社保の傷病手当と失業保険について。
現在、在職中ですが病気の為、欠勤していて協会けんぽから傷病手当がおりるように手続きをしているところです。
傷病手当を受給している時に退職して退職
後も傷病手当を受給していて病気が完治した場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
失業保険に切り替えられるのでしょうか?
その場合、失業保険は自己都合退職扱いで切り替えた後すぐには支給されないのでしょうか?
また、公共教育訓練制度を受けたいと思っているのですが、受けられるでしょうか?
あ~、大丈夫ですよ。私がそれでしたから。タクシードライバーで緑内障に罹り、会社を休職し、休職後も復職できずに退職。協会けんぽの傷病手当をもらいながら求職活動し、傷病手当の期限(もらい始めてから1年半)が過ぎても就職できず、失業保険に切替えてからようやく就職できましたから。
では、お答えしましょうか。失業保険は退職したらハロワで手続きするのですが、そのときに傷病手当をもらっていると窓口で申告してください。そうすると、傷病手当新生児のお医者さんの証明をもらってきてくださいと用紙を渡されますので、それをお医者さんで書いてもらってハロワに提出します。そうしますと最大1年まで失業手当の受給資格が伸びます。そのあいだに病気が完治すれば再度ハロワに出向き手続きすれば失業手当がもらえるようになります。また、自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、そのあいだに完治して失業手当に切り替えても退職してから7日+3ヶ月経っていればもらえますから。教育訓練も普通に受けられますが、傷病手当が失業手当よりも低い場合はその差額が、逆の場合はもらえませんのでご注意を。あと、傷病手当と失業手当を一緒にもらうことは不正受給になりますのでご注意ください。
結婚延期となりましたが婚約解消も考えています。※長文乱文で申し訳ありません。
(慰謝料を払う覚悟もありますが事情が事情なので払う必要性も聞きたく思います)
東京都在住。5月に結納を済ませ、11月に結婚を予定していましたが延期になりました。

現状を述べます。(うまくまとめられないので箇条書きになります)

・外資系企業に勤め、過去に2回転職歴あり。年収も年収なのでそれなりの労働力を求められて朝10時出社、終電帰社という状況。
→ただ、朝が弱く遅刻もしばしば。。私とはまだ同棲していません。

・「体がもたない、部署異動と労働環境を改善してほしい」と総務に申し出を過去2回。
→今回、7月上旬に解雇勧告。(事情は分かりません・・・が、仕事の他に何度も遅刻をしているという所も見られているのでは?と思います。)

・解雇になる事を私に教えてくれたのは7月下旬。ちょうどその頃に結婚指輪も購入。
→正直ショックでしたが、同時に言われたのが「現在最終選考まで進んでいるのが2企業ある。そのうち1社はほぼ決まりそうだが、
大阪本社の為、決まり次第大阪勤務になる」との事。
ただ、私も総合職として東京で働いており、そうなれば大阪支店へ異動願いを出さなければなりません。
その根回しも支店長、課長、係長にはすぐに行い、あとは彼の内定を待つのみとなりました。

・しかし最終選考で不採用となる。
→現在の会社には9月末で退職だが12月までは籍は置けるとの事。
退職金と失業保険を含めれば来年夏までは普通の生活は送れる。
年内に再就職するよう頑張ると言っています。

話し合いの結果、
彼の仕事が決まり、安定するまでは結婚を延期することになりました。


・正直、疲れました。会社への根回ししたのも撤回し、結婚式の手配キャンセル、
結婚報告をした友人にも結婚延期の連絡をし、連絡しきれていない友人からはお祝いの荷物が届いたり、
それを見るたびに申し訳なくて泣いています。
ここ1ヶ月は突然泣き出したり、死にたいと思うようになりました。
・過去質にもありますが、ずっとご無沙汰で男性としての魅力を感じなくなっています。
・彼が3年後、5年後どうなっていたいのか聞いてもうやむやではっきりしないので、
また仕事がしんどくなったら「辞めたい」と言い出さないか、とても不安です。

再就職に苦戦している彼が一番辛いことは重々承知しています。
彼とは週末に会うのですが、お互い会話も気をつかっていて楽しくなく、辛いです。
彼と別れた後は彼にもっと優しくすべきなのに等々自己嫌悪で泣いています。

このような状況で結婚すべきでしょうか。
失業中のパートナーを支えるのは本当に大変だと思います。15年連れ添った夫婦でもかなりの葛藤があります。ましてや結婚直前では婚約解消もやむをえないと思います。

貴方の器が狭いというより、むしろ、彼の方がみずから申し出てくれる位の器であって欲しかったです。「俺がきちんと就職して、君を安心させることができるまで、結婚は延期しよう。」と。

そもそも、解雇勧告の前にも結婚をためらっておられたご様子。

今は距離を置くべき時ではないでしょうか。いたずらに時を重ねてもいい結果はでない気がします。
一度離れてみて、お互いを見つめなおしてみてはいかがでしょうか?婚約解消することで、彼は強くなるかもしれません。
貴方を取り戻すべく、より一層就活に身が入るかもしれませんし、あなただって彼の大切さを再認識するかもしれません。

もちろん結納金はお返しすべきですが、慰謝料請求を心配しておられる時点で、今は彼に対する信用をなくされてるように感じます。いろいろ大変だと思いますが、がんばってください。
統合失調症を患っており、会社を自己都合退職した際、失業保険を受け取れるのか教えて下さい。
10年程前メンタルクリニックで診察してもらいましたが、薬の服用を拒みすぐ通院をやめてしまいました。

しかし、数年前に病気が再発(症状がとても重くなり)し別の病院の閉鎖病棟に入院しました。
その際、以前にメンタルクリニックで診察を受けていた事は病院側に伝えてあります。
(※メンタルクリニックと病院では統合失調症とははっきり診断されていません。)

退院後も薬を処方してもらっており、通院しながら会社へ1年以上勤めましたが、自分の判断ですが今の仕事を続けていくのは難しいため、自己都合退職を考えています。

自分なりに調べた所、失業保険が最大300日受けれる制度のようなものがある事を知り、ここで質問させて頂きました。
自分のようなケースの場合、失業保険を受け取れるのでしょうか?

自分の病気と相談しながら社会復帰を望んでいますが、
年齢や職歴、病気などから再就職先が見つけるのはなかなか難しいと思い、失業保険を受け取れればなと思っています。

メリットやデメリットなども教えて頂けると助かります。
もう有給はすべて消化されましたでしょうか。
現在の職場には入院前と合わせてどれくらいお勤めなのでしょうか。

とりあえず休職扱いにしてもらい、その間に傷病手当をいただいてはいかがでしょうか。

私の知人は入院を2か月したのち1か月後に復帰し半年ほど勤務しました。
やはりつらく休業して傷病手当をもらい、半年後に退職となりました。幸い上司などが本人に良いように取り計らって下さったようです。

その後1年半ほどは傷病手当をもらえたと思います。
知人は今傷病手当が終わったところのようですが、医師にはデイケアからの復帰といわれているとのこと。

医師が働けると判断すれば失業保険をもらえます。

そういう方法だと1年以上は治療に専念できると思います。
いったん退職すると生活リズムも崩れ、社会復帰はさらに困難になります。
もし、現在の職場で半日勤務などの非常勤務が可能ならばそちらが良いかもしれません。

でも、今現在非常にきつい思いをして何とか仕事にいっておられるのでしょう。
脳は働きにくく(病気&内服にて)、集中力ももたない。
体は鉛のように重い。

失業保険をうけつつデイケアや就労支援に通い、社会復帰を目指すことになるでしょう。

かかりつけの主治医へ相談して、ソーシャルワーカーから情報が得られませんかね。
扶養手続きの書類と提出に必要な書類、それに提出のタイミング等を教えてください。
以前からお聞きしているのですが、書類が来たのでまた質問させていただきます。

まず、扶養手続きについてお尋ねします。

私の妻が、職場(公務員)を3月に退職します。
私は、民間企業のサラリーマンです。
妻の退職に当たり、無職になるため年金の手続きおよび、健康保険の手続きが必要になるかと思います。
失業保険は公務員にはないということなのでそこからの受給はありません。

また、退職と同時に出産もします。
予定日は3月末で出産と退職がほぼ同時になると思います。

①健康保険被扶養者(異動)届の正・副と国民年金第3号被保険者 届が複写紙で3枚と説明書1枚の4枚つづりが1部
平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書が1部
あと、会社独自の物なのか被扶養者(異動)届 というコピーされた用紙が1部来ました。

記入する場所はおおよそわかってきたのですが、これらの用紙のほかに私と妻は何を提出すればいいのでしょうか?
課税証明書?とかありますが、生計を私によって維持されている証明書らしいのですが、これはどこで手に入れるのですが?
また、私たちにもこれは必要ですか?これに代わるものはあるんですか?

②①に重複してしまうのですが、年金手帳もおそらく出すようですが、私と妻の物で原本を出すのですか?
番号と氏名が記載されているところをコピーして出しても大丈夫なんですか?ちなみに私の年金手帳は会社保管です。

③また①に重複しますが、妻の源泉徴収票も提出するのですか?

④妻の退職は3月末です。出産予定日は3月21日です。
扶養手続きに必要な書類は、早いうちに妻のは提出して手続きを済ませ、子供が生まれたら改めて手続きをした方
がいいですか?それとも、産休は1月26日からですが妻はまだ働いてますし、働いている間は出さない方がいいのですか?
ある本を読みますと、手続きが遅れて出産後の医療費が自費で…なんて話があったので心配です。


数々の質問をしてしまいました。
どなたかお知恵をお貸しください。本当によろしくお願いします。
①A:奥様が離職したことを証明する書類(一般企業では「社会保険被保険者資格喪失証明書」)を準備しておくといいでしょう。「課税証明書」は、住所地を管轄する「市区役所」で交付されます。平成19年分の源泉徴収票も準備しておきましょう。

②A:原本(年金手帳)をご用意ください。

③A:前述のとおり

④A:奥様とお子様は別個に手続となります。

※ご主人が「健康保険」の被保険者であれば奥様の出産に対し「家族出産育児一時金」が健康保険から支給されます。出産後ご主人の勤務先に申し出てください(支給額35万円)。
休職後の失業給付について教えてください
股関節の疾病の為、休職して1年を過ぎ、もうすぐ休業補償も終わります。休職前は車の整備の仕事をしていましたが、今の状態では前職に戻れず、配置換えも希望しましたが他に仕事が無いとのことで、このままやむなく退職することになりそうです。社内規定では休職期間は1年6ヶ月と定めてあります。走ったり重いものを持つことはできませんが、日常生活には支障がありませんので(杖が必要)、比較的軽作業の仕事を探しながら失業保険の給付を受けたいと思います。金銭的余裕は無いので待機期間等ないほうが良いのですが、離職票にはどのように書いてもらえば良いのでしょうか。
補足の件、了解しました。これを踏まえまして、変更を加えました。参考にしてください。
この場合は、離職票に以下のような添付書類をつけて、「定年・期間満了による退職」の項目にチェックをいれ、具体的事由の欄には「休職期間の満了に伴う退社」という扱いにしてもらいましょう。
①健康保険組合、または社会保険事務所に提出した「傷病手当金支給請求書」のコピー(賃金を受けていない期間の証明として)
②会社の就業規則の休業期間と、その満了に伴う退職に関する事項の記載されたページの写し。
トライアル雇用で採用され働くことになりましたが、会社の雰囲気など入ったばかりなのにあまり教えてももらえず、雇用契約書ももらってなく辞めようかと考えています。
まだ入って5日くらいでも、離職票は会社から出してもらえるのでしょうか?残りの失業保険があるので、次の会社で離職票をもらわないと残りのぶんは出せないと言われました。すぐに今の会社から出してもらえるのかどうか気になります。
会社の雰囲気とかは事前に口頭で教えてくれるようなものではないですから、自分の目で判断してください。
面接の場で面接官が言ってることと、実際に働いてみて違ったなんてことはよくある話だと思いますよ?
自分から雇用契約書をいただけますか?って会社側に確認しましたか?トライアルってことはHW経由の求人ですよね?
入社前に待遇面等について話をされたのではないでしょうか?最低限の提示条件は求人票に記載がある通りだと思いますので、何か疑問に思ったこととかあるなら自分から聞かないと、企業側も特に要望も希望もなし としか思わないですよ?
入社時に社保・雇用保険の手続きはされました?5日目なら会社によってはまだ手続きしてない可能性もありますよ?雇用保険被保険者証とかの提出した覚えはありますか?採用者からそれをもってきてもらうの待ってて、即日手続きとれなかったってことなら普通にありますよ。トライアルは入社と同時に社保・雇用保険加入の条件のはずですけど・・・社保とかもいれたら手続き自体に時間かかって1週間くらいはかかったと思いますよ。申込書に記載して郵送して、被保険者証を送ってもらって本人に渡すまでって考えたら・・・。どちらにしても、今から離職の手続きをとっても質問者様の希望通り即日発行にはならないと思います。
辞める前に、本当に辞めても良いかどうか もう一度。よく考えてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム