失業保険の基本日額と扶養について。
パートです。一年半勤めて七月に退職しました。
職場の閉鎖による解雇です。
本来月収4~9万ほどの職場ですが、最後の三ヶ月間のみ
18万ほどもらっていました。
(大幅昇給+時間増のため)
今年に入ってからの収入は95万です。
本当は年間で100万足らずの職場だったのですが。

失業保険の基本日額は離職前半年の収入÷180と聞きました。
それが3611円を超すと扶養のまま失業保険の給付を
受けることは出来ないんですよね。
私の場合、最後の三ヶ月間が大きいので超えてしまっています。

このような短期的臨時的な収入増でも基本日額の計算に含むのでしょうか。
会社から離職表等が届いていますが、
職安に行くのを躊躇しています。
パートタイム労働者の所定労働時間によっては、「直近6ヶ月の給与÷180日」でなく、1年(12ヶ月)で基本手当日額を算出する場合があります。6ヶ月で算出するのはい一般労働者の場合ですからご注意ください。
退職後、夫の扶養としての手続きを教えてください!
12月25日付けで会社都合で退職しました。(給料の支払日は12月31日)
会社都合ということで、雇用保険(失業保険)をすぐに受給するつもりです。
こちらで受給中は、国民健康保険に加入したほうがいいとことですが夫が総務に確認したところ
扶養に入れるけど、年末調整で還付がないと言われたそうです。
とりあえず、扶養に入れるならと扶養手続きを行ってもらいました。
初めての退職で不安で教えてください!!

①退職前の会社で年末調整が行われないのでしょうか?
行われない場合、自分で行わなければならないものなのでしょうか?
(私も、夫もすでに年末調整書類を提出済み)
②国民年金は自分で市町村窓口で手続きを行えばいいのでしょうか?
③還付がないとはどういうことでしょうか?
①年末調整の書類を退職前の会社に提出しているし、給与が12/31支払いなら前の会社で
年末調整をしてくれるはずです。確認してみて下さい。

②国民年金は市町村窓口で手続きして下さい。
夫の扶養にはいると失業保険が貰えません。(働く意志が無いとみなされます)
また失業保険を受給していると夫の保険扶養に入れて貰えません(所得にはなりませんが収入ありとされます。)
国民保険にするより貴女の社会保険の任意継続をされた方がやすくなると思います。(社会保険事務所で手続きできます。)

③還付が無いとは、12/31時点で夫の扶養となっていれば夫は配偶者控除を受けられますが、貴女の今年度の収入が
配偶者控除の対象額を超えているので、扶養が増えたことでの還付金は有りませんよと言うことです。
おかしな?給与体系についての質問です
給与体系についての質問です。

私は普通の会社員(正社員)として働いてます。

仮の数値ですが、

基本給:20万円+定額残業代5万円(税込)のお給料でした。

4月からの給与体系の変更で
基本給10万円+定額残業代15万円(税込)に変わると全社的に通達が出ました。


「手取りは減りません。変わりません」と会社側が強弁するので、
周囲の社員は納得してるみたいなのですが、
かなりイレギュラな給与体系で「何か裏がある」というのが私の所感です。

経営陣は何を考えてこのような大幅な変更を行ったのだとお思いになりますか?

思い当たる節がございましたら、お教えいただきたいのです。

個人的には失業保険とか、他に思いつかないですけど、年金とか税金とか・・?
何か別の待遇の面が低下するんじゃないかと、色々心配が尽きないのですが、


経営側のメリット・デメリット
社員側のメリット・デメリットなどを教えていただけると助かります。

※「固定残業代」とは、純粋に固定されているわけではなく、80時間/月 以内の残業に対しての残業代とのことで、
80時間/月以上残業すると1時間につき数百円ずつ手取りが増えていくようなシステムです。
(数年前までは単純に固定されてましたが、長時間労働が過ぎるので、誰かが労働基準監督署(?)に相談しに行ったら変更されたとの噂です)
もしかすると、昇給や賞与・退職金等は基本的に基本給で算出されます。勿論残業代というのは基本給の項目ではありませんから、上記の計算をする時実質半額になるってことではないでしょうか?

しかし、こんな見え透いた給与体系の変更は普通はしないんですけどね??
よっぽど経営者が従業員を見くびっているとしか思えないんですけど。
依願退職だと失業保険は認定後いつからの給付ですか?
また、依願退職にすることでの離職する会社のメリット、デメリットを
訓えてください。
依願退職ということは、本人から依願して退職を願いでているということになり、自己都合退職と同じになります。

ハローワークに離職票をもって手続にいってから、待期期間7日間+給付制限期間3ヶ月を要することになり、離職票の手続を含めると、退職日から4ヶ月程は無休の状態になります。

会社にとってもメリットデメリットはそれ程ないと思いますが、退職金が会社都合と自己都合で給付率を変えている会社が多いのでそのあたりですね。
あと、会社都合退職にした場合は、採用の際にもらえる助成金がもらえなくなるケースがあります。
母子家庭の方や60歳以上の方を採用されないような会社には特に関係ありません。

依願退職は、実際には周囲からの「無言の圧力」によるケースが多いんですが、それを追及しないのは「大人の事情」というものでしょうね。
他業種に転職する場合や再就職のことを考えなくてもいいのであれば、できるだけ会社都合にした方がいいんですけどね。
失業手当で何ヶ月か暮らせますか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
「給付日数」は加入年数に応じて決まります。「給付額」は過去三ヶ月(六ヶ月だったかも)の給与を平均し、1日辺りの額を算出し、それに応じた額になります。

まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。

気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。

ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。


お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
失業保険について
会社都合で仕事を辞めた場合はすぐに支給されますよね?
そして,自己都合の場合はしばらくまたないといけないですよね?

それでは,期間契約が切れて継続されなかった場合は会社都合の扱いになるのですか?
期間契約を何度か更新していた場合、
契約満了だからといってすぐ支給してくれるわけではありません。
期間が切れて継続されなかった(しなかった)場合

会社側の都合で継続されなかった場合→待機期間7日
(↑会社側から延長しないとあなたに告げた場合)

契約期間満了とともに自分の都合でやめた場合→待機期間3ヶ月

上記のとおり待機期間があります。
関連する情報

一覧

ホーム