質問があります。私は今正社員として働いていまして社会保険にも入っており総支給は月に18万で手取りが約15万です。
この度来年2月に結婚式を行うため1月末に退職予定です。私は分離症という腰痛持ちのため、現在はコルセットをつけて仕事(立ち仕事)をしていますがやはり痛むため、医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性があるとハローワークで言われました。そこで、旦那の扶養に入れるのかどうかがわからなくて教えて頂きたいです。少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出ようと思っております。私はどうしたらいいのでしょうか?失業保険受給中は扶養に入れないのでしょうか?年金や健康保険もどういう形になるのか教えて頂けるとありがたいです。どなたか親切な方よろしくお願いします。
この度来年2月に結婚式を行うため1月末に退職予定です。私は分離症という腰痛持ちのため、現在はコルセットをつけて仕事(立ち仕事)をしていますがやはり痛むため、医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性があるとハローワークで言われました。そこで、旦那の扶養に入れるのかどうかがわからなくて教えて頂きたいです。少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出ようと思っております。私はどうしたらいいのでしょうか?失業保険受給中は扶養に入れないのでしょうか?年金や健康保険もどういう形になるのか教えて頂けるとありがたいです。どなたか親切な方よろしくお願いします。
〉失業保険受給中は扶養に入れないのでしょうか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、原則として健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者(健保や年金の“扶養”)になれません。
※手当額が3611円以下ならなれることもありますが。
被扶養者・第3号被保険者になれないのなら、国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場になります。
国民年金保険料は特例免除の対象ですが、ご主人(配偶者と世帯主)の所得によってはダメです。
〉医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性がある
「3ヶ月の給付制限なしで基本手当が」ですね。
ただし、再就職できない体調なら、回復するまでダメですが。
〉少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出よう
明日にでも再就職するつもりの人しか受けられません。
基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、原則として健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者(健保や年金の“扶養”)になれません。
※手当額が3611円以下ならなれることもありますが。
被扶養者・第3号被保険者になれないのなら、国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場になります。
国民年金保険料は特例免除の対象ですが、ご主人(配偶者と世帯主)の所得によってはダメです。
〉医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性がある
「3ヶ月の給付制限なしで基本手当が」ですね。
ただし、再就職できない体調なら、回復するまでダメですが。
〉少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出よう
明日にでも再就職するつもりの人しか受けられません。
離職証明書(離職票)の離職理由と、失業保険の給付について。
小さな会社で経理事務をしています。
昨年末くらいから給料遅延が度重なっていました。(1か月以上遅れての支給が連続していました。)
会社の経営状態を把握しているので、我慢して貯金を切り崩したり、親に借金をしたりして生活していたのですが、もう貯金も底をついてしまい、やむを得ず9月末をもっての退職を伝えました。
その際少しもめたので、円満退職とはいきませんが、社長も渋々納得してくれました(引き継ぎの関係上、10月半ばになるかもしれませんが…)
転職先はまだ決まっていませんが、生活が苦しいため、仕事の合間を縫って転職活動もしています。
もし間が空くようなら、失業保険をもらおうと思っているのですが、今回の退職はあくまでも私から会社に言い出したものなので、自己都合退職になるのでしょうか?
職安で事情を説明して問い合わせたところ、離職証明書の離職理由の欄には、
4 労働者の判断によるもの
(1)職場における事情による離職
①労働条件に係る重大な問題(賃金低下、賃金遅配、過度な時間外労働、採用条件との相違等)があったと労働者がみなしたため
の欄か、一番下の
(2)労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)
の欄になりますと言われたのですが…
「個人的な事情」にしたら、給付制限になりますよね?
(職安の人曰く、言い出したのは私だからその可能性もあるとのことでした)
「労働条件に係る重大な問題」にした場合は、会社都合となり、給付制限は外れるでしょうか?
また、その際の添付書類ですが、給料が手渡しなので、遅配を証明するものといったら給料受領書(日付や金額を書いて、印鑑を押してます)くらいしかないのですが、それでも証拠になりますかねぇ?(> <)
今の会社で初めて経理事務をしているので、(引き継ぎはいませんでした)分からない事だらけでとても不安です;
どなたか回答お願いしますm__ )m
小さな会社で経理事務をしています。
昨年末くらいから給料遅延が度重なっていました。(1か月以上遅れての支給が連続していました。)
会社の経営状態を把握しているので、我慢して貯金を切り崩したり、親に借金をしたりして生活していたのですが、もう貯金も底をついてしまい、やむを得ず9月末をもっての退職を伝えました。
その際少しもめたので、円満退職とはいきませんが、社長も渋々納得してくれました(引き継ぎの関係上、10月半ばになるかもしれませんが…)
転職先はまだ決まっていませんが、生活が苦しいため、仕事の合間を縫って転職活動もしています。
もし間が空くようなら、失業保険をもらおうと思っているのですが、今回の退職はあくまでも私から会社に言い出したものなので、自己都合退職になるのでしょうか?
職安で事情を説明して問い合わせたところ、離職証明書の離職理由の欄には、
4 労働者の判断によるもの
(1)職場における事情による離職
①労働条件に係る重大な問題(賃金低下、賃金遅配、過度な時間外労働、採用条件との相違等)があったと労働者がみなしたため
の欄か、一番下の
(2)労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)
の欄になりますと言われたのですが…
「個人的な事情」にしたら、給付制限になりますよね?
(職安の人曰く、言い出したのは私だからその可能性もあるとのことでした)
「労働条件に係る重大な問題」にした場合は、会社都合となり、給付制限は外れるでしょうか?
また、その際の添付書類ですが、給料が手渡しなので、遅配を証明するものといったら給料受領書(日付や金額を書いて、印鑑を押してます)くらいしかないのですが、それでも証拠になりますかねぇ?(> <)
今の会社で初めて経理事務をしているので、(引き継ぎはいませんでした)分からない事だらけでとても不安です;
どなたか回答お願いしますm__ )m
十分です。説明すれば大丈夫!!
労働局は労働者の味方です。
経営側が弁護士、会計士等を連れて行くと弱腰になりますが、基本的に労働者に分があります。
万が一があっても食い下がれば100%間違いなし!!
労働局は労働者の味方です。
経営側が弁護士、会計士等を連れて行くと弱腰になりますが、基本的に労働者に分があります。
万が一があっても食い下がれば100%間違いなし!!
この場合、失業保険「正当な理由のある自己都合」に当てはまるでしょうか?
現在勤務1年2カ月の者です。
この度結婚することとなり、時間距離にして2時間以上かかる場所への引っ越しのために退職することとなりました。
現在考えている流れは以下の通りです。
・退職日の半月ほど前に籍を入れる
↓(退職までは現在の住居)
(会社で名義変更の手続き)
・退職
↓
・退職後1週間以内に住民票変更・同時に引っ越し
↓
・住民票変更1週間以内にハローワークへ手続き
この場合、
「正当な理由のある自己都合」に当てはまり、給付の3カ月の待機期間を解除することは
できるでしょうか?
「なるべくこの日に籍を入れたいとい」う日が退職の半月前で、退職の前に入籍することになるので、
今回の場合当てはまるのか疑問です。
当てはまるかどうかの結果も、入籍の日にちを決める材料にしようと思っています。
どうか、回答を宜しくお願い致します。
現在勤務1年2カ月の者です。
この度結婚することとなり、時間距離にして2時間以上かかる場所への引っ越しのために退職することとなりました。
現在考えている流れは以下の通りです。
・退職日の半月ほど前に籍を入れる
↓(退職までは現在の住居)
(会社で名義変更の手続き)
・退職
↓
・退職後1週間以内に住民票変更・同時に引っ越し
↓
・住民票変更1週間以内にハローワークへ手続き
この場合、
「正当な理由のある自己都合」に当てはまり、給付の3カ月の待機期間を解除することは
できるでしょうか?
「なるべくこの日に籍を入れたいとい」う日が退職の半月前で、退職の前に入籍することになるので、
今回の場合当てはまるのか疑問です。
当てはまるかどうかの結果も、入籍の日にちを決める材料にしようと思っています。
どうか、回答を宜しくお願い致します。
要するに結婚による引っ越しに伴う退職ということですので、入籍の日付はあまり関係ないと思います。たとえば結婚でなくてもご主人の転勤に伴う引っ越しでの退職でも同じですので。
失業保険の45時間残業のけんで。。2つお伺いしたいことがあります。45時間以上残業していても残業代が支払われていれば会社都合の理由とはならないのでしょうか? 45時間以上が何カ月も続いたことで
上から圧力がかかり残業時間0で申請することになり先月は0としてしまいました。45時間残業3カ月の理由付けを知ったのが今月でしたので先月はタイムカード等証拠がありません。また3か月を最初から積み重ねないとだめでしょうか?
上から圧力がかかり残業時間0で申請することになり先月は0としてしまいました。45時間残業3カ月の理由付けを知ったのが今月でしたので先月はタイムカード等証拠がありません。また3か月を最初から積み重ねないとだめでしょうか?
原則としては、退職の直前の賃金の締め日から遡って3ヶ月連続45時間超かどうかです。
45時間以上ではなく、45時間超です。
残業申請が0ということなら、会社が認めるかどうかです。
職安は、会社に問い合わせて聞くだけなので、会社がしていないと言えば、調査は処理不能となります。
残業代云々は関係ありません。
あくまで1ヶ月の時間外が45時間超かどうかです。
限度基準の1ヶ月の45時間ということなので、休日労働は含めません。
職安の人は分かっていない可能性が高いので黙っておいたほうがいいと思います。
45時間以上ではなく、45時間超です。
残業申請が0ということなら、会社が認めるかどうかです。
職安は、会社に問い合わせて聞くだけなので、会社がしていないと言えば、調査は処理不能となります。
残業代云々は関係ありません。
あくまで1ヶ月の時間外が45時間超かどうかです。
限度基準の1ヶ月の45時間ということなので、休日労働は含めません。
職安の人は分かっていない可能性が高いので黙っておいたほうがいいと思います。
失業保険の手続き・鬱病の場合(長文です)
30代男性です。今年の4月から、鬱病と不安神経症で通院しています
私自身の不手際で色々混沌とした状況で困っています。どなたか知恵をお貸しください。
私が前々職でフルタイムで勤務していた時、会社の人間関係で鬱を発症した(と思われる)際に
1度心療内科で鬱病であろうとは診断されました。
就業体系は、日給制で4年間勤めました。
その後、心療内科での薬の効果があまりなかったこと・病院との相性がよくなく通院しなかった事・人手不足の職場だったこと
・病気理由での欠勤(鬱と診断時には1週間ほど休みました)で
社内評価、人間関係が悪化をおそれ無理した事‥等々。
結局は、まともに仕事ができる職場の状況ではなく、私自身も追いつめられてましたので
上役の叱責と口論の挙句、円満とは言えない退職となりました。
(病気理由での休職期間はありません。それ以前に使えない人間は切り捨てる社風だったので申請さえ思いつきませんでした)
退職理由は自己都合という事で退職となりました。
その後、待機期間を終え失業給付をもらい約1年の休養とブランクをあけて
知人の紹介で、緊急雇用対策事業での雇用で11ヶ月間勤めましたが
期間満了時に契約更新ない旨を伝えられ、会社都合による退職をしました。(離職区分は2D)
その時点で、通院もしておらず病状も悪化して不眠、昼夜逆転等に苦しみ
離職後1年程寝たきり状態で外出できませんでした。
求職活動は出来る状態でありませんでしたので、離職後ハローワークに行くこともできず失業保険給付の手続きさえせず
今に至っております。
現在、しっかりした鬱病治療を受ける環境が整い
症状も快方に向かっています。
このような状況の場合、失業後の手続きはどのようにしたら良かったのでしょう。
あるいは、今からどのような手続きを取るべきなのでしょうか?
とりとめの無い文章で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
30代男性です。今年の4月から、鬱病と不安神経症で通院しています
私自身の不手際で色々混沌とした状況で困っています。どなたか知恵をお貸しください。
私が前々職でフルタイムで勤務していた時、会社の人間関係で鬱を発症した(と思われる)際に
1度心療内科で鬱病であろうとは診断されました。
就業体系は、日給制で4年間勤めました。
その後、心療内科での薬の効果があまりなかったこと・病院との相性がよくなく通院しなかった事・人手不足の職場だったこと
・病気理由での欠勤(鬱と診断時には1週間ほど休みました)で
社内評価、人間関係が悪化をおそれ無理した事‥等々。
結局は、まともに仕事ができる職場の状況ではなく、私自身も追いつめられてましたので
上役の叱責と口論の挙句、円満とは言えない退職となりました。
(病気理由での休職期間はありません。それ以前に使えない人間は切り捨てる社風だったので申請さえ思いつきませんでした)
退職理由は自己都合という事で退職となりました。
その後、待機期間を終え失業給付をもらい約1年の休養とブランクをあけて
知人の紹介で、緊急雇用対策事業での雇用で11ヶ月間勤めましたが
期間満了時に契約更新ない旨を伝えられ、会社都合による退職をしました。(離職区分は2D)
その時点で、通院もしておらず病状も悪化して不眠、昼夜逆転等に苦しみ
離職後1年程寝たきり状態で外出できませんでした。
求職活動は出来る状態でありませんでしたので、離職後ハローワークに行くこともできず失業保険給付の手続きさえせず
今に至っております。
現在、しっかりした鬱病治療を受ける環境が整い
症状も快方に向かっています。
このような状況の場合、失業後の手続きはどのようにしたら良かったのでしょう。
あるいは、今からどのような手続きを取るべきなのでしょうか?
とりとめの無い文章で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
前の会社の退職日から1年以内だと、雇用保険の通算ができます。
11ヶ月しか働いていなくても、それが前職の退職からすぐの就職なら、
通算することができましたが、
あなた様の場合、1年以上のブランクがあり給付は無理だった可能性があります。
しかし、体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった、
または離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある等の時は、
「特定理由辞職者」に認定されることがあり、
自己都合退職でも窓口でそのことを証明できれば、
(医師の診断書とか)
雇用保険を受給できたかもしれません。
今からできることはないかもしれませんが、
お近くのハロワにご相談されてみて下さい。
一般的に知られていない特例などが多くあることを、
私も今回主人の退職で知りましたので。
11ヶ月しか働いていなくても、それが前職の退職からすぐの就職なら、
通算することができましたが、
あなた様の場合、1年以上のブランクがあり給付は無理だった可能性があります。
しかし、体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった、
または離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある等の時は、
「特定理由辞職者」に認定されることがあり、
自己都合退職でも窓口でそのことを証明できれば、
(医師の診断書とか)
雇用保険を受給できたかもしれません。
今からできることはないかもしれませんが、
お近くのハロワにご相談されてみて下さい。
一般的に知られていない特例などが多くあることを、
私も今回主人の退職で知りましたので。
失業保険資格について質問です。
H25 11月~H26 11月まではたらきます。
ですが、締日の関係で、お給料は、
H25年 12月~H26 11月分をもらいます。
この時、失業保険資格は満たされるのでし
ょうか?
ハローワーク行けとかなしで、よろしくお願いします。
H25 11月~H26 11月まではたらきます。
ですが、締日の関係で、お給料は、
H25年 12月~H26 11月分をもらいます。
この時、失業保険資格は満たされるのでし
ょうか?
ハローワーク行けとかなしで、よろしくお願いします。
雇用保険の受給資格を得るには、基本的に1年以上雇用保険に加入していた実績が必要です。雇用保険適用の複数の会社で働いたことがある場合、働いた期間の合計が1年以上あれば条件を満たします。加入してても会社で故意に保険料を納付していなかった事例もありますから、納付されてるかも確認です。
納付されてなきゃ、資格はありません。納付して資格が得られます。
兎に角、会社が加入してて、連続して12か月以上、保険料を納付してれば、受給資格はあります。
オマケはありません。
会社の倒産などやむを得ない事業で失業した場合などは「短期雇用特例被保険者」という扱いになって、期間の条件が6ヶ月に短縮される制度があります。
納付されてなきゃ、資格はありません。納付して資格が得られます。
兎に角、会社が加入してて、連続して12か月以上、保険料を納付してれば、受給資格はあります。
オマケはありません。
会社の倒産などやむを得ない事業で失業した場合などは「短期雇用特例被保険者」という扱いになって、期間の条件が6ヶ月に短縮される制度があります。
関連する情報