親の扶養に入っている場合は失業保険の受給は可能でしょうか?
10月で退職いたしまして、今健康保険は親の扶養に入っています。
年金は、国民年金の手続きを済ませております。

父からは、親の扶養に入った場合、失業保険は受けれないと言われました。
これは、私の年収が130万を超えてしまうからなのでしょうか。
親の扶養に入れたので、超えてないと思いますが
ちなみに、私の月給は、20万で色々引かれて、手取りは17万くらいです。
失業保険を受給すると、超えるという事なのでしょうか。

私の事情で、来年手術をする予定でして、
健康保険の金額も考えた上で、親の扶養に入れてもらいました。

色々調べてもわからないのでご意見をお聞かせいただけたらと思います。
失業給付金を、3612円/日 以上もらっている間は、お父様の社会保険の「被扶養者」になれません。その間は、国民健康保険を払ってください。給付が終われば、「被扶養者」に戻れます。
専業主婦の皆さんに質問です。私今まで働いてたんですが、寿退社しました。 旦那が帰って来るまで(夜9時)暇で暇でしょうがないんです。
午前中に家事を終わらせてしまいます。子供ペットもいません。実家は100キロくらい離れてるので毎回行けないし。

1日が長くて長くて暇なんです。午後から何をしたら良いのでしょうか。失業保険もらってるので今は働けないし。
趣味はないのでしょうか?

もし、特に趣味がないなら、図書館に通って、片っ端から本を読んでみるのがよいでしょうね。
そのうち、趣味も見つかるのでは?
旦那の扶養に入っており、失業保険を受ける為、扶養からはずれ国民健康保険に加入する手続きをしないといけない所、忘れてしまい、保険のない期間に入院してしまいました。実費で支払うしかないのでしょうか?
役所からは2週間前にまでしかさかのぼれないと言われました。加入してない期間の医療費は支払ってもらえないけど、保険料はさかのぼって払わないといけないとの事・・・。
役所で問い合わせたなら、言われた通りですよ。
基本的に、保険に入っていないl期間があっては
いけないことになってますので、扶養からはずれた日以降の
保険料は支払しなければなりません。
「遡って保険料支払いするのだから、その期間、全て遡って一部負担してくれ」
と言っても、あなたの市区町村の役場では事務手続き上、
「2週間前までしか遡って一部負担出来ない」のでしょうから、
仕方のないことです。

不服を申し出たとしても、支払ってもらえないと思いますよ。
無知ですみません。
27歳の派遣社員の女です。
今年結婚することになって老後のことなどを考えるようになりました。そこで将来自分が年金をもらえるのか知りたいのです。
今までの経歴としては18歳から3年半正社員で働き、転職してその後2年は派遣ですが厚生年金は払っていません。(健康保険証をもらえなかったので、たぶん厚生年金も払っていなかったと思われます。)さらに転職して1年正社員で働き、その後半年間失業保険をもらいながら生活して、現在2年ほど派遣社員として働いています(厚生年金払っています)
気になるのは厚生年金を払ってなかった2年間と失業保険をもらって働いていなかった半年です。このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。旦那さんは18歳からずっと正社員で働いています。
〉なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
検索すれば幾らでも出てきますが。

〉このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
単純です。
保険料を払った期間が、通算して25年以上あるかどうかです。

国民年金・厚生年金の保険料を支払った期間(免除を含む)が300ヶ月以上(25年以上)あれば、最低額の年金が受けられます(老齢年金の場合)。

夫の“扶養”(第3号被保険者)の期間は、「保険料を払った」という扱いです。

ちゃんと国民年金の保険料を払いましたか?
自分が厚生年金・健康保険に加入する資格があるのかどうかは知っておきましょう。

〉結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。
ご主人の勤め先に手続きしてもらってください。
所得申告書提出について
昨年の12月に会社が倒産し、その後はハローワークの失業保険を受給しています。
先日、地元の区役所から「所得申告所提出のお願い」が届きました。
見ると「国民健康保険用」と記載されていました。
私の所得が分からないので申告して下さいというものでした。
会社が年度末の3月までに倒産してしまったので、所得申告がされないまま宙ぶらりんになってしまったと考えられます。
前会社より源泉徴収票を頂いたのですが、紛失してしまいました。
これがないと前年度の収入を記載する事が出来ません。
この場合は、どうすれば良いでしょうか?
前会社は現在、破産管財人の管理課に置かれておりますが、こちらに問い合わせれば良いのでしょうか?
所得申告をしないまま放置していれば何か罪に問われたりするんでしょうか?
所得申告をしていないからかもしれませんが、未だに住民税の請求書?がまだ来ていません。
〉会社が年度末の3月までに倒産してしまったので、所得申告がされないまま
違います。

〉この場合は、どうすれば良いでしょうか?
管財人がいるのなら再発行してくれます。

〉所得申告をしないまま放置していれば何か罪に問われたりするんでしょうか?
「所得不明」として、市町村が勝手にあなたの所得金額を判断します。

医療費の自己負担の限度額が「高額所得世帯」扱いになったり、保険料/税の軽減措置が受けられなかったりします。


前年度の収入→前年の収入
失業保険について質問します。約7年正社員で働き、結婚を機にパートに切り替えて約一年弱、今年3月まで働いていました。今は完全専業主婦になりました。
退職してそのままパートでその会社で働き続けたので失業保険は貰えないと思っていたのですが、申請すれば貰えると言う話も聞いたのですが…受給可能なんでしょうか?(パート期間中数ヶ月は雇用保険かけられていたのですが、いつの間にかかけられてないようになってました。あまりじっくり明細を見てなくて後になって気付きました)保険のことに無知なのでどうか回答お願いします。
離職前の2年間のうち雇用保険の被保険者期間が通算(正規社員+パート)して、12ヶ月以上あれば雇用保険の失業給付を受けることができます。

離職日の翌日から1年間が有効期限です。
本年3月まで勤務していたとのことですから、8月中に失業給付の申請をし「待機7日」「給付制限3ヶ月」を経た後から受給が開始されます。
有効期間が1年間ということは、来年2月までに受給を終了しなければなりませんのでお急ぎください。
申請に必要な「離職票」や「雇用保険被保険者証」はお持ちですか。
関連する情報

一覧

ホーム