失業保険の受給資格がないのでしょうか??
失業保険の受給資格で、“就職活動を最低2回以上行う”とあります。
私は、あまり求人が出されない専門的な職種でもあったのですが、
受けた1社がスムーズに進み、
第一次面接→第二次選考(提出書類の選考・テストセンターでのテスト受験)→最終面接
と自分の中では3日間、就職活動に費やした為、3回以上就職活動を行ったと思っていたんですが、
ハローワークの受付の人に
3日間の就職活動を記入したところを、ひとくくりに丸を書かれ
『これで1回ですので、受給資格がありません。』と言われました。。。
そもそも受給資格が最低2回以上と決めた背景には、
真に就職しようとする積極的な意思の有無を具体的・客観的に判断するため求職活動実績の回数及び内容を確認します。
と受給資格者のしおりに書いてあるように、
『就職しようとする積極的な意思の有無を具体的・客観的に判断するため』
なんですよね・・・??
職業相談や、面接シュミレーションで1回とカウントされるのに
実際に面接・テストを3回受けたのに3回とカウントされないのが、どうも納得がいきません。
受給資格者のしおりを見直したのですが、そんな事は載っていませんでした。
それならば、“最低2回以上”ではなく、“最低2社以上”と記載してほしいです。
私は、就職する意思がないと判断された気がしました。
私は、就職相談1回・面接シュミレーション1回した人より、受給資格がないのでしょうか?
失業保険の受給資格で、“就職活動を最低2回以上行う”とあります。
私は、あまり求人が出されない専門的な職種でもあったのですが、
受けた1社がスムーズに進み、
第一次面接→第二次選考(提出書類の選考・テストセンターでのテスト受験)→最終面接
と自分の中では3日間、就職活動に費やした為、3回以上就職活動を行ったと思っていたんですが、
ハローワークの受付の人に
3日間の就職活動を記入したところを、ひとくくりに丸を書かれ
『これで1回ですので、受給資格がありません。』と言われました。。。
そもそも受給資格が最低2回以上と決めた背景には、
真に就職しようとする積極的な意思の有無を具体的・客観的に判断するため求職活動実績の回数及び内容を確認します。
と受給資格者のしおりに書いてあるように、
『就職しようとする積極的な意思の有無を具体的・客観的に判断するため』
なんですよね・・・??
職業相談や、面接シュミレーションで1回とカウントされるのに
実際に面接・テストを3回受けたのに3回とカウントされないのが、どうも納得がいきません。
受給資格者のしおりを見直したのですが、そんな事は載っていませんでした。
それならば、“最低2回以上”ではなく、“最低2社以上”と記載してほしいです。
私は、就職する意思がないと判断された気がしました。
私は、就職相談1回・面接シュミレーション1回した人より、受給資格がないのでしょうか?
同じ会社でも日にちが違えば別とカウントされると私も認識していますが・・
再度申し立ててみてはいかがですか?
それと、あなたは3日間活動をしてその結果待ちの状態だったんですか?
その3日以外は何も活動はされなかったのでしょうか?
どういう場合を活動としてカウントするかは、ケースバイケースなのでひとくくりに説明を求めるのは難しいでしょう。
あなたの場合、面接まで終え結果を待っている状態でありきちんと活動を行っていたと思います。
そこは自信を持って大丈夫だと思いますよ。
>私は、就職相談1回・面接シュミレーション1回した人より、受給資格がないのでしょうか?
もし、そういう方がいるとして、そういう方は面接したくても応募できる企業がなくてできないのかもしれません。
面接までいけてあなたは幸せだねと言われるかもしれませんよ。
確かに面接をきちんと受けた方と受けてない方では、面接を受けた方の方がきちんと活動していると言えるかもしれませんが・・
面接まで行っていないけれど、一生懸命活動(仕事探し)をしている人も大勢いることは、分かってあげてくださいね。
それと、少し意地悪な言い方になりますが、約28日分受給するのに、あなたの活動は3日だけだったの?とも言えることとなります。
面接を受け始めた日と認定日のタイミングが悪かったというのもあるかもしれませんが、毎日のように仕事探しをしている人から見れば、それだけ?と思われるかもしれませんよ。
本題に戻りますが、面接日が別であったのであれば、再度安定所で相談することをお勧めします。
できれば受付ではなく給付関係の窓口に行って相談してください。
活動として認められるとよいですね。
就活、頑張ってください。
再度申し立ててみてはいかがですか?
それと、あなたは3日間活動をしてその結果待ちの状態だったんですか?
その3日以外は何も活動はされなかったのでしょうか?
どういう場合を活動としてカウントするかは、ケースバイケースなのでひとくくりに説明を求めるのは難しいでしょう。
あなたの場合、面接まで終え結果を待っている状態でありきちんと活動を行っていたと思います。
そこは自信を持って大丈夫だと思いますよ。
>私は、就職相談1回・面接シュミレーション1回した人より、受給資格がないのでしょうか?
もし、そういう方がいるとして、そういう方は面接したくても応募できる企業がなくてできないのかもしれません。
面接までいけてあなたは幸せだねと言われるかもしれませんよ。
確かに面接をきちんと受けた方と受けてない方では、面接を受けた方の方がきちんと活動していると言えるかもしれませんが・・
面接まで行っていないけれど、一生懸命活動(仕事探し)をしている人も大勢いることは、分かってあげてくださいね。
それと、少し意地悪な言い方になりますが、約28日分受給するのに、あなたの活動は3日だけだったの?とも言えることとなります。
面接を受け始めた日と認定日のタイミングが悪かったというのもあるかもしれませんが、毎日のように仕事探しをしている人から見れば、それだけ?と思われるかもしれませんよ。
本題に戻りますが、面接日が別であったのであれば、再度安定所で相談することをお勧めします。
できれば受付ではなく給付関係の窓口に行って相談してください。
活動として認められるとよいですね。
就活、頑張ってください。
立川ワークプラザと立川ハローワークのちがいを教えてください!!
今、出産・育児中のため失業保険手当の延長中で
今年末に切れる予定です
まず、手続きに行くのに、
ハローワークとワークプラザとどちらに行くべきなのでしょうか?
手続きの流れ等
わかる方いましたら
教えてください
よろしくお願いしますm(__)m
今、出産・育児中のため失業保険手当の延長中で
今年末に切れる予定です
まず、手続きに行くのに、
ハローワークとワークプラザとどちらに行くべきなのでしょうか?
手続きの流れ等
わかる方いましたら
教えてください
よろしくお願いしますm(__)m
今は分からないけど、プラザは主に職業紹介がメインで色々手続き類いはハローワークに行かないと駄目だと思います。二度手間避けたいならハローワークに行った方が無難です。
失業保険を受け取る流れについて教えてください
出産を機に 退職し 今度失業保険の受給手続きをしようと考えています。
ハローワーク藤沢を利用しようと思っています。
流れとしては
1:ハローワークへ行き 書類を提出
2:初回説明会へ出席
3:就職活動を月3回する
4:ハローワーク指定の認定日に認定してもらいに行く
で よろしいでしょうか?
あと
4のハローワーク指定の認定日は 曜日の指定だけでなく
時間の指定もあるのでしょうか?
なるべく 土曜日にすべて済ませたいと思っているのですが・・・
教えてください!
出産を機に 退職し 今度失業保険の受給手続きをしようと考えています。
ハローワーク藤沢を利用しようと思っています。
流れとしては
1:ハローワークへ行き 書類を提出
2:初回説明会へ出席
3:就職活動を月3回する
4:ハローワーク指定の認定日に認定してもらいに行く
で よろしいでしょうか?
あと
4のハローワーク指定の認定日は 曜日の指定だけでなく
時間の指定もあるのでしょうか?
なるべく 土曜日にすべて済ませたいと思っているのですが・・・
教えてください!
3の就活は、原則2回以上です。
認定日は基本は曜日ですが、年末年始や祝祭日に当たった場合にはずれます。年末年始は金融機関に振り込みができない恐れが高いから。祝祭日はハローワーク自体が休みだから。
あと、認定日は一応時間も決められています。その時間に行かないといけないわけではないですが、基本午前中で、午後からだと込み合っているので時間がかかります。じゃあ、午前中の他の時間に等と勝手なことをすると他の方々の迷惑になります。ですので、時間通りに行きましょう。
土曜日はハローワークも休みです。電話での問い合わせ程度しか受け付けません。
あんまり我儘言わないようにしましょう。このご時世で向こうも忙しいんです。
認定日は基本は曜日ですが、年末年始や祝祭日に当たった場合にはずれます。年末年始は金融機関に振り込みができない恐れが高いから。祝祭日はハローワーク自体が休みだから。
あと、認定日は一応時間も決められています。その時間に行かないといけないわけではないですが、基本午前中で、午後からだと込み合っているので時間がかかります。じゃあ、午前中の他の時間に等と勝手なことをすると他の方々の迷惑になります。ですので、時間通りに行きましょう。
土曜日はハローワークも休みです。電話での問い合わせ程度しか受け付けません。
あんまり我儘言わないようにしましょう。このご時世で向こうも忙しいんです。
失業保険について質問です。
三回目の認定日が7/2にあります。
ですが7/1からフルタイムでのアルバイトが決まりました。
その場合もう7/2の認定日でもらえるはずだったお金はもらえなくなるんでしょうか。
三回目の受給なので再就職手当みたいなのももう対象外でしょうしアルバイトだから保険もないしどういうふうになるのでしょうか。
三回目の認定日が7/2にあります。
ですが7/1からフルタイムでのアルバイトが決まりました。
その場合もう7/2の認定日でもらえるはずだったお金はもらえなくなるんでしょうか。
三回目の受給なので再就職手当みたいなのももう対象外でしょうしアルバイトだから保険もないしどういうふうになるのでしょうか。
アルバイトであっても、フルタイムで働くのであれば再就職したとみなされます。
再就職手当は所定の日数を残していないようですし、雇用保険未加入の就職先の場合は対象外です。
失業給付ですが、これは安心してください。
再就職が決まっても、初出勤する前日分までは支給されます。
ただし認定日には行けなくなったのですから、ハローワークに指示をあおいでもらって下さい。
6月30日に認定日を変更されると思いますが、勝手に判断するのではなく、ちゃんとハローワークに事前相談してくださいね。
【補足】そうです。1日分ひかれるだけです。ですがあなたがもし30日はハローワークに行けない、29日なら行けるとした場合は、2日分ひかれます。最後にハローワークに出向いた日までが失業状態と認定されます。
ですから初出勤する前日、ギリギリを最後の認定日にするといいですよ。
再就職手当は所定の日数を残していないようですし、雇用保険未加入の就職先の場合は対象外です。
失業給付ですが、これは安心してください。
再就職が決まっても、初出勤する前日分までは支給されます。
ただし認定日には行けなくなったのですから、ハローワークに指示をあおいでもらって下さい。
6月30日に認定日を変更されると思いますが、勝手に判断するのではなく、ちゃんとハローワークに事前相談してくださいね。
【補足】そうです。1日分ひかれるだけです。ですがあなたがもし30日はハローワークに行けない、29日なら行けるとした場合は、2日分ひかれます。最後にハローワークに出向いた日までが失業状態と認定されます。
ですから初出勤する前日、ギリギリを最後の認定日にするといいですよ。
失業保険を申請するためハローワークに行きますが、
それは、どこのハローワークでも良いのでしょうか?
たとえば、東京で仕事を辞めて、すぐに、
福岡に引越しした場合、福岡のハローワークに行けばよいのですか?
それとも、東京で手続きしないといけないのでしょうか?
また、失業保険をもらうために、ハローワークに定期的に行かないといけないようですが、
その場合も、福岡のハローワークで良いのでしょうか?
それは、どこのハローワークでも良いのでしょうか?
たとえば、東京で仕事を辞めて、すぐに、
福岡に引越しした場合、福岡のハローワークに行けばよいのですか?
それとも、東京で手続きしないといけないのでしょうか?
また、失業保険をもらうために、ハローワークに定期的に行かないといけないようですが、
その場合も、福岡のハローワークで良いのでしょうか?
福岡でいいと思います。
私も地方に住んでいて退職と同時に地元に戻ったのですが地元のハローワークで手続きしました。
その後も同じハローワークに通いましたよ。
私も地方に住んでいて退職と同時に地元に戻ったのですが地元のハローワークで手続きしました。
その後も同じハローワークに通いましたよ。
関連する情報