これは不正受給になりますか??

失業保険について、詳しい方、ご回答頂けませんでしょうか。
長文になりますが、よろしくお願いいたします。
5/31で、勤めていた会社を退職しました。
もともと、体調不良のため、退職を上司に退職を相談しておりました。

(3月に手術を行った後、順調に回復し現在は働ける状態です。)
3月頭に4/1付けでの主人の県外への転勤が決まり、
3月後半にもともと相談していた通り、退職したい、
主人の転勤も決まっています、
と会社に申し入れ、退職することとなりました。


引越し後、ハローワークに行ったところ、
配偶者の転勤についていくために退職した場合は、
自己都合の3か月の給付制限が外れるとのことを知り、
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出したところです。

ここで不安に思っているのが、
前会社では、おそらく退職理由が体調不良のため
という扱いになっているのではないかと思うのですが、
もし、ハローワークから前会社に問い合わせが行った場合、
退職理由の改ざんとみなされて、不正受給になってしまわないか、
ということです。

私としては、主人の転勤も退職の1理由となっていると
いう認識でいるため、不正受給という認識はないのですが、
もし不正受給扱いになってしまうと、相当な罰則が待っていると思うと
不安な気持ちです。


大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。

求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出。

離職票の退職理由は、「自己都合」ですよね。

上記の資料を提出していれば、退職理由は問いません。
「特定理由離職者」として、給付制限はありません。
全く、問題ありません。
現在彼氏と同棲中です。
親公認でタイミングをみて入籍予定です。


彼はお給料を全部渡してくれて私がお金の管理を全部して彼の生命保険関係も全て私が振り分けてます。

しかし先月末彼の会社が倒産し、解雇となり失業保険がおりることになりました。

その保険で彼は遅れ遅れで支払ってるローンを払って、残りは自分が管理すると言いました。

しかし、計算すると来月からはものすごく生活がきつくなります。

失業保険を生活費以外に回すのはきついと思います。

しかも早く保険をもらいたいなと何度も言うので、(先月末でちゃんと給料もらってます)何だかおかしいと思い…
「ローンにもし回すならその領収明細をちゃんとみせてね」といったら
「は?なんでそんなの見せなきゃなんねーの?いちいちうるさい。それにその保険が振り込まれる通帳は俺が保管しておくから。お金に関しては誰も信用してないし」
と言われ、更には私のことも信用してないと言われました。

これから一生一緒にいるのに相方からそんなことをいわれとてもショックでした。

何も文句言わず、給料は渡してくれるのに何故そんなことをいうのかわかりません。
保険は生活費なのに…
とにかくこれから振り込まれる保険は自分が確保していたいようで。。私の勘ではスロットに行くつもりなんじゃないかと。
今ものすごくハマってるので…


一緒に生活してるのに、その考えはおかしいんじゃないかと問い掛けても平行線で話しにならず。


私も彼のことを疑ってしまいます。
それともワタシの感覚がおかしいのでしょうか?ご意見いただきたいです。
彼に生活費が優先すると言う事が判って無い様ですね、今迄は毎月の給料でやり繰りしていたのに、彼には逸れは判って無かったみたいですね。この先の職探しとか生活費の事とか 全然判って無いみたいですね、スロット何かしている場合では無いのですが、今の彼には逸れすら判って無いみたいですから、もう少し様子を見て将来の事を判断された方が宜しいかと思いますけど? 一ヶ月遊んだら、次の給料をもらう迄に お金を持ち出す方が 先だと言う事がまだ 彼には理解出来て無いみたいですから 今は話しても聞く耳 持たずでしょうね。
家を購入する前に別の物件を借りると損ですか?
現在、管理がずさんなマンションに住んでおります(清掃は2年以上してないし、マンションの半分以上電灯が切れてても交換しないし、管理とは関係ないけど網戸がないし)
私は20代前半で、今年の秋に結婚予定の彼氏と同棲中です。
貯金は2人で120万円あります。
このお金は将来家を購入する時の頭金の一部としております。もちろん、これから増やすよう努めます。
今の収入は彼氏が手取り15万円程度、私は県外から引っ越して間がないため失業保険を受給している状況です。
部屋の家賃は5万円、水道光熱費は1万円~1万5千円前後、携帯代は二人で1万5千円程度、食費は2,3万円程度です。

ですが、冒頭でも書いてある通り、マンションの管理やその他の事で嫌になり、別のところに引っ越したいのです。
引っ越す時って、退去費用やら入居費用、引越し代などなどかかりますよね?
貯金も120万円しかないのでどうしたものかと思っております。
もし、子供が出来ようものなら、尚更このマンションから出て行った方がいいと思いますし・・・(広さ的にも)

このまま我慢して家購入までにこの部屋に住み続けるか、どうしても引っ越したい気持ちを優先にすべきか・・・。どちらがよろしいでしょうか?
また文章でわからないところがあれば、言ってくださったら補足に書かせていただきます。
私があなたの立場なら、今の所に住みますね。家を購入予定時期は結婚する秋ですか?それとも具体的には決まってない?買うのはできるだけ早い方がいいけど取り敢えず収入を増やさないことには始まりません。今のご時世です。よく考えて検討して下さい。
失業保険の特定受給資格者について質問です。
今年3月末で丸1年間働いていた会社を退職しました。理由は婚約者(同居)の転勤による県外への転居です。

予定では4月に引っ越しが終わるはずだったんですが、新居の都合でまだ引っ越しができず退職した県内に住んでいます。当然こちらでは就職活動が出来ないのでハローワークでの手続きなどは引っ越し先で行おうとおもっていたのですが、思いの他長引いてしまい無職の期間が長くなり焦っています。インターネットなどいろいろ調べてみてもよく分からなかったのですが「配偶者(婚約者)の転勤に帯同のため」という理由は特定受給資格に当てはまるのでしょうか?
6月の頭には引っ越し出来そうなのですが、すでに離職して丸2か月が過ぎているので失業保険が給付されるのか不安です。
全く知識がない上、文章も分かりにくく恐縮ですがどなたかお分かりになるかたお願いいたします。
結婚の為、又は配偶者との別居を避けるために転居する場合の離職は、
一般的に、どちらも正当な理由のある自己都合退職として、特定受給資格者に該当します。

が、離職→転居の間が、概ね1ヶ月程度以内というのが、基本原則です。
それ以上の間があくと、「もう少し働けたのに、途中で辞めたのかな?」という考え方が出てくるのでしょうね。
単なる自己都合退職(給付制限付)+単なる転居、とみなされる可能性も。

また、婚約者は、まだ配偶者ではないので、同居が一般的に必要であると考えられるかどうかも疑問。

上記2点が心配ではあります。
但し、離職理由の最終判定は職安が個別に行いますので、
足を運んでみて、求職の申込をしながら個々の事情を説明してみるまでは、何とも言い切れません。
個人事業主について質問致します。
6月末でリストラになり7月よりフリーランス(デザイン業)です。
前職場の機材やデスク等を借りて仕事をしております(書面契約を交わしました。月30000円)
失業保険を頂いている間、それまでの収入は同棲中の彼女の口座に振り込んでもらおうと思いましたが、
有りがたい事に、既に仕事が沢山入っており、失業保険は諦め、個人事業主で登録する事にしました。
彼女に経理関係をお願いし、アルバイト代を支払おうと思ってます。
アルバイトを雇うには、
①【給与支払事務所等の開設の届出書】
②【源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請】
③【納期の特例適用者に係わる納期限の特例に関する届出書】
④【給与所得者の扶養控除等の申告】
調べたところ、上記が必要だと思われます。
そこで疑問点です。
*彼女の住所と事業主の住所は同じで問題ないか。


個人事業主で登録する時、
*自宅を事務所と登録した方がいいのか。
前職場の住所(名刺もこちらの方です)で登録した方がいいのか。

とっても長文になってしまい、申し訳ありません。
お知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願い致します。
住所はどこでもいいです。
個人事業主の登録といってもこれは「税務署が税金を徴収するため」に自主登録させているのです。
ですから税務署の立場になって考えれば、事業主も従業員もどちらも納税してくれればどこが住所でも構わないのです。

事業主の住所は住民票のある住所のことです。
前職場を登録することなど不可能です。住んでいないのですから。
また、税務署には関係のないことですから、名刺は自由に書けばいいです。

ただ、どう考えてもこの規模の事業体なら、事業者が源泉徴収などせずにアルバイト(彼女)が確定申告すればよいと思います。
普通はそうするでしょう。

※ちなみに、失業保険と税務署の個人事業主申請は全く別の管轄ですから、バレる確率はゼロです。
失業保険の給付がきれるころに、その制作に関する請求をクライアントにするのがベストだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム