3月31日付けで一身上の都合で退職する予定です。
失業保険はもらいたいと考えています。
しかしアルバイトやパートでもするともらえないと聞きました。

本当の所どうなのかと、もらえる方法があればご教示下さい。
あと、個人事業主として開業しようとも考えています。
これも失業保険の交付対象にはならないのでしょうか?

合わせてよろしくお願いします。
失業保険は、自己都合退職の場合、申請後3ヶ月間の待機期間があります。

この3カ月間はアルバイトをいくらしてもOKです。

実際に受給し始めると制限がつきます。ハロワでは「月14日未満で週20時間以内」のアルバイトは原則OKとしています。それを超えるアルバイトは就業したものとみなされるため、その時点で失業保険の受給が停止する可能性があります。

あくまで失業保険というのは生活の手助けではなく、再就職するための転職費用の補填という位置づけなので、そうなってしまいます。

アルバイトを行った日は、失業保険の賃金日額分と両方もらうことができず、アルバイトをした日は賃金日額分が繰越になります。具体的に申し上げると、失業保険の基本賃金日額が5000円で、総受給日数が90日だとします。アルバイトを行った日が月5日あり、1日当たり7000円のアルバイトだったとすると、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円+基本賃金日額5000円の12000円にはならず、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円しかもらえません。その日の基本賃金日額は繰越となります。

個人事業主としての開業は一部例外を除き原則、支給対象外となります。再就職とは違いますからね。また、同じようなケースで専業主婦になる方や学校に通い学生となる方などは支給対象外となります。

本当のところを言いますと、正直アルバイトをフルに入れて失業保険も合わせてもらっている人は結構いると思います。当然ハロワにはアルバイトをしていることは内緒ですが、、、バレると不正受給扱いになり、返還命令が下ります。

ただ、バレるかどうかで言うと正直バレない可能性が高いと思います。理由としては、アルバイトをしている事実はハロワは認識できる機能がないためです。仮にアルバイトで月10万以上稼いでいて、所得税を税務署に申告していたとしても、ハロワと税務署に繋がりはないので、周りからのタレこみがない限り問題ないと思います。1つ注意としては、アルバイトであっても雇用保険をかけるアルバイトは当然バレてしまいます。
失業保険を受ける場合に、アルバイトをした日数などを申告します。

その申告された情報を、更に確認したり調査したりということはあるのでしょうか??
申告された内容を調査することはありますが100%ではありません。サンプル調査的な場合が多いです。
もし、不正をしていてそれにひっかかった場合は大きなペナルティーがありますよ。
失業保険申請中のケガについてですが、悪いこととは知りながらも、ハローワークにて失業保険申請中に、バイトをしていてケガをしてしまいました。バイト先の方に労災で治療をしなさいと言われ、労災で治療を始めてし
まいました。この場合ハローワークにバレる可能性はあるのでしょうか??今はまだ給付されてはいませんが、失業保険で貰える金額の方が、治療にかかる費用より遥かに多いので、もし影響があるなら労災を取り消したいです。どうしたら良いでしょうか?
「失業保険申請中」がどの段階を指すのか分かりませんが、認定日に、働いた日数を職安に申告すれば済む話では?

働けないなら、労災から休業補償給付も出るし。


〉労災を取り消したいです
あなたが労災給付を申請しなくても、会社は労基署に労災事故の報告書をだします。
8月末でお仕事を退職することになったのですが、しばらく失業保険をもらいながら勉強しようと思っています。失業保険をもらっている間っていうのは アルバイトしてもいいのでしょうか?それとも 手取りに上限がありますか?もしくはいっさいダメとか。。 
アルバイトしたら失業保険はもらえなくなると思いますよ。
内緒でしようと思っても、なぜかどこかからかぎつけてバレるそうです。
関連する情報

一覧

ホーム