健康保険についての質問です。
今年の5月に妻が会社を退職しすぐに失業保険給付の手続きを行い、私の会社の社会保険に扶養家族として加入しました。9月に待機期間が終わり支給が始まるのですが、会社からは妻の社会保険は失業保険の給付中は退会し国民保険でないといけないと言われたのですが本当でしょうか。妻は現在妊娠中で健康保険は必要ですので、できればそのまま社会保険でいきたいのですが。
今年の5月に妻が会社を退職しすぐに失業保険給付の手続きを行い、私の会社の社会保険に扶養家族として加入しました。9月に待機期間が終わり支給が始まるのですが、会社からは妻の社会保険は失業保険の給付中は退会し国民保険でないといけないと言われたのですが本当でしょうか。妻は現在妊娠中で健康保険は必要ですので、できればそのまま社会保険でいきたいのですが。
失業保険はいつでも就職できる方に支給されるものです。
奥様は妊娠中とのことですが、引き続き就職活動をなさいますか?
1.妊娠してもギリギリまで働きたいので就職活動をする場合
9月から失業保険の支給が始まります。
失業保険は収入有り(扶養に入る必要が無い)と見なされる為
社会保険の扶養から奥様を外し、国民健康保険に切替てください。
2.妊娠中なので就職活動はしばらくお休みする場合
9月からの失業保険は受給できませんが、保険の扶養は入ったままでOK。
今回受給できなくなった失業保険は、出産後に就職活動を始めれば受給できますので安心してください。
出産の場合1~3年くらい受給延長できたと思うので、
すぐに職安に行って確認&手続をしてください。
ただし例外があるので、必ずあなたの会社の健保の担当と職安に相談をして下さい。
奥様は妊娠中とのことですが、引き続き就職活動をなさいますか?
1.妊娠してもギリギリまで働きたいので就職活動をする場合
9月から失業保険の支給が始まります。
失業保険は収入有り(扶養に入る必要が無い)と見なされる為
社会保険の扶養から奥様を外し、国民健康保険に切替てください。
2.妊娠中なので就職活動はしばらくお休みする場合
9月からの失業保険は受給できませんが、保険の扶養は入ったままでOK。
今回受給できなくなった失業保険は、出産後に就職活動を始めれば受給できますので安心してください。
出産の場合1~3年くらい受給延長できたと思うので、
すぐに職安に行って確認&手続をしてください。
ただし例外があるので、必ずあなたの会社の健保の担当と職安に相談をして下さい。
真剣お悩み相談です。
主人が前職場を突然辞めて半年以上も無職です。
失業保険も切れて生活が苦しいです。
主人40才、私33才、長男2才、次男0才(9月誕生)の為に私は働き難いです。
今は家族4人で私の実家に肩を寄せ合い住んでます。私の父や母も働かない主人に手を焼いています。高齢な両親に申し訳なくて…
主人は就活していますがやる気が見えません。諦めモードです。無職なのに家事掃除もあまりしません。主人は無職の身分で半年以上も義理親の家に居候している状態です。正直、許されません。要は無職のマスオさんです。
恥ずかしいやら情けないやら…
私の実家は普通の一般家庭です。
【主人のいい所】
子供が好き
性格は割と温厚
楽観主義
優しい
ハゲていない
お茶目なブサメン
浮気はしない(というより金欠過ぎて浮気なんか物理的に無理)
【主人の悪い所】
無職
無貯金
無資産
無借金(3年前自己破産済)
無資格(普免・自二のみ)
無技術
転職癖がある
借金癖がある
突然仕事を辞める
忍耐力がない
経済力がない
継続力がない
計画力がない
生活力がない
性欲が半端ない
無職なのに家事しない
高卒で低身長(163)
未来が全く見えません。正直、どうしていいのか分かりません。主人は子供が好きで子供もなついています。
しかし、このままでは私達家族はもちろん、私の両親も破滅してしまうかも知れません。主人のことは好きですが、このままでは大変なことになります。毎日が苦しいです。
また私は三人兄弟なので余りに両親に負担をかけると兄弟からも冷たい視線が飛んで来ます。
主人の甘い考えに私も両親も本当に参っています。私が選んだ夫だから止むを得ないのですが何とかしたいです…
主人が前職場を突然辞めて半年以上も無職です。
失業保険も切れて生活が苦しいです。
主人40才、私33才、長男2才、次男0才(9月誕生)の為に私は働き難いです。
今は家族4人で私の実家に肩を寄せ合い住んでます。私の父や母も働かない主人に手を焼いています。高齢な両親に申し訳なくて…
主人は就活していますがやる気が見えません。諦めモードです。無職なのに家事掃除もあまりしません。主人は無職の身分で半年以上も義理親の家に居候している状態です。正直、許されません。要は無職のマスオさんです。
恥ずかしいやら情けないやら…
私の実家は普通の一般家庭です。
【主人のいい所】
子供が好き
性格は割と温厚
楽観主義
優しい
ハゲていない
お茶目なブサメン
浮気はしない(というより金欠過ぎて浮気なんか物理的に無理)
【主人の悪い所】
無職
無貯金
無資産
無借金(3年前自己破産済)
無資格(普免・自二のみ)
無技術
転職癖がある
借金癖がある
突然仕事を辞める
忍耐力がない
経済力がない
継続力がない
計画力がない
生活力がない
性欲が半端ない
無職なのに家事しない
高卒で低身長(163)
未来が全く見えません。正直、どうしていいのか分かりません。主人は子供が好きで子供もなついています。
しかし、このままでは私達家族はもちろん、私の両親も破滅してしまうかも知れません。主人のことは好きですが、このままでは大変なことになります。毎日が苦しいです。
また私は三人兄弟なので余りに両親に負担をかけると兄弟からも冷たい視線が飛んで来ます。
主人の甘い考えに私も両親も本当に参っています。私が選んだ夫だから止むを得ないのですが何とかしたいです…
半年も経ってるんでしょ?もう旦那様を変えるのは無理だと思います。
旦那様は質問者様が妊娠したのを分かった上で仕事を辞めてるんですよね。こんな状況で仕事を辞めて、ましてや転職先も見つけないなんて家族のことは何も考えてないんですよ。自分のことしか考えられない人なんです。普通ならパートでも何でも見つけて稼ぐでしょう。子供が好きというのも、可愛がるという自分にとって都合のいいことはするのでしょうが、躾などは質問者様任せでやらないのではありませんか?
残された質問者様の選択は
①質問者様が働きに出る。家事と育児は旦那様に任せる
②旦那様と離婚して家から追い出し公的扶助とパートで生活する
のどちらかだと思います。
何というか…旦那様の悪いところがこれだけあるのに決断できない質問者様にびっくりです。私なら絶対に離婚します。いい点も、悪いところを補えるようなものはありません。むしろ、性格が温厚で優しいというのは旦那様が義実家で生活するための単なる処世術でしょう。
正直言って、質問者様も甘いですよ。旦那様も質問者様も無職ということでしょう?なら生活費は貯金を取り崩してるかご両親の援助ということですよね。私の姉妹がこんなだったら怒ります。「親はあんた達家族を養うために老後を迎えたんじゃない!いつまでも親に頼らず自分たちの生活費くらい稼いでこい!」と一喝します。他のご兄弟からすれば、旦那様も質問者様も変わりませんよ。どちらも働きに出る気がなくご両親におんぶに抱っこなのですから。質問者様も育児を理由に働きづらいと言ってられる状況ではないでしょう。旦那様には「プーなんだし仕事見つける気がないなら私が働きに出るから家事と育児をして」と言って自分が働きに出るくらいの覚悟がいるレベルです。
無職で家事も育児もしない夫なんて、息子さんの教育にも悪影響が出るのではないでしょうか。早く見切りをつけた方がいいと思います。
旦那様は質問者様が妊娠したのを分かった上で仕事を辞めてるんですよね。こんな状況で仕事を辞めて、ましてや転職先も見つけないなんて家族のことは何も考えてないんですよ。自分のことしか考えられない人なんです。普通ならパートでも何でも見つけて稼ぐでしょう。子供が好きというのも、可愛がるという自分にとって都合のいいことはするのでしょうが、躾などは質問者様任せでやらないのではありませんか?
残された質問者様の選択は
①質問者様が働きに出る。家事と育児は旦那様に任せる
②旦那様と離婚して家から追い出し公的扶助とパートで生活する
のどちらかだと思います。
何というか…旦那様の悪いところがこれだけあるのに決断できない質問者様にびっくりです。私なら絶対に離婚します。いい点も、悪いところを補えるようなものはありません。むしろ、性格が温厚で優しいというのは旦那様が義実家で生活するための単なる処世術でしょう。
正直言って、質問者様も甘いですよ。旦那様も質問者様も無職ということでしょう?なら生活費は貯金を取り崩してるかご両親の援助ということですよね。私の姉妹がこんなだったら怒ります。「親はあんた達家族を養うために老後を迎えたんじゃない!いつまでも親に頼らず自分たちの生活費くらい稼いでこい!」と一喝します。他のご兄弟からすれば、旦那様も質問者様も変わりませんよ。どちらも働きに出る気がなくご両親におんぶに抱っこなのですから。質問者様も育児を理由に働きづらいと言ってられる状況ではないでしょう。旦那様には「プーなんだし仕事見つける気がないなら私が働きに出るから家事と育児をして」と言って自分が働きに出るくらいの覚悟がいるレベルです。
無職で家事も育児もしない夫なんて、息子さんの教育にも悪影響が出るのではないでしょうか。早く見切りをつけた方がいいと思います。
結婚後の再就職された方いらっしゃいますか?
私(30歳)は1月末に『自己都合』により退職しました。
求職活動中ですが、
4月に彼からプロポーズを受け、
私の両親に挨拶に行ったところです。
(遠方の彼のご両親に挨拶終了次第、入籍予定です。)
私は、現在、失業保険の『給付制限期間中』であり、
事務職を希望していて、(前職:サービス・管理職)
職業訓練(PC・簿記関係)に応募している状態です。
1回目の選考会では不合格でした・・・。
今後の、自分のライフスタイルとして、
仕事に就かなくてはならないのですが、
結婚を控えているのに、『正社員採用』は、
やはり、敬遠されてしまうのでしょうか・・・?
パートの方が無難なのでしょうか・・・?
事務職のパートは、求人数が少ないので、
販売やサービス関連であれば、
大丈夫そうです。
結婚されて、再就職された方、
どのような雇用形態でしたか・・?
今後の見通しが分からなくて、
迷走しています。
私(30歳)は1月末に『自己都合』により退職しました。
求職活動中ですが、
4月に彼からプロポーズを受け、
私の両親に挨拶に行ったところです。
(遠方の彼のご両親に挨拶終了次第、入籍予定です。)
私は、現在、失業保険の『給付制限期間中』であり、
事務職を希望していて、(前職:サービス・管理職)
職業訓練(PC・簿記関係)に応募している状態です。
1回目の選考会では不合格でした・・・。
今後の、自分のライフスタイルとして、
仕事に就かなくてはならないのですが、
結婚を控えているのに、『正社員採用』は、
やはり、敬遠されてしまうのでしょうか・・・?
パートの方が無難なのでしょうか・・・?
事務職のパートは、求人数が少ないので、
販売やサービス関連であれば、
大丈夫そうです。
結婚されて、再就職された方、
どのような雇用形態でしたか・・?
今後の見通しが分からなくて、
迷走しています。
妊娠、出産後も仕事をされるのであれば正社員の方がよいと思います。
やはり、パートなどでは出産後に同じ職場に戻れることは極稀です。
正社員であれば、戻れる可能性がありますから。
お子さんは生まれて保育園に預けて仕事をする場合、
日曜、祝日は預かってもらえない保育園もあります。
販売やサービス関連では事務職も日曜祝日は出勤だったりするので大変かと思います。
結婚の予定があると、やはり敬遠されてしまいます。
面接の時には「結婚の予定がある」とは言わず、入社後に「急に結婚が決まって…」でよいと思います。
私は夫が転勤族のため、仕事をやめ、今派遣で事務をしています。
子供2人目が欲しいのですが、出産後はまた今の派遣先に戻れる可能性はゼロに等しいので、その後また仕事が見つかるかとても不安です。
なにせ既婚者&小さな子供がいると、どんなに経験があっても、やる気があってもそれだけで落とされてしまいます。
職業訓練、受かるといいですね。
私もパソコン、簿記、経理受けましたよ。
就職活動も相談してもらえますし、中には訓練を受けたばかりの方を探している企業もありますので就職に有利かと思います。
やはり、パートなどでは出産後に同じ職場に戻れることは極稀です。
正社員であれば、戻れる可能性がありますから。
お子さんは生まれて保育園に預けて仕事をする場合、
日曜、祝日は預かってもらえない保育園もあります。
販売やサービス関連では事務職も日曜祝日は出勤だったりするので大変かと思います。
結婚の予定があると、やはり敬遠されてしまいます。
面接の時には「結婚の予定がある」とは言わず、入社後に「急に結婚が決まって…」でよいと思います。
私は夫が転勤族のため、仕事をやめ、今派遣で事務をしています。
子供2人目が欲しいのですが、出産後はまた今の派遣先に戻れる可能性はゼロに等しいので、その後また仕事が見つかるかとても不安です。
なにせ既婚者&小さな子供がいると、どんなに経験があっても、やる気があってもそれだけで落とされてしまいます。
職業訓練、受かるといいですね。
私もパソコン、簿記、経理受けましたよ。
就職活動も相談してもらえますし、中には訓練を受けたばかりの方を探している企業もありますので就職に有利かと思います。
里帰り出産を選んだ事を"失敗だったな~"と思った方の体験談が聞きたいです。
実家(賃貸)には母・祖母・姉が居ます。
私(臨月38週25才)は小さい頃から理不尽な事や、整理整頓・やる事をやらないなどが大嫌いな男っぽい性分です。管理職をしていたので余計拍車がかかりました。
ただ実家の母・祖母がそれと間逆で、非効率かつ散らかし放題、やることもやらず人に聞く耳もたずで実家に帰ってきてからイライラし通しです。
特に気になるのが収入の事で、母が父ときちんとした離婚のけじめをつけない影響で、5年以上生計の大半を姉の収入で補っているにも関わらず
家計簿付けすら拒否して生活費全般が破綻している事です。
姉は秋に会社が倒産し今は失業保険だけが収入になったのに、母らは生活を変えません。
祖母の年金は何故か丸々小遣いになっていて節約をしないのも腑に落ちません。
私は里帰り中の自分の費用はキッチリ家に入れています。
姉もかなり困っているのに何なんだこの家は!と帰ってきてから知りました…
たまに会う分には家族とはとても仲良くしていたのでこんな事は予想もせず、
夫と暮らしていた賃貸マンションも引き払ってしまった為物件を探さない限り帰る家もありません。(夫も今向こうの実家です)
私は言いたい事はいいますが、母らは黙る一方改善もしないので、最近は関わりを持つのですら嫌です。
出産に関する事も、私が調べ魔なので母より知識はあります。これで頼る理由もなくなってしまいました…
こんな事なら帰るんじゃなかった…と心底思っています。
こんな思いをされた方いますか?;;
もしくはこれはマタニティブルーですか?
早く産んで自分の家族との生活に戻りたいです!!
実家(賃貸)には母・祖母・姉が居ます。
私(臨月38週25才)は小さい頃から理不尽な事や、整理整頓・やる事をやらないなどが大嫌いな男っぽい性分です。管理職をしていたので余計拍車がかかりました。
ただ実家の母・祖母がそれと間逆で、非効率かつ散らかし放題、やることもやらず人に聞く耳もたずで実家に帰ってきてからイライラし通しです。
特に気になるのが収入の事で、母が父ときちんとした離婚のけじめをつけない影響で、5年以上生計の大半を姉の収入で補っているにも関わらず
家計簿付けすら拒否して生活費全般が破綻している事です。
姉は秋に会社が倒産し今は失業保険だけが収入になったのに、母らは生活を変えません。
祖母の年金は何故か丸々小遣いになっていて節約をしないのも腑に落ちません。
私は里帰り中の自分の費用はキッチリ家に入れています。
姉もかなり困っているのに何なんだこの家は!と帰ってきてから知りました…
たまに会う分には家族とはとても仲良くしていたのでこんな事は予想もせず、
夫と暮らしていた賃貸マンションも引き払ってしまった為物件を探さない限り帰る家もありません。(夫も今向こうの実家です)
私は言いたい事はいいますが、母らは黙る一方改善もしないので、最近は関わりを持つのですら嫌です。
出産に関する事も、私が調べ魔なので母より知識はあります。これで頼る理由もなくなってしまいました…
こんな事なら帰るんじゃなかった…と心底思っています。
こんな思いをされた方いますか?;;
もしくはこれはマタニティブルーですか?
早く産んで自分の家族との生活に戻りたいです!!
実家には両親しかいませんが(妹も結婚し、独立)後悔しましたね…。
自営業ですが、忙しい中母は食事から洗濯などたくさんお世話してくれて感謝してますが…
父が本当に嫌でした。
頻回の授乳もあるし、赤ちゃんが寝れば私も体を休めるために横になるのに
『家にいても化粧しろ』
『寝間着はやめろ』
『できる家事をしろ』
『風呂に浸かれ』
『運動しろ』
『ダラダラ食うな』
全て里帰りして1週間以内(産後2週間後くらい)から言われ始めました。
おかげで母乳が止まりました。ほんっとに後悔しましたね。
イライラしっぱなしで、娘にも申し訳なくて。
二人目は、里帰りしないと決めています。
主さんが頑張れて、旦那さんの協力もあるのなら里帰りを中断するか、産後落ち着いたら早々に帰宅していいと思います。
ストレスは、母乳のみならず赤ちゃんにも影響を与えます…
自営業ですが、忙しい中母は食事から洗濯などたくさんお世話してくれて感謝してますが…
父が本当に嫌でした。
頻回の授乳もあるし、赤ちゃんが寝れば私も体を休めるために横になるのに
『家にいても化粧しろ』
『寝間着はやめろ』
『できる家事をしろ』
『風呂に浸かれ』
『運動しろ』
『ダラダラ食うな』
全て里帰りして1週間以内(産後2週間後くらい)から言われ始めました。
おかげで母乳が止まりました。ほんっとに後悔しましたね。
イライラしっぱなしで、娘にも申し訳なくて。
二人目は、里帰りしないと決めています。
主さんが頑張れて、旦那さんの協力もあるのなら里帰りを中断するか、産後落ち着いたら早々に帰宅していいと思います。
ストレスは、母乳のみならず赤ちゃんにも影響を与えます…
質問させて頂きます。
今現在夫婦で共働きをしております。
私の年収400程で妻は扶養に入っておりません。
今年の四月に1950万円の新築マンションを購入しました。
子供は居ません。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、、、
この度、民主党が掲げている扶養控除や配偶者控除の撤廃といった政策が可決し、実施された場合、私達のような形態の家庭はどのような影響があるのでしょうか?
ちなみに妻は今年度末で会社を退職する事を考えており、失業保険を受給した後に扶養内でパートかアルバイトをするつもりです。
この場合、夫婦にとってのメリットとデメリットを教えて頂けませんか?
大変無知で解りづらい文章かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
今現在夫婦で共働きをしております。
私の年収400程で妻は扶養に入っておりません。
今年の四月に1950万円の新築マンションを購入しました。
子供は居ません。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、、、
この度、民主党が掲げている扶養控除や配偶者控除の撤廃といった政策が可決し、実施された場合、私達のような形態の家庭はどのような影響があるのでしょうか?
ちなみに妻は今年度末で会社を退職する事を考えており、失業保険を受給した後に扶養内でパートかアルバイトをするつもりです。
この場合、夫婦にとってのメリットとデメリットを教えて頂けませんか?
大変無知で解りづらい文章かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
>民主党が掲げている扶養控除や配偶者控除の撤廃といった政策が可決し、実施された場合、私達のような形態の家庭はどのような影響があるのでしょうか?
今の状況であれば、影響ありません。
あなたの場合、現状では配偶者控除も配偶者特別控除も適用していないですから。
>ちなみに妻は今年度末で会社を退職する事を考えており、失業保険を受給した後に扶養内でパートかアルバイトをするつもりです。
>この場合、夫婦にとってのメリットとデメリットを教えて頂けませんか?
税法上の扶養(配偶者控除)は考える必要はありません。
健康保険の扶養(被扶養者)だけを考慮すればOKです。つまり、年収130万未満を考えればよろしいです。
補足への回答
>今のまま夫婦共働き、或いは妻が会社を辞めパートやアルバイトに切り替えた場合、年間収入が130万円以下であればさほど影響はないという事でしょうか?
所得税に関しては、その通りです。全く変化はありません。
ただ、住民税がどうなるかは、今のところ表明が無いですから、全く無いとは言い切れない状況です。
今の状況であれば、影響ありません。
あなたの場合、現状では配偶者控除も配偶者特別控除も適用していないですから。
>ちなみに妻は今年度末で会社を退職する事を考えており、失業保険を受給した後に扶養内でパートかアルバイトをするつもりです。
>この場合、夫婦にとってのメリットとデメリットを教えて頂けませんか?
税法上の扶養(配偶者控除)は考える必要はありません。
健康保険の扶養(被扶養者)だけを考慮すればOKです。つまり、年収130万未満を考えればよろしいです。
補足への回答
>今のまま夫婦共働き、或いは妻が会社を辞めパートやアルバイトに切り替えた場合、年間収入が130万円以下であればさほど影響はないという事でしょうか?
所得税に関しては、その通りです。全く変化はありません。
ただ、住民税がどうなるかは、今のところ表明が無いですから、全く無いとは言い切れない状況です。
関連する情報