失業保険について。
私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。
失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。
ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。
そこで質問なんですが…
◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?
◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?
失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。
失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。
ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。
そこで質問なんですが…
◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?
◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?
失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
まず、重要なことはハローワークに手続きに行った時点で働いていてはダメです。
手続き後7日間の待期期間がありますがそれが過ぎるまでは完全失業状態であることが必要です。
手続きをする前に一旦バイトはやめていなければなりません。それで7日間が過ぎれば再開できます。
それで、受給できるのは退職した翌日から1年間です。その間に申請~受給完了をしなければ期間が過ぎればその分は無効になって受け取ることは出来ません。あなたの場合は90日の受給日数ですから受給完了までに7ヶ月ほどかかりますからそれを計算に入れてください。
給付制限期間のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
手続き後7日間の待期期間がありますがそれが過ぎるまでは完全失業状態であることが必要です。
手続きをする前に一旦バイトはやめていなければなりません。それで7日間が過ぎれば再開できます。
それで、受給できるのは退職した翌日から1年間です。その間に申請~受給完了をしなければ期間が過ぎればその分は無効になって受け取ることは出来ません。あなたの場合は90日の受給日数ですから受給完了までに7ヶ月ほどかかりますからそれを計算に入れてください。
給付制限期間のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
行動力の無くなってしまった彼氏を変えるにはどうすればいいんでしょうか(._.)
私と彼はお互い25歳で付き合い始めて2年半、同棲を始めて2年になります。
付き合い初めの彼は明るい性格で友達も多く、仕事も重役を与えられ、とても輝いていました。
ですが、去年の末に16歳から9年間勤めた会社が社長の個人的な理由で突然閉業することになり、無職となりました。
彼は、中学卒業後すぐに入社したので学歴も他での仕事経験もほとんど無く、再就職に対する不安と、それまで社長の事を尊敬し、信頼していた為、その時の社長の対応にショックを受け落ち込んでいました。
そんな中でもしばらくは失業保険をもらいながら独立する方向で頑張っていたのですが上手くいかず、失業保険も終わりました。
アルバイトでいろいろ探してはいるけど、前の会社で年齢の割にはかなり良い額をもらっていたので、時給900円やそこらでは働く気がおきないらしく、2?3日で辞めてしまったりで閉業してから半年定職につかないでいます。
家賃と生活費は同棲してからずっと折半だったので、彼にせめて折半の額分だけでも稼ぎに出て!と常に言っているのですが、口では「わかった」と言いますが、数日で辞めてしまう状態は変わらず、彼の貯金が尽き生活費も少し待ってほしい…と言われるまでになりました。
付き合い始めの彼とは別人で、1日中家でゲームや映画。行動力が全くなく、考え方もネガティブになりオシャレが好きだった彼は今は毎日部屋着で過ごし髪もボサボサ…携帯電話は充電切れのまま放置…
私自身は初めは彼に同情し、優しい言葉もかけて、金銭面でも多少助けたりしていたのですが、それがかえって彼を甘やかせてしまったのかな…という反省もあります。
最近は、家でダラダラしてる彼を見るとついキツくあたってしまって常にこれからのお金の心配でイライラしてしまっています。
掛け持ちのバイトも初め、体力的にも精神的にもボロボロです。
こうなってしまった彼に再びヤル気を出させるにはどうしたらいいのでしょうか…
また、彼は鬱かなにかになってしまったのでしょうか…
私と彼はお互い25歳で付き合い始めて2年半、同棲を始めて2年になります。
付き合い初めの彼は明るい性格で友達も多く、仕事も重役を与えられ、とても輝いていました。
ですが、去年の末に16歳から9年間勤めた会社が社長の個人的な理由で突然閉業することになり、無職となりました。
彼は、中学卒業後すぐに入社したので学歴も他での仕事経験もほとんど無く、再就職に対する不安と、それまで社長の事を尊敬し、信頼していた為、その時の社長の対応にショックを受け落ち込んでいました。
そんな中でもしばらくは失業保険をもらいながら独立する方向で頑張っていたのですが上手くいかず、失業保険も終わりました。
アルバイトでいろいろ探してはいるけど、前の会社で年齢の割にはかなり良い額をもらっていたので、時給900円やそこらでは働く気がおきないらしく、2?3日で辞めてしまったりで閉業してから半年定職につかないでいます。
家賃と生活費は同棲してからずっと折半だったので、彼にせめて折半の額分だけでも稼ぎに出て!と常に言っているのですが、口では「わかった」と言いますが、数日で辞めてしまう状態は変わらず、彼の貯金が尽き生活費も少し待ってほしい…と言われるまでになりました。
付き合い始めの彼とは別人で、1日中家でゲームや映画。行動力が全くなく、考え方もネガティブになりオシャレが好きだった彼は今は毎日部屋着で過ごし髪もボサボサ…携帯電話は充電切れのまま放置…
私自身は初めは彼に同情し、優しい言葉もかけて、金銭面でも多少助けたりしていたのですが、それがかえって彼を甘やかせてしまったのかな…という反省もあります。
最近は、家でダラダラしてる彼を見るとついキツくあたってしまって常にこれからのお金の心配でイライラしてしまっています。
掛け持ちのバイトも初め、体力的にも精神的にもボロボロです。
こうなってしまった彼に再びヤル気を出させるにはどうしたらいいのでしょうか…
また、彼は鬱かなにかになってしまったのでしょうか…
あなたに彼を変えることは出来ません。
誰にも他人を変えることなど不可能なのです。
彼を変えるには、彼自身が変わろうと立ち上がるしかありません。
あなたは普通よりも愛情深い方です。
普通なら、とっくに見捨てていてもおかしくありません。
今なお、彼を変えようと頑張っているあなたは立派です。
もう十分にあなたは恋人としての役目を果たしました。
立ち上がるかどうかは彼自身の責任です。
あなたがこれ以上一緒にいても、あなたに甘えるばかりで、
お互いに傷つくだけで何の成長も見込めません。
彼を愛しているからこそ、彼の再起を祈りつつ別れを選択するのが
ベストでしょうね。
一緒にいてもお互いが傷つき、憎み合うだけです。
獅子がわが子を千尋の谷に突き落とすように、
彼の成長と再起を祈りつつ別れるべきだと思います。
そして、お互いに別の人生を歩みましょう。
あなたはお年頃です。いつになるか分からない彼の再起を待ってる暇はありません。
きっと彼が立ち上がるにはかなりの時間を要するでしょう。
まず高卒の資格を取るべきようにも思います。
もう二人の人生は別方向に向かっているように見えます。
あなたは彼に対する全ての役目を終えました。
彼はあなたを「自分を見捨てた」と恨んで責めるかもしれません。
が、それは彼の間違いです。問題は変わってしまった彼にあります。
彼が立ち上がるか、ダメになるかは彼自身の責任です。
あなたに責任はありません。あなたは十分以上に責任を果たしたと客観的に言えます。
私からのベストな選択は、
あなたが、彼の成長を祈りつつ、キッパリと別れを告げる。
これしかないように見えます。
あなたは良くやりました。恋人として立派です。お疲れ様でした。
二人のそれぞれの人生に、幸運を。
誰にも他人を変えることなど不可能なのです。
彼を変えるには、彼自身が変わろうと立ち上がるしかありません。
あなたは普通よりも愛情深い方です。
普通なら、とっくに見捨てていてもおかしくありません。
今なお、彼を変えようと頑張っているあなたは立派です。
もう十分にあなたは恋人としての役目を果たしました。
立ち上がるかどうかは彼自身の責任です。
あなたがこれ以上一緒にいても、あなたに甘えるばかりで、
お互いに傷つくだけで何の成長も見込めません。
彼を愛しているからこそ、彼の再起を祈りつつ別れを選択するのが
ベストでしょうね。
一緒にいてもお互いが傷つき、憎み合うだけです。
獅子がわが子を千尋の谷に突き落とすように、
彼の成長と再起を祈りつつ別れるべきだと思います。
そして、お互いに別の人生を歩みましょう。
あなたはお年頃です。いつになるか分からない彼の再起を待ってる暇はありません。
きっと彼が立ち上がるにはかなりの時間を要するでしょう。
まず高卒の資格を取るべきようにも思います。
もう二人の人生は別方向に向かっているように見えます。
あなたは彼に対する全ての役目を終えました。
彼はあなたを「自分を見捨てた」と恨んで責めるかもしれません。
が、それは彼の間違いです。問題は変わってしまった彼にあります。
彼が立ち上がるか、ダメになるかは彼自身の責任です。
あなたに責任はありません。あなたは十分以上に責任を果たしたと客観的に言えます。
私からのベストな選択は、
あなたが、彼の成長を祈りつつ、キッパリと別れを告げる。
これしかないように見えます。
あなたは良くやりました。恋人として立派です。お疲れ様でした。
二人のそれぞれの人生に、幸運を。
職業訓練中のアルバイトにおける、週20時間以上の考え方についての質問です。
失業保険の受給が終了したものの、就職先がまだ見つかっておらず、
職業訓練を受けることにしました。
アルバイトをしながらになります。
ただ、職業訓練中のアルバイトは週20時間以上はNGと聞いています。
そこで、バイトA【5時間×週3=15時間/週】で検討中なのですが、
ここに、バイトBを掛け持ちした場合はどうなるのでしょうか?
バイトB【5時間×週2=10時間/週】を追加した場合、
【A+B=25時間/週】と見なされるのでしょうか?
週20時間以上はNGというのは、雇用保険への加入が絡んでくるからということで、
掛け持ちの場合は問題ないのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
宜しくお願いします。
失業保険の受給が終了したものの、就職先がまだ見つかっておらず、
職業訓練を受けることにしました。
アルバイトをしながらになります。
ただ、職業訓練中のアルバイトは週20時間以上はNGと聞いています。
そこで、バイトA【5時間×週3=15時間/週】で検討中なのですが、
ここに、バイトBを掛け持ちした場合はどうなるのでしょうか?
バイトB【5時間×週2=10時間/週】を追加した場合、
【A+B=25時間/週】と見なされるのでしょうか?
週20時間以上はNGというのは、雇用保険への加入が絡んでくるからということで、
掛け持ちの場合は問題ないのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
宜しくお願いします。
推薦枠で受講するのであれば、
受講時にハローワークへのアルバイト等の報告は必要ないので
気にする事はありません。
失業手当の受給が終了しているのであれば
訓練を受講しても、何の手当もないので管理する必要がないからです。
失業手当の受給がある方は
「失業認定申告書」で
手当の計算を行うために、アルバイト等の状況を報告しなければならないので、そのことと勘違いされていませんか?
受講時にハローワークへのアルバイト等の報告は必要ないので
気にする事はありません。
失業手当の受給が終了しているのであれば
訓練を受講しても、何の手当もないので管理する必要がないからです。
失業手当の受給がある方は
「失業認定申告書」で
手当の計算を行うために、アルバイト等の状況を報告しなければならないので、そのことと勘違いされていませんか?
関連する情報