失業保険についてお教えください。私は現在転勤により実家を離れてアパレル店店長(正社員)として働いています。
今の会社に勤めて2年と1ヶ月が経ちますが、父が体調を崩したため今秋くらいに実家に帰るので10月に退職予定ということで会社にも了解を得ていました。
しかし6月に私が受持っていた店舗の閉店が決まりまして、上司に「あなたは元々辞める予定だったから会社都合で辞めてもらう時の手当てがつかない」と言われました。
もちろん秋まで他店で働かせていただくこともできません。
お金の関係で秋くらいまでは働いて貯金してから辞めようとしていたのであと1ヶ月そこらで辞めさせられては大変困ります。
こういった場合は上司が言うように失業保険は受けられないのでしょうか?
また、社宅(?)としてレオパレスを借りてるのですが、自主退社された方はいくら実家から転勤先が離れていたとしても退去する際にかかる費用(清掃費・引っ越し代等)は全額自己負担だったそうですが、私の場合も普通は私が負担するべきものなのでしょうか?
全くの無知なのでとても不安です、よろしくお願いいたします。
今の会社に勤めて2年と1ヶ月が経ちますが、父が体調を崩したため今秋くらいに実家に帰るので10月に退職予定ということで会社にも了解を得ていました。
しかし6月に私が受持っていた店舗の閉店が決まりまして、上司に「あなたは元々辞める予定だったから会社都合で辞めてもらう時の手当てがつかない」と言われました。
もちろん秋まで他店で働かせていただくこともできません。
お金の関係で秋くらいまでは働いて貯金してから辞めようとしていたのであと1ヶ月そこらで辞めさせられては大変困ります。
こういった場合は上司が言うように失業保険は受けられないのでしょうか?
また、社宅(?)としてレオパレスを借りてるのですが、自主退社された方はいくら実家から転勤先が離れていたとしても退去する際にかかる費用(清掃費・引っ越し代等)は全額自己負担だったそうですが、私の場合も普通は私が負担するべきものなのでしょうか?
全くの無知なのでとても不安です、よろしくお願いいたします。
>「あなたは元々辞める予定だったから会社都合で辞めてもらう時の手当てがつかない」と言われました。
会社都合で辞めた場合は手当がつくのですか?それなら主張しましょう。私がやめるのは10月です。6月でやめなければならないのはあくまでも会社都合ですと言いましょう。正当な主張です。
>こういった場合は上司が言うように失業保険は受けられないのでしょうか?
失業保険は失業した場合に申請できるものですから当然もらえますよ。最悪、会社都合退職が認められなかった場合でも親の病気のために退職するのですから、正当な理由のある自己都合退職者になり「特定理由離職者」に該当します。
その場合は、給付制限の3ヶ月がなくなりますから早く失業給付を受けることが出来ます。
最後に、アパートの退去にかかる費用の件ですが、過去にそうだったなら会社にそのような規定があると思うので確認してください。それがあればそれに従うほかはありませんが、それなら尚更に会社都合退職にしてもらう必要がありますね。
色々大変ですが頑張ってください。
会社都合で辞めた場合は手当がつくのですか?それなら主張しましょう。私がやめるのは10月です。6月でやめなければならないのはあくまでも会社都合ですと言いましょう。正当な主張です。
>こういった場合は上司が言うように失業保険は受けられないのでしょうか?
失業保険は失業した場合に申請できるものですから当然もらえますよ。最悪、会社都合退職が認められなかった場合でも親の病気のために退職するのですから、正当な理由のある自己都合退職者になり「特定理由離職者」に該当します。
その場合は、給付制限の3ヶ月がなくなりますから早く失業給付を受けることが出来ます。
最後に、アパートの退去にかかる費用の件ですが、過去にそうだったなら会社にそのような規定があると思うので確認してください。それがあればそれに従うほかはありませんが、それなら尚更に会社都合退職にしてもらう必要がありますね。
色々大変ですが頑張ってください。
結婚に伴う転居 失業保険について
11月に結婚、県外へ遠距離の引っ越しで通勤困難のため、9月末で退職しました。
会社から雇用保険被保険者離職証明書が届きました。
離職理由の具体的事情記載欄(事業主用)が「契約期間満了」と書かれています。
会社には「結婚に伴う転居」と伝えていたのですが、
具体的事情記載欄(離職者用)に「結婚に伴う転居」と記入したらいいでしょうか?
また私のような場合、3ヶ月の待機なしで失業保険を受給できますか?
ハローワークへの手続きは現住所か嫁ぎ先の住所かどちらに行けばいいのでしょうか?
ネットでいろいろ見ましたが、ちょっとよくわからなくて、私の場合はどうなるのだろう?
と思い質問させていただきました。
よろしくお願いします<(_ _)>
11月に結婚、県外へ遠距離の引っ越しで通勤困難のため、9月末で退職しました。
会社から雇用保険被保険者離職証明書が届きました。
離職理由の具体的事情記載欄(事業主用)が「契約期間満了」と書かれています。
会社には「結婚に伴う転居」と伝えていたのですが、
具体的事情記載欄(離職者用)に「結婚に伴う転居」と記入したらいいでしょうか?
また私のような場合、3ヶ月の待機なしで失業保険を受給できますか?
ハローワークへの手続きは現住所か嫁ぎ先の住所かどちらに行けばいいのでしょうか?
ネットでいろいろ見ましたが、ちょっとよくわからなくて、私の場合はどうなるのだろう?
と思い質問させていただきました。
よろしくお願いします<(_ _)>
1.
今の時点でするのは、2枚目の「離職証明書(安定所提出用)」への、異議の有無の記入と署名または記名押印だけです。
離職証明書の会社への返送→会社から職安への提出→職安からの離職票の発行→会社からあなたへの送付
という手順になります。
自分の考える離職理由は、離職票を提出する際に「離職票-2」に記入してください。
2.
〉会社には「結婚に伴う転居」と伝えていたのですが
会社としては、離職時点でまだ結婚・転居していない以上、そのようには書けません。
現実に結婚・転居してからでないと職安にも認められません。
※ちなみに、ポイントになるのは「結婚に伴う転居」ではなく「結婚に伴う転居による"通勤不可能または困難"」という点です。
3.
本当に期間満了で更新しなかったのなら、原則として「結婚に伴う転居による通勤不可能または困難」になりません。
更新が1回以上かつ雇用期間が3年以上なら、認定される対象になりますが。
4.
退職から引っ越しまでがおおむね1ヶ月以内であることが条件です。
会社側の都合で退職時期を年末、年度末等としたような場合は別ですが。
また、「通勤不可能または困難」となるのは、
・往復の通勤時間が乗り換えを含めておおむね4時間以上
・通勤時間帯に利用できる鉄道やバスの便がない
というときです。
今の時点でするのは、2枚目の「離職証明書(安定所提出用)」への、異議の有無の記入と署名または記名押印だけです。
離職証明書の会社への返送→会社から職安への提出→職安からの離職票の発行→会社からあなたへの送付
という手順になります。
自分の考える離職理由は、離職票を提出する際に「離職票-2」に記入してください。
2.
〉会社には「結婚に伴う転居」と伝えていたのですが
会社としては、離職時点でまだ結婚・転居していない以上、そのようには書けません。
現実に結婚・転居してからでないと職安にも認められません。
※ちなみに、ポイントになるのは「結婚に伴う転居」ではなく「結婚に伴う転居による"通勤不可能または困難"」という点です。
3.
本当に期間満了で更新しなかったのなら、原則として「結婚に伴う転居による通勤不可能または困難」になりません。
更新が1回以上かつ雇用期間が3年以上なら、認定される対象になりますが。
4.
退職から引っ越しまでがおおむね1ヶ月以内であることが条件です。
会社側の都合で退職時期を年末、年度末等としたような場合は別ですが。
また、「通勤不可能または困難」となるのは、
・往復の通勤時間が乗り換えを含めておおむね4時間以上
・通勤時間帯に利用できる鉄道やバスの便がない
というときです。
失業保険について。
6/末付で退職します。
離職票などは、郵送で送ってもらえるそうですが、7月の中旬~7月末位になると言われました。
離職票が届かないうちは、職安で失業保険の手続きはできないのでしょうか。
自己都合で辞める為、3ヶ月を過ぎてから給付が始まることは知ってますが、早く手続きしないと、それだけ先になってしまいますよね?もちろん失業保険はアテにせず、その前に職探しはしますが。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
6/末付で退職します。
離職票などは、郵送で送ってもらえるそうですが、7月の中旬~7月末位になると言われました。
離職票が届かないうちは、職安で失業保険の手続きはできないのでしょうか。
自己都合で辞める為、3ヶ月を過ぎてから給付が始まることは知ってますが、早く手続きしないと、それだけ先になってしまいますよね?もちろん失業保険はアテにせず、その前に職探しはしますが。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
離職票が届かないうちは、退職を証明できないので、ハローワークも動いてくれません。
また、退職理由が病気などの場合、病気が該当すれば就職困難者として、受給期間が延長されます。どの病名があたるかは私もすべて知らないので、ハローワークでご確認を。
また、退職理由が病気などの場合、病気が該当すれば就職困難者として、受給期間が延長されます。どの病名があたるかは私もすべて知らないので、ハローワークでご確認を。
3月末で退職しました。
離職票をまだ貰っていないので失業保険の手続きは出来ないのですが、市役所に行って国民年金の手続きは出来るのでしょうか?
年金手帳と印鑑と退職辞令か退職金の源泉徴収票があれば大丈夫ですか?
離職票をまだ貰っていないので失業保険の手続きは出来ないのですが、市役所に行って国民年金の手続きは出来るのでしょうか?
年金手帳と印鑑と退職辞令か退職金の源泉徴収票があれば大丈夫ですか?
窓口に行けば担当者が会社に確認を取り、その場で国保の加入手続きが出来ます。
(印鑑と身分証明書が必要)
国民年金については社会保険庁から手続きのお知らせがくると思います。
(印鑑と身分証明書が必要)
国民年金については社会保険庁から手続きのお知らせがくると思います。
肺の病気で立て続けにここ、3ヶ月入退院を繰り返しその度に職場復帰をしていましたがまた肺炎をおこし入院中です。復帰は難しいと思うんですが、病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえる
のでしょうか?また失業保険はどうなるのでしょうか?ちなみに私は障害者手帳もあり耳も不じ自由です。
のでしょうか?また失業保険はどうなるのでしょうか?ちなみに私は障害者手帳もあり耳も不じ自由です。
私は脳梗塞の後遺症で身体障害者手帳1種1級・20歳前の障害基礎年金1級を受給しています。
>病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえるのでしょうか?
●私は以前正社員として働いていた時期があり、手術を受けるために退職しましたが、その時は退職金は支給されましたよ。
退職金は会社の規定に沿って支給されますので、会社側に聞いてください。
>また失業保険はどうなるのでしょうか?
●私は手術後安定してから求職活動を開始し、当時は300日の失業給付を受けましたが、失業給付はすぐにでも就職できる状態でないと受給する事ができません。
もし、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できますが、延長できる期間は最長3年までで、元々の受給期間の1年と合わせて最長4年までは認められます。
受給期間の延長は、30日経過した翌日から1カ月以内に手続きする必要があります。
障害者手帳を所持していると「就職困難者」として、年齢や雇用保険の加入期間によって150日・300日・360日のいずれかの間失業給付を受ける事ができます。
私が最後に受給した時は、離職時の年齢が45歳だったので360日でした。
ただし、就職困難者として失業給付を受けるには、医師の意見書によって就労が可能であることを証明する必要があります。
どうかお大事になさってくださいね。
>病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえるのでしょうか?
●私は以前正社員として働いていた時期があり、手術を受けるために退職しましたが、その時は退職金は支給されましたよ。
退職金は会社の規定に沿って支給されますので、会社側に聞いてください。
>また失業保険はどうなるのでしょうか?
●私は手術後安定してから求職活動を開始し、当時は300日の失業給付を受けましたが、失業給付はすぐにでも就職できる状態でないと受給する事ができません。
もし、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できますが、延長できる期間は最長3年までで、元々の受給期間の1年と合わせて最長4年までは認められます。
受給期間の延長は、30日経過した翌日から1カ月以内に手続きする必要があります。
障害者手帳を所持していると「就職困難者」として、年齢や雇用保険の加入期間によって150日・300日・360日のいずれかの間失業給付を受ける事ができます。
私が最後に受給した時は、離職時の年齢が45歳だったので360日でした。
ただし、就職困難者として失業給付を受けるには、医師の意見書によって就労が可能であることを証明する必要があります。
どうかお大事になさってくださいね。
保育園の申請について質問です。
今の状態を箇条書きにしてみます。
・現在、1歳8ヶ月の息子が居る
・一番近い保育園は定員割れしていて求職中でも入れる状態
・旦那は先月会社が倒産して求職中。
・私は専業主婦。
・旦那の失業保険は貰えているけど、月々の生活費は足りない
・貯金は底をつきた
以上の状態のため、私は専業主婦を辞めて働くことにしました。
ただ、気になることがあります。
保育園は家庭で育児が出来ない状態の人を入れてくれるのですよね?
私も主人も求職中の場合、そもそも入れるのでしょうか?
もし、入れたとして私はフルタイムはNGなので、パートや派遣などをあたるので、何とか3ヶ月以内に職は決まると思うのですが、主人は当たり前ですが、フルタイムで、また、今まである専門職をやって来ていて、主人自信が物事に対する許容範囲が狭いというか、そういうタイプの人間な為、今までと同じ専門職しか出来ません。
現在、その求人が少ないのですぐに決まるか解らない状態です。
この場合、私が3ヶ月以内に仕事が決まっても、主人が3ヶ月以内に仕事が決まらなかったら保育園を出されてしまうのでしょうか?
長文で解りにくいかもしれませんが、わかる方宜しくお願いします。
今の状態を箇条書きにしてみます。
・現在、1歳8ヶ月の息子が居る
・一番近い保育園は定員割れしていて求職中でも入れる状態
・旦那は先月会社が倒産して求職中。
・私は専業主婦。
・旦那の失業保険は貰えているけど、月々の生活費は足りない
・貯金は底をつきた
以上の状態のため、私は専業主婦を辞めて働くことにしました。
ただ、気になることがあります。
保育園は家庭で育児が出来ない状態の人を入れてくれるのですよね?
私も主人も求職中の場合、そもそも入れるのでしょうか?
もし、入れたとして私はフルタイムはNGなので、パートや派遣などをあたるので、何とか3ヶ月以内に職は決まると思うのですが、主人は当たり前ですが、フルタイムで、また、今まである専門職をやって来ていて、主人自信が物事に対する許容範囲が狭いというか、そういうタイプの人間な為、今までと同じ専門職しか出来ません。
現在、その求人が少ないのですぐに決まるか解らない状態です。
この場合、私が3ヶ月以内に仕事が決まっても、主人が3ヶ月以内に仕事が決まらなかったら保育園を出されてしまうのでしょうか?
長文で解りにくいかもしれませんが、わかる方宜しくお願いします。
自治体によっても違うと思うので、私の住んでいる自治体のケースですが。。。
入園するときに提出する『就労証明書』のかわりに『就労予定申立書』というのを申請すれば、2ヶ月間の猶予が与えられます。この間に、就職活動をするわけですね。その間は、保育園は預かってれます。
ただ、その2ヶ月間の間に就職できなければ、退園という形になります。
基本、働く両親のための保育園なので、ご主人が就職されない場合は、お子さんを家庭で見なくてはいけなくなると思います。
『保護者』は『保育者』になると思いますので、家庭保育が可能、とみなされるのではないでしょうか?
詳しくは、お住まいの保育園、もしくは役所に確認するのが一番だと思います。
入園するときに提出する『就労証明書』のかわりに『就労予定申立書』というのを申請すれば、2ヶ月間の猶予が与えられます。この間に、就職活動をするわけですね。その間は、保育園は預かってれます。
ただ、その2ヶ月間の間に就職できなければ、退園という形になります。
基本、働く両親のための保育園なので、ご主人が就職されない場合は、お子さんを家庭で見なくてはいけなくなると思います。
『保護者』は『保育者』になると思いますので、家庭保育が可能、とみなされるのではないでしょうか?
詳しくは、お住まいの保育園、もしくは役所に確認するのが一番だと思います。
関連する情報