現在、失業保険給付期間にあり給付していただいておりますが、
諸事情があって3ヵ月後まで就職活動ができなくなりました。
住居も現在の場所から一時的に移動するため、
ハローワークに行くことができなくなります。
給付対象期間が残り3週間分あるのですが、
この期間は3ヵ月後に再び就職活動する時まで、
延長させることはできるでしょうか。
(給付期限は来年3月末までですが、就職活動ができなくなった諸事情は、
妊娠や病気等によるものではなく、家庭の私情によるものです。)
「失業保険」とは、就職活動をし、ハローワークより仕事の紹介があれば応じられる状態(就業の意思がある場合)に支給されるものなので、事情により就職が出来ない状態にある時は支給されません。再び就業できる状態になれば、給付期間内(1年間)であれば延長し残り分を受け取る事は可能だと思います。ハローワークへは事前に申告なければならないので、早めに出向き、申し出られた方がよいと思います。
妻の出産と失業保険について教えて下さい!お願いします。
今月で妻が、9年間働いた会社を自己都合で退職します。
退職理由は出産の為です。(7月に出産予定です。)
4月から私の扶養に入れようと考えています。(私は会社員です)
ですが、妻の失業保険も申請したいのです。
失業保険を受給した後に扶養に入れる方がベストですか?(私の会社が堅いので、途中から抜けたり入ったりを避けたいのです。
失業保険・出産一時金・健康保険料・住民税・年金の観点から考えてどの方法がベストなのでしょうか?
教えて下さい。
乱文ですみませんでした。宜しくお願い致します。
妊婦は働けないので失業保険はもらえませんが。
失業保険というのは「働く意思があり、働ける状態なのに仕事がない」人がもらうものなので。
ハローワークでの個別延長給付について教えてください。
就職活動をしつつ失業保険をいただいてきましたが
再来月の認定日で失業保険の受給期間が終了します。

しかし先日ハローワークに出向いた際、職員の方に「あなたには個別延長給付の資格があります」と告げられました。
その内容は、私の場合 受給期間内に5回応募回数があれば60日間延長されるとの事でした。

今まで2回程 ハローワークの紹介で応募しましたが面接で落ちてしまいました。

今現在、ハローワークの紹介により3社に書類送付(履歴書等)しておりましたが
丁度同時期に知人からの紹介である企業の内定をいただいたのですが
そちらの会社の都合により内定が取消になってしまいました。

紹介で応募した3社からは、内定した直後に
「他社に内定しましたので、今回は辞退します」との連絡をしてしまいました。


このような場合、私のような理由でハローワークから紹介状をいただいた企業への応募辞退をしてしまった場合
その3社は応募回数としては含まれないのでしょうか??


拙い文章で分かりづらい点も多々あると思いますが、
どなたかご存知の方がいらっしゃればご回答よろしくお願いいたします。
ハローワークに確認しましょう。。
特殊な事例だと思います。。

個別延長給付の対象とならない場合として、
求職の申込をした日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が規定の回数に満たない場合としてみますが、応募書類を求人者に送付したが、面接に至らず婦長に終わった場合も応募に該当するとしています。
しかし、あなたから辞退をしていますから、、、でも内定があったからで、その内定さえも取り消されてしまったのですから、、、、
ハローワークへ行って確認しましょう。
お世話になります。
私は2月に閉店したコンビニに勤めてました。週6入ってましたので雇用保険で失業保険を現在いただいております。同じお店が5月に改築してリニューアルオープンするのですが、また一緒に働かないかと声を掛けていただきました。同じオーナーさんで慣れた店ですので、また働きたいなと私自身は思っております。同じお店で再びお世話になっても今までの失業保険は返却を求められないでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
失業手当については
その話が2月時点ではなかったのですから返還を求められることはありません。

ただ、通常は所定受給日数を3分の1以上残して早期に再就職した場合には
再就職手当が受給できるのですが、その要件からは外れます。

再就職手当を受給できる要件は
再就職先が
離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。
離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
となっています。

よって、再就職先が元の事業所であることを伝え、最近の話であることも伝えましょう。

その上で再就職後(再就職が決定する)に
再就職日の前日までの失業手当をもらう手続の方法を確認して下さい。

補足について
認定日に来所すると認定日の前日までの基本手当が支給されています。
就職したら認定日にいけません。

前回の認定日から就職の前日までは失業しているので
その日数の基本手当は貰えます。

単に認定日にいかなかった場合で
再就職していたと連絡していない場合
前回の認定日以降から再就職までの基本手当の分がもらえなくなるという
ことになるので、連絡する必要があります。
契約社員として2年7カ月働いています。
この度妊娠し、出産に伴う規定を確認したのですが、
疑問点があり困っています。
契約社員として、営業アシスタント業務をしております。
この度妊娠しましたが、できれば仕事を続けたいと思い規定を
会社に確認しましたところ、契約社員には産前産後の休暇は
ありますが、育児休暇制度はありませんとの回答でした。
(親会社にも契約社員はそれ自体の制度がなく、このような
回答とのことでした。)
育児で休職が必要な場合は、一旦契約を打ち切り、
再契約となるとの連絡がありました。

これらを踏まえて、どのようにされるか休み明けに連絡を下さい
とのことでした。
私としては、直属の上司も仕事を続けることは喜んでいただいていて、
育児休暇制度が取得できない以外は大きな不満はないので、
仕事は続ける方向で行きたいと思っています。

ただ今後どうするかということを伝えるにあたり、
わからないことがあります。

①退職希望日はいつにしたらよいか?
(産前産後休暇は取得しようと思います。)

②失業保険については、退職したらすぐには働けないためどのようになるのか?

③健康保険については、継続にしてもらうべきか?主人の扶養に入るべきか?

その他復帰にあたり、確認すべきことがあればご助言いただけませんでしょうか。
また、会社の方々にご迷惑をかけないよう配慮すべきこともありましたら、
合わせてお願いします。

出産予定日は来年の4月13日です。

インターネットを検索して調べましたが、いろいろな情報があり
よくわからなくなってしまいました。
どのように話をすすめていけばよいかまとめておきたく、
どうかよろしくお願いします。
契約社員でも育児休暇は取得できますし、質問主様の場合は断言はできませんが、かなりの確率で認められるケースかと思います。(同事業所に1年以上雇用され続けている、出産等がなければ契約更新されている可能性が高い点から)

本来は、会社が育児休暇を取得させなければならない状況なのですが、引き続き勤務したいとのことなので、波風を立てないのであれば会社の方針に従うのも良いのかもしれません。

ここからがご質問の回答になりますが、

①次の契約更新日で良いのでは?契約期間満了による失業状態の方が会社都合になって有利です。
出産による退職だと自己都合になってしまいますし、今回のケースは本当に会社都合だと思いますので。

②働けない状況では失業手当は支給されません。お子様が1歳になってから働けるというのであれば来年からになりますね。
会社や健康保険によっては育児休業中の給付金がもらえることもありますが、なければ収入は出産時にもらえるものだけです。

③ご夫婦の所得で扶養に入れるかどうかも変わりますし、扶養に入れるとしてもそれぞれの保険が出す手当に違いがあるのかが判別できにので断言はできません。
扶養に入れるなら入った方が費用的には安いでしょうが、入れないなら任意継続が良いと思います。ただし、任意継続はこれまで会社が負担していた分も払うので、国保よりはマシだと思いますが結構かかります。


意外と実際に出産すると働き続けることが難しい、となるケースもありますので、退職後、失業給付の受給延長をしておいた方が無難かと思います。

もし復帰するにもできない状況になったり、会社が復帰を認めないという事態に陥った際に、やっぱり失業手当をもらおう、という選択肢が増えますので。

申請していなければ、離職後一年を経過すると手当はもらえなくなります。(仮に半年分もらえるとすると、6ヵ月後に受給が開始できる状況でなければ満額はもらえません)

ただし、離職後速やかにハローワークに申し出ておいて下さい。(確か一ヶ月以内とかだったと思います)

ご参考まで。
こんにちは。
夫婦間について質問させて頂きます。
私24歳
旦那32歳の新婚です。
旦那との喧嘩がいろんなことで毎日あるので
上手くいく方法を教えて頂きたいです。
喧嘩の内容は
旦那は
お酒が好きで
かなり呑みます。
酔ってしまうと記憶はなくなり
暴言を吐きます。
叩かれたり、蹴られたりもしますが
スキンシップのつもりなのかもしれません。
旦那の親や親戚、友人、私の親から
呑みすぎるなとよく言われています。
呑みすぎ対処法として
上限を決め、
仕事の日は500mlのチューハイ(8%)4本まで
休日は6本までにしました。
家にストックを置いておくとあるだけ飲んでしまう為、毎日私が買ってきています。
休みの日はお昼から呑みます。
約束の本数で終われる日もありますが
守れず、自分で買いに行くことも多々あり、
止めようとするとそんな約束してないとか言って
喧嘩になります。
止められるから欲しくなると言いますが
止めなかったら酔うまで呑むのは目に見えています。
止める私が悪いのでしょうか?
また、旦那は私がやること全てが気に食わないようで、洗濯物を干したら臭いと言い、料理をしたら不味い、かたい、揚げすぎ、などなど文句ばかりです。
別に居てくれるだけで何もしなくて良いと言うのですが
お昼ご飯を作っていかなかったら後々、この前なかったと言います。
「そんなに私が嫌なの」と聞けば
「嫌なら帰ってこない」と言います。
お金に関しての喧嘩もあり、
貯金は結婚する前から0円。
もちろん婚約指輪はありません。
結婚式や新婚旅行はなくていいと言われましたが
結婚式は挙げたかったので
ご祝儀でなんとかしました。
新婚旅行は3ヶ月後に行く予定ですが
その代金は私の失業保険のお金で行こうとしています。
でも新婚旅行は絶対に行きたいです。
お金の管理は全て旦那で
給料さえも教えてくれません。
貯金しようと言い続け、1年…未だ0円です。
私が働くことはどちらでも良いと言ってくれるので
私がやりたいと思う言う仕事を言うと全てダメと言われます。
そんな仕事するなら
結婚したことを後悔すると言っていました。(水商売ではありません)
何ならいいの
と聞くと自分で考えろ言われ、
意味がわかりません。
全てにおいて
我慢できない私が悪いのかもしれませんし
至らない私が悪いのかもしれませんが
一生懸命やっていることを否定されたり、聞き入れてくれないこと
が悲しいです。
前向きになれるアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
24ならまだ若いしやり直しもききますからさっさと離婚した方がいいと思います。
そんなくだらない男と結婚して何かいいコトあります?今もこの先も不幸だらけでしょ。
関連する情報

一覧

ホーム