失業保険について

4月30日で約11ヶ月勤めていた会社が派遣期間満了(会社都合)になります。
雇用保険加入期間は9ヶ月でした。

この場合失業保険はもらえますか?またもらえるのならいつからどのくらいの期間貰えるのでしょうか?
ちなみに20歳です。
今は法律が変わって雇用期間が一年以上だったのが今は半年以上でも失業保険は貰えます。
一年未満なので期間は多分三ヶ月位だと思います。その派遣会社から書類(雇用保険証と離職票)が届くのでそれを持ってハローワークに行って手続きをして、指定された日に説明会があるのでその時に支給期間や金額、いつから支給されるかわかりますが大体二ヶ月後位になります。
失業保険について

認定日に提出する申告書なんですが、求職活動の書き方についていまいちわかりません。


ハローワークにて閲覧していいなと思った求人があったとします。その会社についてハローワークに職業相談したら一回となるのはわかります。面接したら二回になるのですか?

次回の認定日までに最低二回は活動しないといけませんが。一社にての求人に一回なのか。活動内容によって数えていいのかわかりません。
面接は面接で 一回にはなりません。

初回説明会、職業相談 セミナーは 一回

パソコン閲覧 面接は 該当しないです。認定日に出す用紙には 書けます。
失業保険について。5年間勤めた会社を退職し、失業保険を受給し2ヶ月後に就職、しかし自己都合で8ヶ月で退社(笑)、
この場合また失業保険を受け取れますか。当然雇用保険には加入しています。
ご教授願いまス
5年間勤めた会社の受給資格で、その時まだもらってない日数を再開することが出来ます。

必要な書類は今の会社の離職票(離職の事実を確認するため)と、前の会社を辞めて失業給付の手続きをした際の受給資格者証です。

ただし、受給期間は前の会社を辞めてから1年なので、そろそろ期限切れになるかも?
受給資格者証に「受給期間満了日」が記載されているので確認し、早めにハローワークに行きましょう。
死別した人は、失業保険はもらえない?

会社の社会保険に加入して、毎月雇用保険料も払っています。 普通ならば、貰えるはずの失業保険。


死別した方は、貰えないのでしょうか?遺族年金が毎月入るためだからでしょうか?

今回、一年働いた会社を辞める予定です。失業保険を貰いながら、職業訓練学校で学び就職を希望していましたが…

やはり貰えないのでしょうか?
自分の失業保険分は出ますよ!! 必要事項を満たせばね

ただし、制度として就職希望の方で就職出来ない方の為の制度なんですよね

無料で講習受け希望する職に転職するぞお!

とも解釈できてしまう書き方ですね

失業保険支給までには、就職活動をしながら時間が掛かる事を理解しましょう
失業保険 等のキーワードで検索して支給までの手続きを理解しましょう
アルバイトですが加入条件を満たしていたのにも関わらず雇用保険の加入がなく、先月、労働基準監督所の監査が入り先月から雇用保険に加入しました。
近々退職予定なのですが失業保険がもらえません。

2年までなら遡って雇用保険をかけられると知りましたが、この場合本来、被保険者が負担するはずの金額は被保険者本人が支払わなければいけないのでしょうか?

そもそも条件を満たしていたのに加入させなかった会社側の過失、労働基準法違反な訳ですから会社側に保険料を全額負担してもらう事は可能なのでしょうか?

宜しくお願い致します^ ^
未加入であるとわかったら直ちに、雇用契約書や給与明細、源泉徴収票、健康保険証などの雇用されていた事実を証明する書類を持参し、住所地を管轄するハローワーク申し出れば調べて貰えます

2年遡って加入できますが、保険料は本人負担です
2年以上雇用されている方では、法的には社員が受ける損害分についてはその損失分は損害賠償を請求出来ます
裁判だたになる可能性が高くなりそうです
年末調整について伺います。

私は今年結婚したんのですが、今年は141万円以上の収入があり扶養には入れません。
でも今は会社を辞めて失業保険をもらっています。

失業保険は収入に入るのでしょうか?

来年は旦那の扶養に
入ろうと思っているのですが、控除対象配偶者のところに記入してもいいのでしょうか?

書き方が分からず困っています。
よろしくお願いします。
この手の質問は、さんざん既出です。

>失業保険は収入に入るのでしょうか
失業保険(雇用保険)は、所得税上の収入には含まれません。

>来年は旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、
>控除対象配偶者のところに記入してもいいのでしょうか
もし来年、あなたの所得(の見込み)が38万円以下(給与の収入が103万円以下)の場合は、ご主人の「平成22年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の配偶者の欄に記入します。

なお、ご主人の所得(年末調整)とは別に、あなた自身の確定申告は必要です。
関連する情報

一覧

ホーム