば、(俗に言う130万の壁)保険に入って、将来、産休手当や年金も多少多く頂けるのでその方がいいのですが。
まぁ、まだ子供が小さいので仕事を休むと年収150万達するかも分からないですが…。
いろいろ考えすぎて頭がごっちゃになつまてきまして質問も何してるのかわかりにくくすみません。
私は既婚、2013年に第一子を出産し、今年の7月からパートに出てます。
家計が厳しいので手取りは少しでも多い方がいいなと思っています。
夫の会社からは家族手当の様なものはもらってません。
私は、平日9時?16時、時給1100円、土日祝休み、残業無しのパート事務で、職場までは家からも保育園からも自転車で5分程です。
私的には非常に良い条件なのでずっとここで働きたいと思っています。
4年後までには二人目、3人目を年子で出産したいと考えてます。
1人目の時は法制度なはど全然無知でして、育児休暇&産休の間に手当が出たり、仮に仕事を退社したとして失業保険がもらえるなど知らなくて、出産後いろいろ知ってきました。
二人目以降はこういった制度もうまく使いたいと思っていますし、 将来の年金も(もらえるか分からないけど)多くもらいたい為に、どうせ働くなら保険に入りたいと考えています。
そこで。
いろいろ調べまして夫の扶養からはずれたら年収170万?は欲しいなぁと思いますが、子どもがまだ1歳ですからそこまで働きたくはないので却下しました。
残り、年収103万に抑えられる新しいパート先を探すか、多少損?はするけど保険に入り今のところで年収150万?で働きたいなと思っているのですが。
年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
その手取りが130万を超えるのであれば、(俗に言う130万の壁)保険に入って、将来、産休手当や年金も多少多く頂けるのでその方がいいのですが。
まぁ、まだ子供が小さいので仕事を休むと年収150万達するかも分からないですが…。
いろいろ考えすぎて頭がごっちゃになつまてきまして質問も何してるのかわかりにくくすみません。
質問者様は色々考えていらっしゃる様ですが、お勤めの会社は保険加入での勤務をOkされているのですか?
社会保険に加入させる為には会社が保険料半額負担をしなければいけないなどの負担が増えます。
会社側から話があるならわかりますが、こちらの都合ではなかなか勤務の変更は聞き入れにくいとおもいます。
補足みました
質問者様は今現在、月収108333円を越してますよね?
今、ご主人様の社会保険の扶養ですよね?
この場合、直ぐに社会保険の扶養から外れなければいけませんよ!
よく、年収130万以内なら社会保険の扶養に入れるとあり、7月月から働き始めたから今年は130万いかないから大丈夫と思われている方が多いようですが、これはあくまでも見込み年収です。
継続して108333円を越える契約であれば、直ぐに扶養から外れないといけません。
後で社会保険組合にバレた時に、遡っての脱退になり、保険証を使用していたら7割りぶんを返還しなくてはいけなくなりますよ!
直ぐに会社に連絡をして、社会保険に加入するか、給与を社会保険の扶養範囲内にするかしらありません。
もし、ご主人様が国保なら関係はありません。
あと、あまり考えられていない様ですが、今年、来年までは良いでしょうが、お子様を認可保育園に預けていたら、来年フルで働いてご主人様の扶養から外れると、再来年の保育料はかなり上がりますよ!
ビックリするぐらいに・・・
その辺も考えないと、給与の半分保育料なんて事もありますよ。
社会保険に加入させる為には会社が保険料半額負担をしなければいけないなどの負担が増えます。
会社側から話があるならわかりますが、こちらの都合ではなかなか勤務の変更は聞き入れにくいとおもいます。
補足みました
質問者様は今現在、月収108333円を越してますよね?
今、ご主人様の社会保険の扶養ですよね?
この場合、直ぐに社会保険の扶養から外れなければいけませんよ!
よく、年収130万以内なら社会保険の扶養に入れるとあり、7月月から働き始めたから今年は130万いかないから大丈夫と思われている方が多いようですが、これはあくまでも見込み年収です。
継続して108333円を越える契約であれば、直ぐに扶養から外れないといけません。
後で社会保険組合にバレた時に、遡っての脱退になり、保険証を使用していたら7割りぶんを返還しなくてはいけなくなりますよ!
直ぐに会社に連絡をして、社会保険に加入するか、給与を社会保険の扶養範囲内にするかしらありません。
もし、ご主人様が国保なら関係はありません。
あと、あまり考えられていない様ですが、今年、来年までは良いでしょうが、お子様を認可保育園に預けていたら、来年フルで働いてご主人様の扶養から外れると、再来年の保育料はかなり上がりますよ!
ビックリするぐらいに・・・
その辺も考えないと、給与の半分保育料なんて事もありますよ。
確定申告について質問ですm(_ _"m)ペコリ
今現在35歳で実家に住んでおり、世帯主は母です。
母は去年の夏で退職し、ハローワークから失業保険をもらいながら求職中です。
自分は仕事は自分の車で仕事に回っていて、その月の仕事量に応じて現金をもらい領収書を書いているのですが、
計算した所今年の総収入は1350000くらいでした。
ガソリン代など経費を引くと100万弱なのですが確定申告というのをしなければならないんでしょうか?
たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが、総収入に対してですか?それとも手取りに対してですか?
国民健康保険の金額にも影響すると聞いたので、もし手取りに対してなら確定申告は必要なくても健康保険の金額を決められるのにやはりした方がいいんですか?
わかりにくい説明ですいませんがどなたかご解答お願いします。
今現在35歳で実家に住んでおり、世帯主は母です。
母は去年の夏で退職し、ハローワークから失業保険をもらいながら求職中です。
自分は仕事は自分の車で仕事に回っていて、その月の仕事量に応じて現金をもらい領収書を書いているのですが、
計算した所今年の総収入は1350000くらいでした。
ガソリン代など経費を引くと100万弱なのですが確定申告というのをしなければならないんでしょうか?
たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが、総収入に対してですか?それとも手取りに対してですか?
国民健康保険の金額にも影響すると聞いたので、もし手取りに対してなら確定申告は必要なくても健康保険の金額を決められるのにやはりした方がいいんですか?
わかりにくい説明ですいませんがどなたかご解答お願いします。
仕事の内容は分かりませんが、給与所得ではないようなので、白色又は青色申告対象の個人事業主ではないかと。
青色申告は税務署に届けが必要なので、白色申告とするならば経費などをつけて総収入から引いた残りの所得に対して所得税がかかってきますね。
国民健康保険や国民年金を支払っているのであれば、それも収入から控除することができますよ。
簡単に示せば1350000ー経費ー基礎控除ー社会保険料控除(国民年金、国民健康保険など)-扶養(母親(失業保険以外の収入が103万円以下であれば)=所得
この所得に対して税金がかかってきます。社会保険料の他に生命保険料や医療費などもありますね。
対象となるものがあればどんどん控除していけば、所得税は少なくなり、住民税も少なく、国民健康保険料も少なくなります。
とても簡略してしまいましたが、初めてであれば税務署でご相談された方が良いのではないでしょうか。
今年以降のこともあるのでこれを機会に個人事業主の経理などを勉強されても良いかもしれませんね。
青色申告は税務署に届けが必要なので、白色申告とするならば経費などをつけて総収入から引いた残りの所得に対して所得税がかかってきますね。
国民健康保険や国民年金を支払っているのであれば、それも収入から控除することができますよ。
簡単に示せば1350000ー経費ー基礎控除ー社会保険料控除(国民年金、国民健康保険など)-扶養(母親(失業保険以外の収入が103万円以下であれば)=所得
この所得に対して税金がかかってきます。社会保険料の他に生命保険料や医療費などもありますね。
対象となるものがあればどんどん控除していけば、所得税は少なくなり、住民税も少なく、国民健康保険料も少なくなります。
とても簡略してしまいましたが、初めてであれば税務署でご相談された方が良いのではないでしょうか。
今年以降のこともあるのでこれを機会に個人事業主の経理などを勉強されても良いかもしれませんね。
関連する情報