失業保険受給に関して
3月の末に申請をして7日間の待機期間を経て3ヶ月間の制限期間に入り本来なら7月末から3ヶ月(90日間)受給のはずでしたが
6月の初めに再就職が決まり7月17日まで働いてました。その際再就職手当ての申請もしておりうまくいけば8月の半ばには再就職手当てがもらえるはずでしたが 仕事が自分にあわず辞めてしまい、昨日19日に再度 失業保険の受給申請をしてきました。
会社からは後日 離職票をもらう予定で 認定日が7月31日になり その際離職票を持ってくるようにいわれました。
申請は7月19日付けにして頂きました。(本来なら離職票を受理した日らしいのですが・・・)
このままでいくと いつごろから給付を受けられますか?
ちなみに失業保険の有効期限が24年10月11日になってます。
よろしくお願いいたします。
3月の末に申請をして7日間の待機期間を経て3ヶ月間の制限期間に入り本来なら7月末から3ヶ月(90日間)受給のはずでしたが
6月の初めに再就職が決まり7月17日まで働いてました。その際再就職手当ての申請もしておりうまくいけば8月の半ばには再就職手当てがもらえるはずでしたが 仕事が自分にあわず辞めてしまい、昨日19日に再度 失業保険の受給申請をしてきました。
会社からは後日 離職票をもらう予定で 認定日が7月31日になり その際離職票を持ってくるようにいわれました。
申請は7月19日付けにして頂きました。(本来なら離職票を受理した日らしいのですが・・・)
このままでいくと いつごろから給付を受けられますか?
ちなみに失業保険の有効期限が24年10月11日になってます。
よろしくお願いいたします。
失業給付が振り込まれるのはハローワークによって違います。認定日から2週間後の人もいれば1ヵ月後の人もいます。あくまでも基準日が認定日になりますので管轄のハローワークに訊ねられてはいかかでしょうか
出産退職後の健康保険・失業保険について
7月に出産予定のため、3月20日付で5年半勤めた職場を退職します。
妊娠中なので、失業保険はハローワークにて延長手続きをして、子育てがひと段落してから受給をするつもりです。
その場合、退職してすぐ主人の健康保険(全国健康保険協会)へ扶養の手続きを行っていいのですよね?
失業保険給付中は健康保険の扶養は外れなければいけないので、受給しようとする直前に国民健康保険へ切り替える…という解釈で間違いないでしょうか?
また、国民健康保険へ切り替えるのは、ハローワークへ出向く前でしょうか。それとも受給開始日が決まってからでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします。
7月に出産予定のため、3月20日付で5年半勤めた職場を退職します。
妊娠中なので、失業保険はハローワークにて延長手続きをして、子育てがひと段落してから受給をするつもりです。
その場合、退職してすぐ主人の健康保険(全国健康保険協会)へ扶養の手続きを行っていいのですよね?
失業保険給付中は健康保険の扶養は外れなければいけないので、受給しようとする直前に国民健康保険へ切り替える…という解釈で間違いないでしょうか?
また、国民健康保険へ切り替えるのは、ハローワークへ出向く前でしょうか。それとも受給開始日が決まってからでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします。
あなたの認識は「世間一般的に多い健保の場合」です。
あなたのご主人の健保がそうであるかどうかは分かりません。
退職での扶養加入の際は
離職票の原本を提出する健保もあります。
(雇用保険の失業給付を受給できないように)
あなたのご主人の健保がそうであるかどうかは分かりません。
退職での扶養加入の際は
離職票の原本を提出する健保もあります。
(雇用保険の失業給付を受給できないように)
育児休業給付金について教えてください!!
私は平成21年7月で前の会社を退職して失業保険給付金をもらっていました。
もらい終わって平成22年の1月から今の会社で働きはじめました。現在働き出して1月2ヶ月くらいですが妊娠して4月から産前休暇に入ります。予定日が5月13日です。育児休暇をとる予定ですが失業保険をもらってから2年働かないと育児休業給付金ってもらうことはできないのでしょうか?
長くなりすいませんがくわしい方教えてください!!
私は平成21年7月で前の会社を退職して失業保険給付金をもらっていました。
もらい終わって平成22年の1月から今の会社で働きはじめました。現在働き出して1月2ヶ月くらいですが妊娠して4月から産前休暇に入ります。予定日が5月13日です。育児休暇をとる予定ですが失業保険をもらってから2年働かないと育児休業給付金ってもらうことはできないのでしょうか?
長くなりすいませんがくわしい方教えてください!!
妊娠おめでとうございます。
>失業保険をもらってから2年働かないと育児休業給付金ってもらうことはできないのでしょうか?
そんなことはありません。
確かに失業給付を受給すると、簡単に言えば雇用保険のチケットを使い切ったことになります。
で、次の何らかの給付金のために毎月働いて、11日以上働くと1ヶ月に1枚チケットがもらえます。
で、そのチケットが何枚あるかで、いざ給付金が必要になったときにその給付金を支給してもらえるか否かが決まります。
なので、上記でもかきましたが、主さまの場合、今の会社に入る前に失業給付を受けているので、チケットをすべて使いきった形になります。
なので、今の会社でためたチケット(=働いた期間)で、給付が受けられるか否がが決まります。
育児休業給付金は「休業前2年間のうちに賃金支払い基礎日数が11日以上ある日が12ヶ月あること」ですので・・・
11日以上働いたら1ヶ月に1枚もらえるチケットが12枚あるかどうかというところが問題となります。
で、チケットの有効期限は2年です。
つまり、病気や怪我で1ヶ月のうち10日しか出勤しなかったときがある場合もありますよね。
そんなときにはチケットがもらえないわけです。
なので、とりあえず、休みに入る前2年のうちチケットが何枚ありますか?12枚以上ありますか?あれば、育児休業給付金を支給しますよ。
というわけです。
なので、主さまの場合1年2ヶ月くらいとのことですので、普通に働いていればチケットは14枚あることになり、条件は満たしています。
ちなみにこの「育児休業給付金」は【雇用継続給付】というものなので、雇用が継続していることで支給されます。
育児休業給付金を受給したからといって、失業給付のようになくなるわけではありませんので、ご安心ください。
>失業保険をもらってから2年働かないと育児休業給付金ってもらうことはできないのでしょうか?
そんなことはありません。
確かに失業給付を受給すると、簡単に言えば雇用保険のチケットを使い切ったことになります。
で、次の何らかの給付金のために毎月働いて、11日以上働くと1ヶ月に1枚チケットがもらえます。
で、そのチケットが何枚あるかで、いざ給付金が必要になったときにその給付金を支給してもらえるか否かが決まります。
なので、上記でもかきましたが、主さまの場合、今の会社に入る前に失業給付を受けているので、チケットをすべて使いきった形になります。
なので、今の会社でためたチケット(=働いた期間)で、給付が受けられるか否がが決まります。
育児休業給付金は「休業前2年間のうちに賃金支払い基礎日数が11日以上ある日が12ヶ月あること」ですので・・・
11日以上働いたら1ヶ月に1枚もらえるチケットが12枚あるかどうかというところが問題となります。
で、チケットの有効期限は2年です。
つまり、病気や怪我で1ヶ月のうち10日しか出勤しなかったときがある場合もありますよね。
そんなときにはチケットがもらえないわけです。
なので、とりあえず、休みに入る前2年のうちチケットが何枚ありますか?12枚以上ありますか?あれば、育児休業給付金を支給しますよ。
というわけです。
なので、主さまの場合1年2ヶ月くらいとのことですので、普通に働いていればチケットは14枚あることになり、条件は満たしています。
ちなみにこの「育児休業給付金」は【雇用継続給付】というものなので、雇用が継続していることで支給されます。
育児休業給付金を受給したからといって、失業給付のようになくなるわけではありませんので、ご安心ください。
引っ越して住民票を移さなくても失業保険もらえますか?
現在九州に住んでいて5年程正社員で働いているのですが、事情があり栃木に引っ越すことになりました。
退職した後、失業保険をもらいたいと思っています。
栃木のハローワークに通おうと思っていますが、引っ越して半年から一年は友人の会社の寮(借上げマンション)に住む予定なので住民票を移す事ができません。
住民票を移さなくても栃木で受給することはできるのでしょうか?
健康保険に加入できるかも不安です。 やはり厳しいですよね‥
よろしくお願い致します。
現在九州に住んでいて5年程正社員で働いているのですが、事情があり栃木に引っ越すことになりました。
退職した後、失業保険をもらいたいと思っています。
栃木のハローワークに通おうと思っていますが、引っ越して半年から一年は友人の会社の寮(借上げマンション)に住む予定なので住民票を移す事ができません。
住民票を移さなくても栃木で受給することはできるのでしょうか?
健康保険に加入できるかも不安です。 やはり厳しいですよね‥
よろしくお願い致します。
住民票は、友人の会社の寮でも移せますよ。
他人名義の物件だろうが、関係なく住民票は移せます。
ただ、引っ越しを理由に別の地方のハローワークで失業保険を受ける時は、確かそこの住所の確認も必要だったと思います。
離職票の「現住所」は栃木の住所を書いてもらって、免許証もその住所で変更すれば、免許証の提示だけで済むはずです。
他人名義の物件だろうが、関係なく住民票は移せます。
ただ、引っ越しを理由に別の地方のハローワークで失業保険を受ける時は、確かそこの住所の確認も必要だったと思います。
離職票の「現住所」は栃木の住所を書いてもらって、免許証もその住所で変更すれば、免許証の提示だけで済むはずです。
出産手当金と失業保険について。
現在派遣にて仕事をしていますが、出産のため今月末で退職し来月末に出産します。
健保組合に確認したところ、退職であっても出産一時金や手当金は受給できるとの事でした。勤続年数は約1年半です。
また、退職後は主人の扶養に入るつもりでした(私が現在収入があるため扶養手当てなどは受けれないにせよ保険はすぐに扶養として加入できると確認)。
ですが、主人は会社の方から扶養に入らず失業保険を受け取る人が多いと勧められたそうです(一旦扶養に入り、失業保険の給付を受けれるようになったら国保に加入する)。
質問は、手当金を受け取った上で失業保険の申請をすることができるのか、またもし可能ならどの時期にどのように手続きをしたらよいのか、という事です。
調べてはいるもののよくわからないので、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
現在派遣にて仕事をしていますが、出産のため今月末で退職し来月末に出産します。
健保組合に確認したところ、退職であっても出産一時金や手当金は受給できるとの事でした。勤続年数は約1年半です。
また、退職後は主人の扶養に入るつもりでした(私が現在収入があるため扶養手当てなどは受けれないにせよ保険はすぐに扶養として加入できると確認)。
ですが、主人は会社の方から扶養に入らず失業保険を受け取る人が多いと勧められたそうです(一旦扶養に入り、失業保険の給付を受けれるようになったら国保に加入する)。
質問は、手当金を受け取った上で失業保険の申請をすることができるのか、またもし可能ならどの時期にどのように手続きをしたらよいのか、という事です。
調べてはいるもののよくわからないので、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
失業保険は、働ける状態にある場合しか受給できません。
ですので出産前後は働ける状態にはありませんので対象外と
なります。
産後数ヶ月後に働ける様な状態になったら失業保険の申請を
すればよいでしょう。失業保険の有効期限は1年間です。
尚、1年間というのは、1年以内に申請すれば満額貰えると
いう訳ではなく、例えば3ヶ月失業を貰える権利があっても、
11月に申請すれば2ヶ月分しか貰えないという意味です。
また、子供を預けて失業の申請をするという手は今は
使いにくいです。理由は今、月に2回は就職に応募しなければ
失業保険は貰えないからです。それに認定日にハローワークに
行かなければならないので月に最低3回、面接が入ればさらに
赤ちゃんを預けなくてはならないからです。親御さんが同居
もしくは近所に住んでいれば可能かもしれませんが。
ですので出産前後は働ける状態にはありませんので対象外と
なります。
産後数ヶ月後に働ける様な状態になったら失業保険の申請を
すればよいでしょう。失業保険の有効期限は1年間です。
尚、1年間というのは、1年以内に申請すれば満額貰えると
いう訳ではなく、例えば3ヶ月失業を貰える権利があっても、
11月に申請すれば2ヶ月分しか貰えないという意味です。
また、子供を預けて失業の申請をするという手は今は
使いにくいです。理由は今、月に2回は就職に応募しなければ
失業保険は貰えないからです。それに認定日にハローワークに
行かなければならないので月に最低3回、面接が入ればさらに
赤ちゃんを預けなくてはならないからです。親御さんが同居
もしくは近所に住んでいれば可能かもしれませんが。
関連する情報