失業保険について。
来月に転勤の異動が出たのですが180㌔程の距離で異動先の家賃は会社が負担してくれるとのことですが、
自分にはその気がなく退社しようと思ってます。
その場合はやはり自己都合の退社により失業保険は90日後からの支給になるのでしょうか?
お分かりになる方は教えてください。
来月に転勤の異動が出たのですが180㌔程の距離で異動先の家賃は会社が負担してくれるとのことですが、
自分にはその気がなく退社しようと思ってます。
その場合はやはり自己都合の退社により失業保険は90日後からの支給になるのでしょうか?
お分かりになる方は教えてください。
自己都合退職になりますが、異動先が片道2時間以上かかる場合は「特定理由離職者」に認められる場合があります。
HWに認められれば「正当な理由のある自己都合退職者」として給付制限3ヶ月はつきませ。
HWに認められれば「正当な理由のある自己都合退職者」として給付制限3ヶ月はつきませ。
社会保険や厚生年金、失業保険などに関する質問です。
これは社員だけの話ではなく、アルバイトでも月120時間以上(?)だったか勤務する場合は強制加入させられると言うアレです。
①A社に3月末で退職する旨を伝える(2月某日)
②有給消化もあり、3月は週1勤務に。
↑の状態だと3月は相当休みがある状態になります。
③B社で面接(2月某日)
④3月A社の勤務日にかさならない様にB社でも勤務。
↑3月がABと2社で働いてる状態になります。
こういう行為が出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば、その場合
厚生年金や失業保険など二重払いになるのでしょうか?
もし出来ないのであれば、3月は有給分が入るとはいえ勤務日数が少ないので給料が少なくなります。
それの対応策とかはあるのでしょうか?
離職証明書があれば失業保険が受け取れるらしいのですが、A社からB社までの間が1ヶ月しかないのですが、それでも受け取れるのでしょうか?
これは社員だけの話ではなく、アルバイトでも月120時間以上(?)だったか勤務する場合は強制加入させられると言うアレです。
①A社に3月末で退職する旨を伝える(2月某日)
②有給消化もあり、3月は週1勤務に。
↑の状態だと3月は相当休みがある状態になります。
③B社で面接(2月某日)
④3月A社の勤務日にかさならない様にB社でも勤務。
↑3月がABと2社で働いてる状態になります。
こういう行為が出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば、その場合
厚生年金や失業保険など二重払いになるのでしょうか?
もし出来ないのであれば、3月は有給分が入るとはいえ勤務日数が少ないので給料が少なくなります。
それの対応策とかはあるのでしょうか?
離職証明書があれば失業保険が受け取れるらしいのですが、A社からB社までの間が1ヶ月しかないのですが、それでも受け取れるのでしょうか?
重複して酒楼することは可能です。
いずれか一方の事業所で被保険者となります。
いわゆる失業の状態にある期間が、1ヶ月ということでは失業給付を受けることはできません。
いずれか一方の事業所で被保険者となります。
いわゆる失業の状態にある期間が、1ヶ月ということでは失業給付を受けることはできません。
彼女と同棲してましたが、喧嘩の時に自分がカッとなり、暴力を振るってしまい別れました。
今はもう、自分は住んでた家に、彼女は実家に帰って、関係も解消しています。
自分21歳、彼女(元ですが)20歳で、1年半程同棲してました。
喧嘩で暴力を振るってしまい、自分の愚かさが露呈し、彼女も自分に見切りをつけて別れを切り出したんだと思ってます。
自分が全て悪いのは重々承知の上で質問させて頂きます。宜しければ皆様方の知恵をお貸し下さいませ。
仕事の転勤で、彼女と同棲していた土地を離れ、知らない土地へと二人で来ました。
自分は転勤なので、そのままチェーン店で仕事でしたが、彼女は転勤の話が出る結構前(転勤から4・5ヶ月程前)に行きたくないという理由で仕事を辞めました。
彼女が退職してからは、転勤まで自分の給料や、彼女の失業保険などで生活し、転勤後も彼女は失業保険で共同費用(食費や公共料金など)を払っていましたが、転勤後も仕事を探す気配はありませんでした。
転勤してきて、彼女の親が免許を取りなさいという事で、自動車学校に通い始めたので仕事は自動車免許を取得してからと言って、二人で○○ぐらいまでには取って、○○頃には仕事探して仕事始めないとだね~
と彼女ともこれからについて真剣に考えていました。
ですが、そのウチ自動車学校もサボリがちになり、仕事を探す気配もなく、ましてや家事等も自分が仕事している分、自分が休みの日は家事手伝うからと言っても全然やってくれません。
そういう細かな不満が噴火して、ある日の喧嘩で暴力を振るってしまった様に思います。
ただ、自分も転勤前に数回喧嘩で暴力を振るった事があり、その時は彼女が昔援助交際していた事について、それでも彼女と一緒に居たいと真剣に向き合っってくれたので、私も暴力振るわれたからすぐに別れるじゃなくて、自分ももちろん悪い所はあった訳だから、一緒になって直せる様にしよう!自分も向き合ってみるよって言ってくれていました。
事実、彼女の過去はひどかったですが(援助交際・付き合っていない人と体を交わせる・相手に勧められてガンジャをやるなどなど・・・)自分と付き合ってからは至って正常でしたし、自分に尽くしてくれてました。
自分としては、もちろん暴力を振るってしまった事は本当に自分が悪いと思います。でも自分は彼女が必要ですし、彼女以外の恋人なんて考えられません。
彼女は別れると決断したので復縁は考えられないと言ってるのですが、復縁は無理なんでしょうか?
回答お願いします!!
今はもう、自分は住んでた家に、彼女は実家に帰って、関係も解消しています。
自分21歳、彼女(元ですが)20歳で、1年半程同棲してました。
喧嘩で暴力を振るってしまい、自分の愚かさが露呈し、彼女も自分に見切りをつけて別れを切り出したんだと思ってます。
自分が全て悪いのは重々承知の上で質問させて頂きます。宜しければ皆様方の知恵をお貸し下さいませ。
仕事の転勤で、彼女と同棲していた土地を離れ、知らない土地へと二人で来ました。
自分は転勤なので、そのままチェーン店で仕事でしたが、彼女は転勤の話が出る結構前(転勤から4・5ヶ月程前)に行きたくないという理由で仕事を辞めました。
彼女が退職してからは、転勤まで自分の給料や、彼女の失業保険などで生活し、転勤後も彼女は失業保険で共同費用(食費や公共料金など)を払っていましたが、転勤後も仕事を探す気配はありませんでした。
転勤してきて、彼女の親が免許を取りなさいという事で、自動車学校に通い始めたので仕事は自動車免許を取得してからと言って、二人で○○ぐらいまでには取って、○○頃には仕事探して仕事始めないとだね~
と彼女ともこれからについて真剣に考えていました。
ですが、そのウチ自動車学校もサボリがちになり、仕事を探す気配もなく、ましてや家事等も自分が仕事している分、自分が休みの日は家事手伝うからと言っても全然やってくれません。
そういう細かな不満が噴火して、ある日の喧嘩で暴力を振るってしまった様に思います。
ただ、自分も転勤前に数回喧嘩で暴力を振るった事があり、その時は彼女が昔援助交際していた事について、それでも彼女と一緒に居たいと真剣に向き合っってくれたので、私も暴力振るわれたからすぐに別れるじゃなくて、自分ももちろん悪い所はあった訳だから、一緒になって直せる様にしよう!自分も向き合ってみるよって言ってくれていました。
事実、彼女の過去はひどかったですが(援助交際・付き合っていない人と体を交わせる・相手に勧められてガンジャをやるなどなど・・・)自分と付き合ってからは至って正常でしたし、自分に尽くしてくれてました。
自分としては、もちろん暴力を振るってしまった事は本当に自分が悪いと思います。でも自分は彼女が必要ですし、彼女以外の恋人なんて考えられません。
彼女は別れると決断したので復縁は考えられないと言ってるのですが、復縁は無理なんでしょうか?
回答お願いします!!
まず、どんな理由があっても暴力はいけません。
でも、暴力を振るう男性は、暴力を制御することは難しいです。
なぜ暴力を振るうと思いますか?
相手をコントロールしたいからです。自分の思うとおりにしたいのですね。
でも相手にも人格があります。
・家事をしてくれない
・尽くしてくれない
愛する人を家政婦にするつもりでしょうか。
彼女は、家政婦の仕事に疲れたんでしょうね。
やる気がなくなっちゃったんだと思います。女性がみな家事が好きとは限りませんよ。
彼女は、自分でできる限りのことは精一杯やったんだと思います。
もし復縁したとしても、あなたが彼女をコントロールしたり(多分暴力を振るうでしょう)、要求したりしてはいけません。
復縁したとしても、同棲はしないほうがよいですね。
同棲する意味ってなんですか?家政婦が必要なのか?彼女が必要なのか?
そこをよく考えてみて下さい。
でも、暴力を振るう男性は、暴力を制御することは難しいです。
なぜ暴力を振るうと思いますか?
相手をコントロールしたいからです。自分の思うとおりにしたいのですね。
でも相手にも人格があります。
・家事をしてくれない
・尽くしてくれない
愛する人を家政婦にするつもりでしょうか。
彼女は、家政婦の仕事に疲れたんでしょうね。
やる気がなくなっちゃったんだと思います。女性がみな家事が好きとは限りませんよ。
彼女は、自分でできる限りのことは精一杯やったんだと思います。
もし復縁したとしても、あなたが彼女をコントロールしたり(多分暴力を振るうでしょう)、要求したりしてはいけません。
復縁したとしても、同棲はしないほうがよいですね。
同棲する意味ってなんですか?家政婦が必要なのか?彼女が必要なのか?
そこをよく考えてみて下さい。
失業保険(職業訓練校にも通った)をもらった場合の確定申告について質問します。
私は、5月までパートで(社会保険加入、契約任期満了まで)お仕事をしていました。源泉徴収は退職時に頂きました。
給与支払合計約84万、源泉徴収税額11.650円、社会保険等の金額が約9万円と記入があります。
同じ期間、別のところででアルバイトをしていました。(こちらも5月までで退職)月々4~6万円の収入で40万円の源泉徴収を先日頂きました。
その後、失業保険をもらいながら、9月から職業訓練に通い今年の1月までで修了しています。
国民健康保険に一昨年12月まで加入していて、社会保険への切り替えの際に昨年の1月に1万円だけ支払いをして、証明書が手元にあります。職場を退職後は任意で社会保険を継続していて、前納で今年の3月分までを支払っています。
そこで質問があります。
① 確定申告をする際に失業保険の金額も収入として申告の必要がありますか?
② 社会保険の控除はどのようにしたら良いのでしょうか?必要書類はどのようなものですか?
③ 国民年金を昨年9月より、2年前からのものをさかのぼって納めているのですが、この分は確定申告に必要ありますか?
④ H19年度とH21年度の賃貸マンションの地震保険等の還付申告も一緒に行えるのでしょうか?
以上4点について詳しい方いらっしゃいましたら解答お願いします。
私は、5月までパートで(社会保険加入、契約任期満了まで)お仕事をしていました。源泉徴収は退職時に頂きました。
給与支払合計約84万、源泉徴収税額11.650円、社会保険等の金額が約9万円と記入があります。
同じ期間、別のところででアルバイトをしていました。(こちらも5月までで退職)月々4~6万円の収入で40万円の源泉徴収を先日頂きました。
その後、失業保険をもらいながら、9月から職業訓練に通い今年の1月までで修了しています。
国民健康保険に一昨年12月まで加入していて、社会保険への切り替えの際に昨年の1月に1万円だけ支払いをして、証明書が手元にあります。職場を退職後は任意で社会保険を継続していて、前納で今年の3月分までを支払っています。
そこで質問があります。
① 確定申告をする際に失業保険の金額も収入として申告の必要がありますか?
② 社会保険の控除はどのようにしたら良いのでしょうか?必要書類はどのようなものですか?
③ 国民年金を昨年9月より、2年前からのものをさかのぼって納めているのですが、この分は確定申告に必要ありますか?
④ H19年度とH21年度の賃貸マンションの地震保険等の還付申告も一緒に行えるのでしょうか?
以上4点について詳しい方いらっしゃいましたら解答お願いします。
①失業保険の給付金は税法上、非課税所得ですので確定申告に含める必要はありません。
②前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。
また、昨年の1月に支払った国民健康保険の掛金も対象になります。
なお、証明書等の添付は不要ですが、5年間は手元に保管しておいてください。
③支払日が属する年の社会保険控除の対象ですので、今回の申告に含めてください。
④過去の年分についても5年以内であれば申告できます。
【補足】
H21年分の給与収入に対して、5月までのパート分のみであれば所得税はかかりません。
この他に40万円のバイト代があるわけですが、副業分を足しても年額124万円程度ですので、仮に保険料控除等が全くない状態での所得税は1万円程度との試算になります。
実際には、ご質問にもあるように給料天引きの社保料9万円や任意継続保険料などの控除がありますので、はっきりとした金額は申し上げられませんが、バイト分による追加徴収はほぼ無いといえるでしょう。(パートで源泉徴収された所得税がほぼ戻る結果となるでしょう)
②前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。
また、昨年の1月に支払った国民健康保険の掛金も対象になります。
なお、証明書等の添付は不要ですが、5年間は手元に保管しておいてください。
③支払日が属する年の社会保険控除の対象ですので、今回の申告に含めてください。
④過去の年分についても5年以内であれば申告できます。
【補足】
H21年分の給与収入に対して、5月までのパート分のみであれば所得税はかかりません。
この他に40万円のバイト代があるわけですが、副業分を足しても年額124万円程度ですので、仮に保険料控除等が全くない状態での所得税は1万円程度との試算になります。
実際には、ご質問にもあるように給料天引きの社保料9万円や任意継続保険料などの控除がありますので、はっきりとした金額は申し上げられませんが、バイト分による追加徴収はほぼ無いといえるでしょう。(パートで源泉徴収された所得税がほぼ戻る結果となるでしょう)
公務員は失業保険がないと聞きました。
本当なのでしょうか?
代わる制度があったりするのでしょうか?
本当なのでしょうか?
代わる制度があったりするのでしょうか?
公務員には、法律違反などの「懲戒解雇」意外のいわゆる「クビ」と云う制度はありません。
その為、「自己退職を促す為の転勤・職場転換」をして『自己都合による退社』しかありません。
元々「雇用保険制度自体」が「公務員には適用されていません」…
● これは『税金で退職金が保証されている者に、税金で助成する必要は無い』との考えからです。
その為、「自己退職を促す為の転勤・職場転換」をして『自己都合による退社』しかありません。
元々「雇用保険制度自体」が「公務員には適用されていません」…
● これは『税金で退職金が保証されている者に、税金で助成する必要は無い』との考えからです。
失業手当について。途中で就職が決まった場合
2009年3月いっぱいで前職が期間満了になり、失業保険の手続きをし、5月12日と6月3日の認定日の2回分の失業手当をいただきました。該当期間は3ヶ月で7月22日までです。
次回は7月1日が認定日です。
就職活動をしていたのですが、本日、採用の連絡をもらい、7月1日から正社員の仕事が決まりました。
(試用期間は2ヶ月ありますが)
この為、7月1日の認定日にハローワークに行くことができません。
そこで、質問があります。
① 現在、約二ヶ月分の失業保険を貰っていますが、7月1日から仕事が決まった今、いつまでの分を支給してもらえるのでしょうか?
② 認定日と初出勤の日が重なってしまいましたが、一番損に(受給金額が少なくならないように)ならないようにするには、いつハローワークに届ければいいのでしょか?
③ チラシを見て応募した仕事なので、やはり再就職手当てはいただけないのでしょうか?
困っていますので、回答よろしくお願い致します。
2009年3月いっぱいで前職が期間満了になり、失業保険の手続きをし、5月12日と6月3日の認定日の2回分の失業手当をいただきました。該当期間は3ヶ月で7月22日までです。
次回は7月1日が認定日です。
就職活動をしていたのですが、本日、採用の連絡をもらい、7月1日から正社員の仕事が決まりました。
(試用期間は2ヶ月ありますが)
この為、7月1日の認定日にハローワークに行くことができません。
そこで、質問があります。
① 現在、約二ヶ月分の失業保険を貰っていますが、7月1日から仕事が決まった今、いつまでの分を支給してもらえるのでしょうか?
② 認定日と初出勤の日が重なってしまいましたが、一番損に(受給金額が少なくならないように)ならないようにするには、いつハローワークに届ければいいのでしょか?
③ チラシを見て応募した仕事なので、やはり再就職手当てはいただけないのでしょうか?
困っていますので、回答よろしくお願い致します。
7月1日の前日の6月30日までの失業給付金がもらえます。
6月30日にハローワークで手続きをします。
就職証明書などは後で郵送となるでしょう。
再就職手当は雇用保険加入に仕事に就けばもらえますが、
残日数に規制もあり、あなたの場合はもらえないと思いますが、
ハローワークで確認してくだい。
6月30日にハローワークで手続きをします。
就職証明書などは後で郵送となるでしょう。
再就職手当は雇用保険加入に仕事に就けばもらえますが、
残日数に規制もあり、あなたの場合はもらえないと思いますが、
ハローワークで確認してくだい。
関連する情報