65歳で年金と失業保険の両方を支給してもらえますか?
昭和17年生まれ、現在64歳のものです。
65歳の誕生日(9月5日)を機に退職するつもりです。
今現在、年金を支給してもらったことはなく、手取り30万円程度の給料を
もらっています。
昨年まで役員だったため、雇用保険は1年しかかけていません。
誕生日の直前の8月末付けで退職した場合、
失業保険と年金の両方を受け取ることができるという話を聞きましたが、
本当でしょうか?
無知でお恥ずかしい限りですが、どなたか教えてください。
退職後はもちろん、職を探します。
昭和17年生まれ、現在64歳のものです。
65歳の誕生日(9月5日)を機に退職するつもりです。
今現在、年金を支給してもらったことはなく、手取り30万円程度の給料を
もらっています。
昨年まで役員だったため、雇用保険は1年しかかけていません。
誕生日の直前の8月末付けで退職した場合、
失業保険と年金の両方を受け取ることができるという話を聞きましたが、
本当でしょうか?
無知でお恥ずかしい限りですが、どなたか教えてください。
退職後はもちろん、職を探します。
60歳から65歳未満の間は、雇用保険からの失業給付金が優先支給となり、併給はできませんが、65歳以降に併給可能となります。
失業保険が切れたら生活保護をもらえるなら、貯金や節約するのはばかげてませんか?
たとえばAさんBさんが同じ給料をもらっていて、ともに失業後失業保険が切れたとします。
・節約して100万円ためたAさんは生活保護がもらえない。
・普通に使っていて貯金0のBさんは生活保護をもらえる。
これっておかしくないでしょうか?
たとえばAさんBさんが同じ給料をもらっていて、ともに失業後失業保険が切れたとします。
・節約して100万円ためたAさんは生活保護がもらえない。
・普通に使っていて貯金0のBさんは生活保護をもらえる。
これっておかしくないでしょうか?
生活保護をうけてしまえば打ち切るのは難しいらしいし、以前職場にいたシングルマザーは仕事をやめたとたん役所の人が生活保護の申請をしてくださいと向こうからいわれたと言ってました。そして、ちかくのそこそこのアパートで親子で暮らして保育園はただ。仕事覚えてもいないうちに、「人並みに扱ってください」とかごねて、あげくすぐ辞めてしまいました。
離職票あずかって届けた私は延々と会社に対する恨みつらみをいいたくられ、あげく「あなたは好きです。でも、あなたのやっていることは全然だめ」とダメだしされましたよ。
本読んでも実態は分かりません。
上記の人は兄もいました。親もいました。
ちなみにうちの娘、卒業まであと半年の学生さんとできちゃったので籍をいれ相手のおうちに入ることになったとき、戸籍が新たにできて別世帯という形になるので無収入。生活保護をうけますかと言われて相手の親御さんが大慌てで、卒業するまで2人を自分たちの同居の家族という形で扶養にいれたようです。生活保護をうけるのが難しいなんて嘘です。本当に貯金がなければ生活保護をうけることはできます。だから質問者のような考えをすれば、働くより簡単に生きていけます。新聞記事でものってました。シングルマザーが子供が出来て働けなくなり父親は結婚する気も認知する気がないので、今までためらっていた生活保護を申請してそれが通った。収入は働いていたときより多くなり、福祉も手厚くなった。中学三年の娘の給食費もただになって学校でそのことがばれると子供が嫌がるかと思ったが娘は当然の権利だよといってくれた。当然といえば当然だけど、その状態で子供をつくる女性や責任をとらない男性の生活を私たちが払う税金で補うわけです。女性は正直、勤労意欲もなくなったということです。
離職票あずかって届けた私は延々と会社に対する恨みつらみをいいたくられ、あげく「あなたは好きです。でも、あなたのやっていることは全然だめ」とダメだしされましたよ。
本読んでも実態は分かりません。
上記の人は兄もいました。親もいました。
ちなみにうちの娘、卒業まであと半年の学生さんとできちゃったので籍をいれ相手のおうちに入ることになったとき、戸籍が新たにできて別世帯という形になるので無収入。生活保護をうけますかと言われて相手の親御さんが大慌てで、卒業するまで2人を自分たちの同居の家族という形で扶養にいれたようです。生活保護をうけるのが難しいなんて嘘です。本当に貯金がなければ生活保護をうけることはできます。だから質問者のような考えをすれば、働くより簡単に生きていけます。新聞記事でものってました。シングルマザーが子供が出来て働けなくなり父親は結婚する気も認知する気がないので、今までためらっていた生活保護を申請してそれが通った。収入は働いていたときより多くなり、福祉も手厚くなった。中学三年の娘の給食費もただになって学校でそのことがばれると子供が嫌がるかと思ったが娘は当然の権利だよといってくれた。当然といえば当然だけど、その状態で子供をつくる女性や責任をとらない男性の生活を私たちが払う税金で補うわけです。女性は正直、勤労意欲もなくなったということです。
34歳女性、転職活動中ですが、どうしたらいいかわかりません。。。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。
何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。
ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。
やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。
この先どのように活動していけばいいかわかりません。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。
何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。
ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。
やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。
この先どのように活動していけばいいかわかりません。
私は職場結婚で前職を辞めました。
結婚前に就職しないと不利だと思って、活動してとある大手企業に幸運にも就職できました。入社後すぐに結婚したので、会社の人を騙した形??になってしまいましたが。結婚するのか?等のプライベートな質問は面接では聞いてはいけないことになってるので当然聞かれもしませんでしたし、嘘もついてません。ただ、やんわり人事担当者と世間話したときに結婚するかも、とは伝えました。
結婚後の職探しは確かに非常に厳しいです。ただ、将来の設計さえきちんと説明できれば人事も納得します。子供ができたときに仕事と家庭をどう両立するのか、等です。人事担当者は、面接者の将来も考えています。今就職したい、という気持ちだけではうまくいきません。
ただ、非常に忙しいですよ、民間の正社員は、、、。この御時世、ノンビリ腰掛けなんて有り得ません。いかに利益をだすかに皆必死。会社は生き残りをかけています。独身ではないので正社員になるなら覚悟は必要かと。私も片道一時間通勤にかけ、残業して帰宅後でご飯も作ってます。はっきりいってクタクタです。将来を見据えて仕事探しはした方がいいと思いますよ。
※非常に厳しい言い方をされてる方もいますが、気になさらない方がいいと思います。確かに厳しい社会ですが福利厚生目的の就職なんて企業はまず思いません。企業にとって必要な人材かどうかだけです。子供を生むことは女性しかできません。理解がない企業は社会に貢献するという意識がないのでやめた方がいいでしょう。
結婚前に就職しないと不利だと思って、活動してとある大手企業に幸運にも就職できました。入社後すぐに結婚したので、会社の人を騙した形??になってしまいましたが。結婚するのか?等のプライベートな質問は面接では聞いてはいけないことになってるので当然聞かれもしませんでしたし、嘘もついてません。ただ、やんわり人事担当者と世間話したときに結婚するかも、とは伝えました。
結婚後の職探しは確かに非常に厳しいです。ただ、将来の設計さえきちんと説明できれば人事も納得します。子供ができたときに仕事と家庭をどう両立するのか、等です。人事担当者は、面接者の将来も考えています。今就職したい、という気持ちだけではうまくいきません。
ただ、非常に忙しいですよ、民間の正社員は、、、。この御時世、ノンビリ腰掛けなんて有り得ません。いかに利益をだすかに皆必死。会社は生き残りをかけています。独身ではないので正社員になるなら覚悟は必要かと。私も片道一時間通勤にかけ、残業して帰宅後でご飯も作ってます。はっきりいってクタクタです。将来を見据えて仕事探しはした方がいいと思いますよ。
※非常に厳しい言い方をされてる方もいますが、気になさらない方がいいと思います。確かに厳しい社会ですが福利厚生目的の就職なんて企業はまず思いません。企業にとって必要な人材かどうかだけです。子供を生むことは女性しかできません。理解がない企業は社会に貢献するという意識がないのでやめた方がいいでしょう。
11月に結婚式を控えてます。見知らぬ土地に嫁いできてまだ仕事をしていません。
失業保険が来月まで給付されます。
求職活動はしていて面接や応募をしましたが…(不合格)…式の事を考えると式が終ってから仕事を始めた方が良いかと思ってます。
私も旦那も、義母も実母もそれには賛成です。
しかし、ここは田舎。
近所や隣組の目が気になって仕方ありません。あそこの嫁は引きこもりだと思われてそうです(>_<)
私は基本、他人はどうでも良いし、気にもなりません。
家にいたって、沢山出来る事あります。本読んだり、ネットで調べものしたり、式の準備したり…。
何故、田舎は他人が気になるのですか!?
私はあなた達なんか気にもなりません。
ほっといて下さい。
そっとしておいて下さい。
式まで実家に避難したいです。
きっとそれについても干渉されると思います。
式には隣組の人もくるようです。
怖いです。隣組ってなんなんですか!?
失業保険が来月まで給付されます。
求職活動はしていて面接や応募をしましたが…(不合格)…式の事を考えると式が終ってから仕事を始めた方が良いかと思ってます。
私も旦那も、義母も実母もそれには賛成です。
しかし、ここは田舎。
近所や隣組の目が気になって仕方ありません。あそこの嫁は引きこもりだと思われてそうです(>_<)
私は基本、他人はどうでも良いし、気にもなりません。
家にいたって、沢山出来る事あります。本読んだり、ネットで調べものしたり、式の準備したり…。
何故、田舎は他人が気になるのですか!?
私はあなた達なんか気にもなりません。
ほっといて下さい。
そっとしておいて下さい。
式まで実家に避難したいです。
きっとそれについても干渉されると思います。
式には隣組の人もくるようです。
怖いです。隣組ってなんなんですか!?
なんなのでしょ(笑)
冠婚葬祭時の振舞いや婦人会と呼ばれる会合。
善くも悪くも言いたい放題。
だから私は見える所で『やってますアピール』
少しだけ早く起きて毎日玄関掃除とか。ずるい?(笑)
面倒ですが無理のないよう上手く付き合ってみて下さい。今はまだ解らないと思いますが、気を許せる人がいるはずです。もちろん要注意人物もですが。。
(;´д`)
少し前から田舎暮らしで、仕事を持つ私には、質問者様の気持ちを解ってあげられていないのかもしれませんが…ゴメンナサイ。
素敵な披露宴、素敵な新婚生活になりますように☆
冠婚葬祭時の振舞いや婦人会と呼ばれる会合。
善くも悪くも言いたい放題。
だから私は見える所で『やってますアピール』
少しだけ早く起きて毎日玄関掃除とか。ずるい?(笑)
面倒ですが無理のないよう上手く付き合ってみて下さい。今はまだ解らないと思いますが、気を許せる人がいるはずです。もちろん要注意人物もですが。。
(;´д`)
少し前から田舎暮らしで、仕事を持つ私には、質問者様の気持ちを解ってあげられていないのかもしれませんが…ゴメンナサイ。
素敵な披露宴、素敵な新婚生活になりますように☆
小さな会社で役員になるメリットってなんでしょうか。
現在、社員4名程度の小さな会社を経営しています。
以前、メインで働いていた社員に、取締役に入るか相談したところ
メリットって何かありましたっけ?という反応でした。
社会人自体が少ない為、正直皆経営者目線で数字を見たりしています。
業績があがれば自分の給与もあがるんだと毎年給与も業績見ながら相談しています。
その上で、法的に取締役と登記される事により
1、給与は年棒で動かせない(業績が悪くても下げられない上げる場合は役員賞与なので法人税と所得税の二重課税される)
2、雇用保険等は適用外なので辞めた際失業保険も出ない
細かいところでは取締役会等の書類に押印をする必要があったり。(元々数名の会社なので会議自体が取締役会みたいなもんです)
デメリットばかりが目立って、メリットが無いように思うとの事で、納得してしまいました。
名刺に取締役と書けるのは箔がつくけど、どちらかというと給与をあげたい一心で
経営陣として働いている状況では、1の理由が逆に不便という考えです。
その後、それもそうだなと定款自体を変更し、取締役は私一人にしてしまいました。
他の社会人も役員よりは株式の方が興味がある程度です。
中堅企業になってくると、上下関係をはっきりさせる為ですとか
平社員より高給をもらっても不公平感が無いという点で
取締役は数名設けても良い気がしますが、
数名しかいない零細企業ってこういう感じなのでしょうか。
確かに毎年の業績が読めない為、一旦決めた役員報酬が動かせないのは
私一人でも不便な決まりだなぁとは毎年実感します。
(利益調整できない様にというのは理解しています)
現在、社員4名程度の小さな会社を経営しています。
以前、メインで働いていた社員に、取締役に入るか相談したところ
メリットって何かありましたっけ?という反応でした。
社会人自体が少ない為、正直皆経営者目線で数字を見たりしています。
業績があがれば自分の給与もあがるんだと毎年給与も業績見ながら相談しています。
その上で、法的に取締役と登記される事により
1、給与は年棒で動かせない(業績が悪くても下げられない上げる場合は役員賞与なので法人税と所得税の二重課税される)
2、雇用保険等は適用外なので辞めた際失業保険も出ない
細かいところでは取締役会等の書類に押印をする必要があったり。(元々数名の会社なので会議自体が取締役会みたいなもんです)
デメリットばかりが目立って、メリットが無いように思うとの事で、納得してしまいました。
名刺に取締役と書けるのは箔がつくけど、どちらかというと給与をあげたい一心で
経営陣として働いている状況では、1の理由が逆に不便という考えです。
その後、それもそうだなと定款自体を変更し、取締役は私一人にしてしまいました。
他の社会人も役員よりは株式の方が興味がある程度です。
中堅企業になってくると、上下関係をはっきりさせる為ですとか
平社員より高給をもらっても不公平感が無いという点で
取締役は数名設けても良い気がしますが、
数名しかいない零細企業ってこういう感じなのでしょうか。
確かに毎年の業績が読めない為、一旦決めた役員報酬が動かせないのは
私一人でも不便な決まりだなぁとは毎年実感します。
(利益調整できない様にというのは理解しています)
おっしゃる通りです。
デメリットばかりが目立ちますね。
下手に役員になったら、業績の悪い時に銀行から
融資を受ける際、保証人にされかねません。
少人数のうちは社長の目が届きますから
他に役員なんて必要ありませんよ。
デメリットばかりが目立ちますね。
下手に役員になったら、業績の悪い時に銀行から
融資を受ける際、保証人にされかねません。
少人数のうちは社長の目が届きますから
他に役員なんて必要ありませんよ。
質問です。ハローワークの認定日までに何回かハローワークに通って就活をしないと失業保険は支給されないのですか?
失業の認定を受けるには認定日~認定日の間に2回以上の求職活動が必要です。
4週に1回はハローワークいってください。
もしくは企業説明会や求職活動支援セミナーなどに参加。
認定日にハローワークに手続きに通ったのも1回に数える場合もあるかもしれません。
基本的にハローワークの初回講習も1回に数えると思います。
あとはハローワークにあるPCで求人検索しただけでも1回に数えると思うのでお手軽(ハンコ押してもらえるはず)
補足については
報告しないとアウト、ばれると返還求められます。
バイトなら就業手当がもらえる場合がありますが、どんな仕事でも給料発生してしまう場合はきちんと報告しましょう。
詳しくは初回講習で教えてくれますので難しく考えることはないですよ。
4週に1回はハローワークいってください。
もしくは企業説明会や求職活動支援セミナーなどに参加。
認定日にハローワークに手続きに通ったのも1回に数える場合もあるかもしれません。
基本的にハローワークの初回講習も1回に数えると思います。
あとはハローワークにあるPCで求人検索しただけでも1回に数えると思うのでお手軽(ハンコ押してもらえるはず)
補足については
報告しないとアウト、ばれると返還求められます。
バイトなら就業手当がもらえる場合がありますが、どんな仕事でも給料発生してしまう場合はきちんと報告しましょう。
詳しくは初回講習で教えてくれますので難しく考えることはないですよ。
関連する情報