母子家庭の進路について。
来年小学校に上がる子供と年長児の二人の子供を持つ30歳の母です。
再来年度の下の子の入学と同時に自分も看護学校に入学したいと考えておりましたが
思いがけず、今正社員で勤めている会社が今年度いっぱいで廃業が決まりました。
今の学力では来月にある看護学校の試験には間に合いませんが、准看護学校へは間に合いそうです。

私としては最終的には看護師になりたいので、来年失業保険や貯金で勉強や予備校に通って合格を目指したいと思っていますが、
一年無職というのは不安と世間的なものもあり、(保育園には在職証明もいりますし・・)中々踏ん切りがつきません。

ですが、准看護学校は車で50分かかるところにあり、2年制の進学はさらに遠い所にしかなく、看護師へは最短でも10年はかかってしまいます。(通信制の学校のみ)
本命の看護学校へは車で5分です。


実家は近くにあり、在学中や勤務が始まり夜勤が始まっても校区内なので実家からも小学校へは通えます。
貯金は3年間の学費や生活費は何とかなるくらいあります。

皆さんならどうするか、母子家庭の方だけではなくいろんな方の意見が聞きたいです。
本当に真剣に悩んでいます。
宜しくお願いします。
准看から進むことを考えたら、看護師になるまで時間かかりますし准看護師試験
→進学コース試験→国家試験と試験の数も多くなり、貯蓄もあるようなので、看護師の専門学校を目指して勉強された方が早くなれますし、試験の数も少し少ないです。

先の事を考えると進学コースからの看護師より専門学校卒の看護師の方が給料的にも少し高いです。

子育てとの両立大変だと思いますが頑張ってください。
失業認定書に書く理由ですが…
 失業保険の給付に向けてハローワーク通いをしています。

 私は今2ヶ月前に7年間勤めていた仕事を仕事を辞め、遅いスタートですが、ずっとやりたかった仕事「イラストレーター」を目指ています。何度か雑誌社に持込をしております。

 今、失業保険をもらう為に、ハローワークへ通っており、何度か「失業保険認定書」に求職をしているという事を書かなくてはいけないですよね?
 でも先日ハローワークへいった時に、希望職種に「広告企画、制作」と書きました。

 この場合「求職活動をした」の理由に「雑誌社への持ち込み」や、「求職活動をしなかった」という欄に「資料作品、作成の為」などというのは、理由になると思いますか?

 失業保険は「本当に仕事を探している人」にもらえるのですから、私の場合どうなんでしょうか?

 もし、ハローワーク通いを止めて、バイトなどをはじめたら、もう失業保険はもらえませんよね?

 客観的でもいいので、アドバイスいただけたらと思います。
 
 
ハローワークにしてみればこの人は『働く気が有るのかな?』って事じゃないのかな。

求職活動はネットとか求人誌とかハローワークのPCとか、なにかしら活動してますって<雰囲気>を伝えないとダメですね。いくらなんでも求職活動してないって言うのは良くないと思います。

次の仕事に向けて頑張っているんだから充分貰う資格は有ると思います。

初回の認定前のバイトは良くなかったような感じはしたけど給付が決まってからのバイトは申告をきちんとすれば問題ないと思いますよ。けど認定日は必ず行って下さいね。働いた日数分はとりあえず給付金カットだけど総給付日数までカットにならなかったと思います。嘘がばれると倍返しみたいな感じになります。
日数が短かったら職業訓練(定員有り)とか申し込んだりすると給付日数増えるよ。

すべては経験上の話ですがはっきりは覚えていないので詳細はハローワークで聞いてみるのが良いです。バイトのことも教えてくれますよ。
専門学校を卒業して会社員として、1年と5ヶ月過ぎました。でも、休みや給料が
少なく辞めようと思っています。 失業保険はもらえるの? その、計算方法も
教えて下さい。 高校~専門学校~初就職 20歳です。
失業保健の意味わかってますか?
次に正社員として働く意欲はありますか?ないのなら申請しないでください。
正社員で働く意欲もないヤツはただの税金ドロボーです。

休みや給料が少ないなんてどこも一緒!甘ったれるな!!
失業保険で質問です。月に平均6~7万円の収入があるバイトを解雇されました。会社側の都合です。私は他に、「家庭教師派遣会社」で週に6日授業をもっています。これも収入は同じくらいです。
解雇されたほうの失業保険を申請した場合、家庭教師のバイトがばれる可能性ってあるんでしょうか?家庭教師側は雇用・健康など保険関係は一切ありません。一方がなくなると生活がかなり苦しいんです。再就職するまでの間、と思っているのですが。お願いします。
ばれるかどうかは判りませんが失業保険は再就職をめざしてそれまでの支援金みたいな考えのものですから働いていては受給資格がありません。もしばれたらかなりのペナルティを支払う事になりますよ。
結構不正は暴かれているようです。
密告とか調査とかで・・・
保育士資格を取りたい。
現在無職で、ハローワークにて失業保険手続きをしています。

今まで接客や事務などをしてきましたが、手に職をつけたく訓練学校へ行こうかと思っています。
ハローワークで保育士(保育者)養成科というパンフをみつけ、時間と若干の蓄えがある今(殆どないけど・・。)勉強をするチャンスなんじゃないかと真剣に考えております。

この場合記載されているのが、受講生は選考された人だけが受講でき、受講料は無料とのことです。国家資格についてはもちろん実費と書いてあります。

もし選考され、受講を受けられるとなると約3ヶ月間の受講期間です。

①と、いうことは大学や短大・専門学校へ行かなくても、この養成科で受講すれば国家資格への受験資格が生まれると言う事でしょうか?

※記載されている問合せ先に連絡した所、平成3年以降に卒業された人は2年の実務経験が必要とのことでした。

②私は高卒で平成3年以降に卒業なので、養成コース終了後に2年間の実務経験が必要で、その後に受験資格があるということでしょうか?
そして、その実務経験の2年間とは、保育所などでのアルバイトやパートとしてということでしょうか?
おっしゃるように②です。

2年間の実務経験のあとに始めて受験資格が生じます。
おそらくは、「保育士(保育者)養成科」というのは、
「国家資格対策講座」という意味だと思います。
大学に入学するための予備校、見たいな感じですね。
だから、予備校に入るには資格とか条件はないけれど、
大学に入学するためには高卒とか高認とかの資格は別途必要、
というのと同じです。
実務経験がないと、養成科を修了しても受験はできないんです。

実務経験は2年間以上、かつ2880時間以上必要です。
社員じゃなくて、アルバイトやパートでも大丈夫ですが、フルタイムじゃないと2年で2880時間はクリアできないと思います。
1日6時間週5日はたらいて月120時間勤務ですよね。
2880時間÷120時間=24ヶ月=2年
こんな感じです。1日6時間以上はたらければ2年で受験資格が手に入るってことです。

1日3時間週4日とかだと月に48時間勤務だから
2880時間÷48時間=60か月=5年
っていう感じ。

ちょっと先が長い話になっちゃいますが、手に職をつけるっていうのはすごくいいことだと思います。
何より自信になるから!私も「国家資格を持っている」ということがとても誇らしいです!
ぜひ一緒に保育士として頑張りましょう~
失業保険をもらうのに、旦那の扶養から外れないといけないことを聞きましたが、外れないでもらっていると会社にばれることはありますか?
あなたがもともと旦那様の扶養に入られている(年間所得130万円未満)のでしたら外れる必要は

ありません。 基本日額が3,611以下(130円÷360日という計算です。)の筈ですから。

ですが、あなたがお勤めされている会社の社会保険に加入されていて、退職を機に旦那さま

の被扶養者(健康保険・国民年金第3号被保険者)になるということでしたら話は別です。

待機期間の3ヶ月(自己都合の場合)に扶養に入り、失業保険の受給が開始したら一旦扶養から

外れて国民健康保険と国民年金にご自分で加入します。

受給が終了したら改めて旦那様の被扶養者となります。

ばれるかばれないかという事で言うとばれる可能性は低いです(職安の抜き打ち検査がたまにありま

す)がばれたら受給額の倍額を職安から請求されますのでお勧めできません。
関連する情報

一覧

ホーム