失業保険について詳しい方に質問です。
昨年12月末に8年務めた会社を退職しました。
有給があったので、正確には2月中旬に退職したことになります。
やめてからは新たに仕事をみつける予定で
したが、1月中に妊娠が発覚、つわりもはじまり、就職活動はしてませんでした。今妊娠6ヶ月になります。
再就職は子供が産まれてからしようと考えていますが、それまでの間に失業保険がもらえるならもらいたいと考えていますが、退職してからもう3ヶ月以上経ってしまっているのにハローワークにも一度も行っていないのに今から行って手続きをしてもらえるものでしょうか。
手続きをして、就職活動をしつつ3ヶ月たってからもらえるものかと思いますが、大きいお腹の私がもらえるものでしょうか。
昨年12月末に8年務めた会社を退職しました。
有給があったので、正確には2月中旬に退職したことになります。
やめてからは新たに仕事をみつける予定で
したが、1月中に妊娠が発覚、つわりもはじまり、就職活動はしてませんでした。今妊娠6ヶ月になります。
再就職は子供が産まれてからしようと考えていますが、それまでの間に失業保険がもらえるならもらいたいと考えていますが、退職してからもう3ヶ月以上経ってしまっているのにハローワークにも一度も行っていないのに今から行って手続きをしてもらえるものでしょうか。
手続きをして、就職活動をしつつ3ヶ月たってからもらえるものかと思いますが、大きいお腹の私がもらえるものでしょうか。
先に回答されている方は勘違いされています。
まず、今からハローワークに行って申請しようとしても受理されません。
理由として、いますぐ働く意思がないことと実際働くことはできないと思います。
雇用保険はすぐにでも働く意思があり体力的にもあって仕事を探している場合に求職期間の生活安定支援のために支給されるものです。
妊娠、出産などですぐに働くことが出来ない場合は「受給期間の延長」申請をして働くことが出来るまで受給することを保留してもらえます。
これは通常は1年間が受給できる期間ですがプラス3年間延長できます。(受給日数が増えると言うことではありません)
その間に働けるようになれば延長解除して受給します。
本来なら退職して2ヶ月以内に申請すれば前の方がおっしゃるように「特定理由離職者」になりますが期間が過ぎていますからそうはなりませんし、なったとしても受給日数が増えるわけではありません。(自己都合と同じ日数です)
ただ、特定理由に認定されれば給付制限3ヶ月が無くなるメリットはあるのですが、延長を3ヶ月以上すれば給付制限3ヶ月は進行していますから受給するころには無くなっていますので申請から1ヶ月くらいで受給開始になります。
参考までに延長手続きに必要なものは以下の通りです。
①離職票②母子手帳③印鑑④延長申請書(HWにあります)
まず、今からハローワークに行って申請しようとしても受理されません。
理由として、いますぐ働く意思がないことと実際働くことはできないと思います。
雇用保険はすぐにでも働く意思があり体力的にもあって仕事を探している場合に求職期間の生活安定支援のために支給されるものです。
妊娠、出産などですぐに働くことが出来ない場合は「受給期間の延長」申請をして働くことが出来るまで受給することを保留してもらえます。
これは通常は1年間が受給できる期間ですがプラス3年間延長できます。(受給日数が増えると言うことではありません)
その間に働けるようになれば延長解除して受給します。
本来なら退職して2ヶ月以内に申請すれば前の方がおっしゃるように「特定理由離職者」になりますが期間が過ぎていますからそうはなりませんし、なったとしても受給日数が増えるわけではありません。(自己都合と同じ日数です)
ただ、特定理由に認定されれば給付制限3ヶ月が無くなるメリットはあるのですが、延長を3ヶ月以上すれば給付制限3ヶ月は進行していますから受給するころには無くなっていますので申請から1ヶ月くらいで受給開始になります。
参考までに延長手続きに必要なものは以下の通りです。
①離職票②母子手帳③印鑑④延長申請書(HWにあります)
週2.3回くらい、団体生活の訓練したいです(長文です)
ちょっと事情ありです。
現在発達障害(一次障害)と鬱(二次障害)で無職&通院中です。
鬱の調子、日常生活の改善、1対1でのコミュニケーションが少しずつ適応できるようになってきたので、
一番苦手としている『ある一定の目的を持った団体の中で過ごすことを続けていく経験』を少しずつ訓練したいと思っています。
そのため、どこに通ったらいいのかに悩んでいます。
年齢は28歳です。
以下の場所はどうかと考えたのですが、それぞれ括弧内の理由で悩んでいます。
・バイト(傷病手当期間中なので出来ません。支給期間の短い期間失業保険への切替えは、今の段階ですと生活が積んでしまうのでできませんし、コミュニケーション障害のため、『もっと休んで、完全に治ってから働けば?』というものでもありません…)
・ボランティア(老人の傾聴ボランティアや子供相手、主旨に賛同できない募金活動や外国人支援など鬼門の事ばかりで、なかなか鬼門でないものがみつかりません。また、よさそうなのがあっても遠方で交通費が払えなかったり、単発だったりします。)
・デイケア(メンヘラさんが多いらしく、巻き込まれる可能性が高いと聞きました。人当たりがよく社会性の高い方とコミュニケーションを取るのも苦手なのに(これから勉強していきたい)、うまくやっていける自身がありませんし、メンヘラさんたちとコミュニケーションをとれるようになるのが目的ではなくて一般の会社で働いていける社会スキルを身につけたいと思っています。また、興味や目的意欲・生産意欲の湧かない、料理や手芸そのほかの作業をしてもなぁという気持ちもあります。)
・習い事、資格学校(交通費・謝礼を払うのがキツイです)
・SST(社会スキルトレーニング)が出来るところ(私の調べられた所では、SSTと就労支援がセットになっていて、2ヶ月くらいのプログラムに馴染んだら就職活動にそのまま移行する、という所ばかりでした。まだ、神経過敏などのそのほか諸々の自分の特性に無理のないだいたいの適職を判断することも途中の段階なので、対人関係の練習がうまく行ったとしても就職活動に移るには不安があります)
・知り合いの会社の手伝い。ただ働き。でも昼食代や交通費は出してくれる。(理想的ですが、そんな知り合いや、そんな会社を紹介してくれる人がいません)
ちょっと事情ありです。
現在発達障害(一次障害)と鬱(二次障害)で無職&通院中です。
鬱の調子、日常生活の改善、1対1でのコミュニケーションが少しずつ適応できるようになってきたので、
一番苦手としている『ある一定の目的を持った団体の中で過ごすことを続けていく経験』を少しずつ訓練したいと思っています。
そのため、どこに通ったらいいのかに悩んでいます。
年齢は28歳です。
以下の場所はどうかと考えたのですが、それぞれ括弧内の理由で悩んでいます。
・バイト(傷病手当期間中なので出来ません。支給期間の短い期間失業保険への切替えは、今の段階ですと生活が積んでしまうのでできませんし、コミュニケーション障害のため、『もっと休んで、完全に治ってから働けば?』というものでもありません…)
・ボランティア(老人の傾聴ボランティアや子供相手、主旨に賛同できない募金活動や外国人支援など鬼門の事ばかりで、なかなか鬼門でないものがみつかりません。また、よさそうなのがあっても遠方で交通費が払えなかったり、単発だったりします。)
・デイケア(メンヘラさんが多いらしく、巻き込まれる可能性が高いと聞きました。人当たりがよく社会性の高い方とコミュニケーションを取るのも苦手なのに(これから勉強していきたい)、うまくやっていける自身がありませんし、メンヘラさんたちとコミュニケーションをとれるようになるのが目的ではなくて一般の会社で働いていける社会スキルを身につけたいと思っています。また、興味や目的意欲・生産意欲の湧かない、料理や手芸そのほかの作業をしてもなぁという気持ちもあります。)
・習い事、資格学校(交通費・謝礼を払うのがキツイです)
・SST(社会スキルトレーニング)が出来るところ(私の調べられた所では、SSTと就労支援がセットになっていて、2ヶ月くらいのプログラムに馴染んだら就職活動にそのまま移行する、という所ばかりでした。まだ、神経過敏などのそのほか諸々の自分の特性に無理のないだいたいの適職を判断することも途中の段階なので、対人関係の練習がうまく行ったとしても就職活動に移るには不安があります)
・知り合いの会社の手伝い。ただ働き。でも昼食代や交通費は出してくれる。(理想的ですが、そんな知り合いや、そんな会社を紹介してくれる人がいません)
現在通院していらっしゃる病院で相談できませんか?
デイケアのメンヘラという表現がよくわかりかねますが、
チーム医療であなたの症状もきちんと把握してくれるはずですし
問題があれば相談にものってくれるので安心できるかなと思います。
SSTは5~8人の比較的少人数で行われるので
緊張も少ないかと思います。
会話コミュニケーションのプログラムもありますので
これも役に立つかもしれませんね。
社会に出ての訓練は ご自分に不安材料があるのであれば
周りにも影響してしまう危険がありますので
やはり医師に相談してから決めた方がいいかと思います。
いろいろと調べて頑張ろうとする覚悟、尊敬します!
体調と相談しながら無理のないように頑張ってくださいね!
デイケアのメンヘラという表現がよくわかりかねますが、
チーム医療であなたの症状もきちんと把握してくれるはずですし
問題があれば相談にものってくれるので安心できるかなと思います。
SSTは5~8人の比較的少人数で行われるので
緊張も少ないかと思います。
会話コミュニケーションのプログラムもありますので
これも役に立つかもしれませんね。
社会に出ての訓練は ご自分に不安材料があるのであれば
周りにも影響してしまう危険がありますので
やはり医師に相談してから決めた方がいいかと思います。
いろいろと調べて頑張ろうとする覚悟、尊敬します!
体調と相談しながら無理のないように頑張ってくださいね!
失業保険について
この度、可能であれば失業保険をもらおうと考えているのですがはたして自分はもらえますでしょうか?
自分の高卒後から今までの仕事等にかんしては以下の通りです。
高卒
↓
A会社で契約社員・雇用保険有
(約1か月で退社)
↓
B会社でアルバイト・雇用保険不明
(約6か月で退社)
↓
C会社で契約社員・雇用保険有
(約1年で退社)
↓
D会社で正社員・雇用保険有
(約6か月で退社)
↓
家業手伝い・雇用保険無
↓
個人経営の会社でアルバイト…正式には会社ではありませんが・雇用保険無
(約3年で退社)
↓
現在です。
数か月のずれはありますがだいたいこのような感じです。
はたして自分は失業保険をもらえるでしょうか?
また、もらえる場合の手続きはどうなるでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
この度、可能であれば失業保険をもらおうと考えているのですがはたして自分はもらえますでしょうか?
自分の高卒後から今までの仕事等にかんしては以下の通りです。
高卒
↓
A会社で契約社員・雇用保険有
(約1か月で退社)
↓
B会社でアルバイト・雇用保険不明
(約6か月で退社)
↓
C会社で契約社員・雇用保険有
(約1年で退社)
↓
D会社で正社員・雇用保険有
(約6か月で退社)
↓
家業手伝い・雇用保険無
↓
個人経営の会社でアルバイト…正式には会社ではありませんが・雇用保険無
(約3年で退社)
↓
現在です。
数か月のずれはありますがだいたいこのような感じです。
はたして自分は失業保険をもらえるでしょうか?
また、もらえる場合の手続きはどうなるでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
現在の状態では受給出来ませんが、個人経営の会社では、どのような勤務でしたか、雇用保険は、週20時間以上の労働で、31日未満で辞める契約の場合は、加入手続きをしなくても良いのですが、それ以外では加入しなくてはなりません。
これは、会社でなくても、個人事業主でも同様です。
雇用主に何故、雇用保険に加入してないのか問うて下さい、遡って加入して頂きましょう、2年は遡れます、本人負担は0.6%給与20万で、1200円です、高額ではありませんので、遡って加入することです。
労働保険(労災保険、雇用保険)は、同時期にハローワークに保険料を支払いますので、労災にも加入してない可能性が高いです、お世話になった会社かもしれませんが法は法です、労基署、公共職業安定所に相談して下さい。
これは、会社でなくても、個人事業主でも同様です。
雇用主に何故、雇用保険に加入してないのか問うて下さい、遡って加入して頂きましょう、2年は遡れます、本人負担は0.6%給与20万で、1200円です、高額ではありませんので、遡って加入することです。
労働保険(労災保険、雇用保険)は、同時期にハローワークに保険料を支払いますので、労災にも加入してない可能性が高いです、お世話になった会社かもしれませんが法は法です、労基署、公共職業安定所に相談して下さい。
主人との喧嘩。(取り留めもない愚痴です。お暇なら読んでって下さい)
主人(40代:会社員)、私(30代:専業主婦)、子供(もうすぐ1才)です。
結婚して約2年です。
主人と家事の件で喧嘩しました。
・平日、主人は仕事で疲れているだろうと思い、家事はしないでいいようにしている。
・主人は毎日定時で帰宅。(17時半には家にいます)
・お風呂掃除は月に2~3回程度。それ以上あれば御の字。
・自分の部屋は自分で掃除しているが、たまった食器やペットボトル類は流しにまとめておいてあり、私が処理・片づけをしている。
・洗濯は私がしている。主人はたまーに気が向いた時(ほっとんどないけど)に洗濯を取り込む程度でたたむことはない。
・食事とその片づけは私。今までで2回、洗い物をしてくれた。
・リビングの掃除は私がメインでしているが、休みの時は主人はしてくれる(月2~3回)。しかし、朝起きてくるのが遅いので、私が洗い物や洗濯などが終わって一段落ついたころから掃除し始めるため、ゆっくりできない。
・育児は私がメイン。お風呂に一緒に入っているので、私が洗髪や体を洗っているときに子供を見てもらっているが、私一人でもお風呂に入れれる・・・。(一緒に入らないと主人がなかなかお風呂に入らないので一緒に入っている)。
・私が食事の用意をしているとき、スマホでゲームをしていたり、攻略法を見ていたりで、子供の見てくれていない。(数回、この件ですでに揉めています)。
・主人の会社は現在、諸事情で金曜日から日曜日まで休みです。
・小遣い範囲内でパチンコは月3回までOK!(今はそれ以上行っています)
・休日に友人に会いに遊びにいくことがありますが、快くOKを出しています。(私も週2回ほど実家に帰っていますが、反対されていません)
小さなことが積み重なって私の中でくすぶるものはありましたが、何とかうまくやろうとしていました。
自分が我慢してうまく折り合いつけて行けばいいんだって。
主人が「俺、結構家の事、手伝ってる方だよね」と言い出したので、私が「もっとしてる人もいるけどね・・・。」と言ってしまい・・・。
「その言い方だと、俺が何もしないみないじゃないか!」と怒りだしました。
私も色々いうのも面倒だなと思い、「パチンコに(約束の回数以上)行って良いと言っているのも、どうせ家にいても何もしてくれないって思ってるから。じゃぁ、私が家のことも子育ても全部するからそれでいいでしょう?」と言ったのですが、「俺も色々考える」と言っていました。
私も主人に変に期待してたのがしんどい原因だったんだなと。
してくれたときはこの上なく感謝を伝えてたけど、無意味だったなぁ・・・。
私は私のタイミングで子供の様子も見ながら家の事もしていきたかったし。
揉めて面倒なことになっていますが、私としては自分の思ってることを冷静に主人に言えたので妙にすっきりしています。
主人が会社の友人(「毎日、風呂掃除は俺の担当!」という男性(30代で親と同居、子供なしです))のことを引き合いにだし、「彼のところは親も同居だし、奥さんだって仕事してるから、それくらいの手伝いはするだろう!」と。
へぇ・・・。
育児ってやりがいや喜びはあるけど、仕事よりしんどいですよー。お昼休憩とかないですよー。年中無休ですよー。
何回か言ったことあるよねぇ・・・。
「外で仕事してるとしんどいけど、休みがあるもんねぇ・・・。子育ては休みも、下手したらまとまった休憩時間もないし・・・」って。
夜だって子供が泣きだしたら、起きて抱っこですよー。
暑くても寒くても・・・。
例え自分が疲れてようと眠くとも。。。
そこを比べる?と感じてしまいました。
仕事してても金銭が生じなければ、主人からしたら仕事>育児なのかよ!って。
主人が何をどう考えてくるかわかりませんが、「離婚してくれ」と言われたら「YES!」って言ってしまいそうな自分も怖いです。
今住んでるところは私が結婚前に贈与した財産になるので、住むには困らないし、今から失業保険の手続きをして、子供の保育所の事を考えて・・・と思ってしまったり。
でも反抗期になったら父親の力って必要だろうしな・・・とか。
私も家事が手抜きになってたり、片づけがきちんとできてなかったりもあったので、主人も私に不満はあると思います。
はぁぁ・・・。
でも、文章にしてちょっとすっきりです。。。
この冷戦状態がいつまで続くのやら。。。
主人(40代:会社員)、私(30代:専業主婦)、子供(もうすぐ1才)です。
結婚して約2年です。
主人と家事の件で喧嘩しました。
・平日、主人は仕事で疲れているだろうと思い、家事はしないでいいようにしている。
・主人は毎日定時で帰宅。(17時半には家にいます)
・お風呂掃除は月に2~3回程度。それ以上あれば御の字。
・自分の部屋は自分で掃除しているが、たまった食器やペットボトル類は流しにまとめておいてあり、私が処理・片づけをしている。
・洗濯は私がしている。主人はたまーに気が向いた時(ほっとんどないけど)に洗濯を取り込む程度でたたむことはない。
・食事とその片づけは私。今までで2回、洗い物をしてくれた。
・リビングの掃除は私がメインでしているが、休みの時は主人はしてくれる(月2~3回)。しかし、朝起きてくるのが遅いので、私が洗い物や洗濯などが終わって一段落ついたころから掃除し始めるため、ゆっくりできない。
・育児は私がメイン。お風呂に一緒に入っているので、私が洗髪や体を洗っているときに子供を見てもらっているが、私一人でもお風呂に入れれる・・・。(一緒に入らないと主人がなかなかお風呂に入らないので一緒に入っている)。
・私が食事の用意をしているとき、スマホでゲームをしていたり、攻略法を見ていたりで、子供の見てくれていない。(数回、この件ですでに揉めています)。
・主人の会社は現在、諸事情で金曜日から日曜日まで休みです。
・小遣い範囲内でパチンコは月3回までOK!(今はそれ以上行っています)
・休日に友人に会いに遊びにいくことがありますが、快くOKを出しています。(私も週2回ほど実家に帰っていますが、反対されていません)
小さなことが積み重なって私の中でくすぶるものはありましたが、何とかうまくやろうとしていました。
自分が我慢してうまく折り合いつけて行けばいいんだって。
主人が「俺、結構家の事、手伝ってる方だよね」と言い出したので、私が「もっとしてる人もいるけどね・・・。」と言ってしまい・・・。
「その言い方だと、俺が何もしないみないじゃないか!」と怒りだしました。
私も色々いうのも面倒だなと思い、「パチンコに(約束の回数以上)行って良いと言っているのも、どうせ家にいても何もしてくれないって思ってるから。じゃぁ、私が家のことも子育ても全部するからそれでいいでしょう?」と言ったのですが、「俺も色々考える」と言っていました。
私も主人に変に期待してたのがしんどい原因だったんだなと。
してくれたときはこの上なく感謝を伝えてたけど、無意味だったなぁ・・・。
私は私のタイミングで子供の様子も見ながら家の事もしていきたかったし。
揉めて面倒なことになっていますが、私としては自分の思ってることを冷静に主人に言えたので妙にすっきりしています。
主人が会社の友人(「毎日、風呂掃除は俺の担当!」という男性(30代で親と同居、子供なしです))のことを引き合いにだし、「彼のところは親も同居だし、奥さんだって仕事してるから、それくらいの手伝いはするだろう!」と。
へぇ・・・。
育児ってやりがいや喜びはあるけど、仕事よりしんどいですよー。お昼休憩とかないですよー。年中無休ですよー。
何回か言ったことあるよねぇ・・・。
「外で仕事してるとしんどいけど、休みがあるもんねぇ・・・。子育ては休みも、下手したらまとまった休憩時間もないし・・・」って。
夜だって子供が泣きだしたら、起きて抱っこですよー。
暑くても寒くても・・・。
例え自分が疲れてようと眠くとも。。。
そこを比べる?と感じてしまいました。
仕事してても金銭が生じなければ、主人からしたら仕事>育児なのかよ!って。
主人が何をどう考えてくるかわかりませんが、「離婚してくれ」と言われたら「YES!」って言ってしまいそうな自分も怖いです。
今住んでるところは私が結婚前に贈与した財産になるので、住むには困らないし、今から失業保険の手続きをして、子供の保育所の事を考えて・・・と思ってしまったり。
でも反抗期になったら父親の力って必要だろうしな・・・とか。
私も家事が手抜きになってたり、片づけがきちんとできてなかったりもあったので、主人も私に不満はあると思います。
はぁぁ・・・。
でも、文章にしてちょっとすっきりです。。。
この冷戦状態がいつまで続くのやら。。。
あなたはご主人が家事をすべきだという正論で考えてますが、ご主人はあなたに意見を言われたということに腹を立てているのです。ご主人は考え方が昔の人なので、意見が正しいとか正しくないというよりも奥さんに口答えされたということが我慢できないのです。こういう人にはあなたも昔の人になって、ただうまく操縦することだけでいいのです。意見を言ったりせず、ほめながらあなたの都合のいい夫にしていけばいいのです。すべて操縦しているだけと思えば怒ることもないのです。こういう男性ほどうまく操縦しやすいものですよ。
失業保険給付で認定日までに、就職活動を2回以上行うとありますが、私の場合90日の給付があります。仮にこの間失業が続くとなると、最低6回は就職活動をしなければいけないと思いますが、仕事か
らしばらく離れているので、すぐ就職は少し抵抗があります。なので最初の2.3回は講習とかセミナーを受けて勉強してからの就職活動でも可能なのでしょうか?分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
らしばらく離れているので、すぐ就職は少し抵抗があります。なので最初の2.3回は講習とかセミナーを受けて勉強してからの就職活動でも可能なのでしょうか?分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
失業保険給付経験者です。
最初の2回は、ハローワークが行う(斡旋する)講習及びセミナーに出席すれば自分専用の書類に印鑑をもらえて、それが就職活動と見なされます。
後は、以前の職場の退職理由と年齢によります。
会社都合で退職になり失業保険給付の場合と年齢がある程度高い場合(例えば40代以降)は、結構長い月数セミナーと講習に出席、窓口での担当者との面談(相談)だけでも就職活動と見なされます。
質問者様は90日間の給付とのことで、そんなに年齢は高くないでしょうから
3回目以降は、ハローワークにある仕事探し検索機(パソコンの様なもの)で、この求職会社にとりあえず興味があるかな?くらいでプリントして、窓口担当者に面談する。その場ですぐに応募しなくても「家に帰ってよく考えます」等の返答でも、書類に印鑑をもらえて就職活動となります。これを月一回は最低でも行うようにすれば大丈夫です。
まずは、気持ちの整理をつけてください。希望の就職先が見つかる事を祈ります。
最初の2回は、ハローワークが行う(斡旋する)講習及びセミナーに出席すれば自分専用の書類に印鑑をもらえて、それが就職活動と見なされます。
後は、以前の職場の退職理由と年齢によります。
会社都合で退職になり失業保険給付の場合と年齢がある程度高い場合(例えば40代以降)は、結構長い月数セミナーと講習に出席、窓口での担当者との面談(相談)だけでも就職活動と見なされます。
質問者様は90日間の給付とのことで、そんなに年齢は高くないでしょうから
3回目以降は、ハローワークにある仕事探し検索機(パソコンの様なもの)で、この求職会社にとりあえず興味があるかな?くらいでプリントして、窓口担当者に面談する。その場ですぐに応募しなくても「家に帰ってよく考えます」等の返答でも、書類に印鑑をもらえて就職活動となります。これを月一回は最低でも行うようにすれば大丈夫です。
まずは、気持ちの整理をつけてください。希望の就職先が見つかる事を祈ります。
関連する情報