失業保険について質問です。
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
不信感もあるかもしれませんが、妊娠や出産の退職で、育児休暇を取らないのは、多分会社の風習もあると思います。
私の前職の会社の社員の人達もそうでした。決して取れないわけじゃないけど、今まで該当がいないから、取らないとか。
いずれにしても、出産退職の場合は、勤務年数にもよりますが、特定理由受給資格者となります。
ただし、辞めたからすぐもらえる訳ではないので、受給延長(最大三年)の手続きをし、出産後、働ける状態で、求職活動ができるようになったら延長終了の手続きをすると、受給できる形になります。
お体大事になさってください。
私の前職の会社の社員の人達もそうでした。決して取れないわけじゃないけど、今まで該当がいないから、取らないとか。
いずれにしても、出産退職の場合は、勤務年数にもよりますが、特定理由受給資格者となります。
ただし、辞めたからすぐもらえる訳ではないので、受給延長(最大三年)の手続きをし、出産後、働ける状態で、求職活動ができるようになったら延長終了の手続きをすると、受給できる形になります。
お体大事になさってください。
質問です。パートど旦那の扶養に入っている人でも雇用保険をかけています。1年以上働いたら扶養に入っている人でも失業保険って貰えるのですか?
もらえますからもらってください。
退職するときに(事前に)離職票を作ってくださいと
勤務先に話してください。それが必要なのです。
雇用保険被保険者証も必要です。
雇用保険に加入したとき勤務先からいただいていますか。
もらってないなら、それももらってください。
離職票が出来上がると、あなたに会社が郵送してくれるか
取りに来てくださいと連絡してきます。
その書類に失業給付を受けるための細かい説明が
入っていますので、よく読んで、必要書類を持って
職安に行ってください。
退職後、働く意思が無ければもらえませんから
私は専業主婦でいます。なんていうのはダメですよ。
退職するときに(事前に)離職票を作ってくださいと
勤務先に話してください。それが必要なのです。
雇用保険被保険者証も必要です。
雇用保険に加入したとき勤務先からいただいていますか。
もらってないなら、それももらってください。
離職票が出来上がると、あなたに会社が郵送してくれるか
取りに来てくださいと連絡してきます。
その書類に失業給付を受けるための細かい説明が
入っていますので、よく読んで、必要書類を持って
職安に行ってください。
退職後、働く意思が無ければもらえませんから
私は専業主婦でいます。なんていうのはダメですよ。
妊娠したので会社を辞めることになりました。失業保険をもらう為にはどうしたら良いですか?
妊婦の場合産後でないとダメとか聞いたんですが詳しい方ご意見宜しくお願い致します
妊婦の場合産後でないとダメとか聞いたんですが詳しい方ご意見宜しくお願い致します
妊婦さんの場合、出産後でないと貰えません。たしか、産後3ヵ月たってからでした。
産後8週間は就業できないので。
産後8週間は就業できないので。
現在、パートで約8年働いています。来年の1月に改装があり3ヶ月間、休業になります。会社側は正社員のみ他の店舗で、
あとのパートバイトは休業という形になると言われています。社長は、失業保険が出たらといっているようですが支給は可能でしょうか?3ヶ月間、改装後はもう一度働かさせてもらえる約束にはなっています。よろしくお願いします。
あとのパートバイトは休業という形になると言われています。社長は、失業保険が出たらといっているようですが支給は可能でしょうか?3ヶ月間、改装後はもう一度働かさせてもらえる約束にはなっています。よろしくお願いします。
休業手当については労働基準法第26条に次のように定められています。
「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は(中略)平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない」
ですから、法律上は会社が60%を補償しなければなりません。
とはいえ、一人で社長に交渉するのは今後もありますから得策ではありませんね。
まずはマネージャーとか、同じパートの方と相談された方がいいと思います。
「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は(中略)平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない」
ですから、法律上は会社が60%を補償しなければなりません。
とはいえ、一人で社長に交渉するのは今後もありますから得策ではありませんね。
まずはマネージャーとか、同じパートの方と相談された方がいいと思います。
出産育児一時金、どちらからもらえますか?
5月出産予定の妊婦です。
現在、失業保険の支給を受けていて、
支給終了後の3月1日に旦那の扶養に入る予定です。
2月末までは保険は派遣の任意継続に加入しています。
出産育児一時金の事前支給を受けたいのですが
どちらに申請すれば良いですか?
いつから申請出来ますか?
5月出産予定の妊婦です。
現在、失業保険の支給を受けていて、
支給終了後の3月1日に旦那の扶養に入る予定です。
2月末までは保険は派遣の任意継続に加入しています。
出産育児一時金の事前支給を受けたいのですが
どちらに申請すれば良いですか?
いつから申請出来ますか?
まずはおめでとうございます。
私も昨年事前申請で10月に出産しました。
事前申請は出産予定日の一ヶ月前からなので旦那さんの加入している社会保険にしか請求出来ないのではないでしょうか?
申請書類は旦那さんに頼んで会社に請求すればいつでも貰えますよ。
それとは別にあなた自身の任意継続中の社会保険から出産祝い金?のようなものが支給されるのではないですか?
一度社会保険事務所に相談されたほうがいいのではないでしょうか
私も昨年事前申請で10月に出産しました。
事前申請は出産予定日の一ヶ月前からなので旦那さんの加入している社会保険にしか請求出来ないのではないでしょうか?
申請書類は旦那さんに頼んで会社に請求すればいつでも貰えますよ。
それとは別にあなた自身の任意継続中の社会保険から出産祝い金?のようなものが支給されるのではないですか?
一度社会保険事務所に相談されたほうがいいのではないでしょうか
仕事選びについて。。主人、私ともに、同じ時期(八月半ば)に会社を退職(夫・社員 妻・契約社員)(二人とも給与から年金、保険、所得税、住民税引かれていました)して
子供なし。
主人は10月より新しい職場に勤めています。まだ研修期間ということで保険等はついておりません(3か月後にはつくと言われたらしいですがはっきりしていない)
私は週に1,2程度日払い(3250円)のお手伝い的なことをしています。
二人とも、市役所で国民年金、国民健康保険の手続きをしました。私も今迄みたいに働こうと思っていたため扶養には入りませんでした。とりあえずこれから失業保険をもらいます。
週に1,2度のお手伝いしながら働くならどのように働いたら一番いい働き方なのでしょうか?
①パートで週4日(5時間勤務・時給650円とか800円)
②パートで週6日(5時間勤務・時給800円)
③社員で健康・厚生あり11万~13万
④社員で健康・厚生なし13万
⑤契約社員で健康・厚生あり12万~13万(シフト制)
①の場合お手伝いとたしてもぜんぜん稼げないので扶養に入らないと損になりますか?
③,⑤の場合健康・厚生が引かれて手取りが減る。
④の場合手取りから国保・年金を自分で支払う。
だれかいいアドバイスよろしくお願いします。
子供なし。
主人は10月より新しい職場に勤めています。まだ研修期間ということで保険等はついておりません(3か月後にはつくと言われたらしいですがはっきりしていない)
私は週に1,2程度日払い(3250円)のお手伝い的なことをしています。
二人とも、市役所で国民年金、国民健康保険の手続きをしました。私も今迄みたいに働こうと思っていたため扶養には入りませんでした。とりあえずこれから失業保険をもらいます。
週に1,2度のお手伝いしながら働くならどのように働いたら一番いい働き方なのでしょうか?
①パートで週4日(5時間勤務・時給650円とか800円)
②パートで週6日(5時間勤務・時給800円)
③社員で健康・厚生あり11万~13万
④社員で健康・厚生なし13万
⑤契約社員で健康・厚生あり12万~13万(シフト制)
①の場合お手伝いとたしてもぜんぜん稼げないので扶養に入らないと損になりますか?
③,⑤の場合健康・厚生が引かれて手取りが減る。
④の場合手取りから国保・年金を自分で支払う。
だれかいいアドバイスよろしくお願いします。
二人とも、市役所で国民年金、国民健康保険の手続きをしました→国民年金・国民健康保険には最初から扶養の制度はありませんから、他の方法はありませんでした。
旦那さんが3ヵ月後社会保険に加入させてもらえたとして、あなたがその扶養に入るには、その時点から先1年間の収入見込みが130万円未満、つまり通勤手当を含む月収が108,333円以下でなければなりません。
だから、①あるいは②なら可能です。
月収108,333円以下ギリギリで稼ぐ場合と比べて、健康保険・厚生年金に加入するなら月に125,000円~、国民健康保険・国民年金に加入するなら140,00円~、くらいは稼がないと保険料負担の分、むしろ手元に残るお金が少なくなります。
旦那さんが3ヵ月後社会保険に加入させてもらえたとして、あなたがその扶養に入るには、その時点から先1年間の収入見込みが130万円未満、つまり通勤手当を含む月収が108,333円以下でなければなりません。
だから、①あるいは②なら可能です。
月収108,333円以下ギリギリで稼ぐ場合と比べて、健康保険・厚生年金に加入するなら月に125,000円~、国民健康保険・国民年金に加入するなら140,00円~、くらいは稼がないと保険料負担の分、むしろ手元に残るお金が少なくなります。
関連する情報