ヘルパーはそんなに嫌な仕事ですか?
こんにちわ。
うちは母子家庭です。
母親(47歳)が先日派遣切りに合い、来週の月曜日をもって解雇されてしまいます。

母親が無職。弟はパート。そして私は派遣社員です。
父親は離別しており、生きてはいますが、こんな時に助けてくれるような優しい人ではありません。
母親は会社都合だから、何とか失業保険を貰っている間に職を見つけるからとわざと明るく言っています。

私は23歳で今年24歳になります。通信制の高卒です。正社員になりたいのですが、この不況の前にはパソコンの資格を持っていようがCADを使えようが若かろうが事務の経験があろうが、何の武器も持っていないも同然です。
正社員になりたい、このまま派遣でずるずる行くのは嫌と心に決め、去年退職した会社で派遣は最後にするつもりでしたが、結局また派遣に戻って仕事しています。(情けないです)

その上、母親は無職で弟もパート。父親は高校の教頭ですが、最低の人間で絶縁状態。

最近は、生きていても何も良い事がないと悲観的になる事が多くなっています。

私もずっと派遣事務を続けていていいものか、かと言ってやっと決まった会社で仕事も気に入っているので辞めてしまうのはもったいない。

そこで夕べ、母親に介護職(ヘルパー)をする気はないかと尋ねてみました。

そしたらものすごいヒステリックな声で、「あんな仕事嫌よ!ボランティアで1日経験した事があるけれど、どれだけきつい仕事かわかって言ってるの?!そこまでお母さんは落ちぶれなきゃならないわけ?!年寄りは全体重をかけてくるから体力もきついし精神的にもつらいのよ?!あんな仕事するなら死んでやる!!」と怒鳴られました。

…もう最近は家に帰るのも憂鬱です。

介護の現場というのは、そんなに嫌なものなのですか?

でも母親の年齢で派遣ばかりで働いてきて、その上事務の経験は少なくパソコンも苦手ときたら、もう介護しかないような気がするのです。

どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?毎日本当に辛いです。
介護の仕事しています。楽しくやっています。仕事がストレス発散です。
仕事が見つからないから仕方なく介護の仕事を…という人に出来るような仕事ではありません。
1日ボランティアでやったくらいで何を分かった気でいるのか知りませんが、そんな人とは一緒に仕事したくないし、お年寄りもそんな人に介護してほしくありません。
そういう考え方を見直していかない限り、介護の仕事どころかどんな仕事も出来ないでしょうしどんな幸せもあなたがたには向いてこないと思います。もっと謙虚に感謝する気持ちを持ったほうが良いのでは?
昨年の30日に主人の会社が倒産しました。給料も出ませんでした。失業保険の手続き書類もまだ届きません。主人は現在就職活動をしているのですが、書類が届く前に就職したら失業保険金は受け取れ無いのですか?
倒産した会社の給料がでていないの現金がありません。就職しても給料が支給されるまで心配です。日割り計算なので支給
してくれるんでしょうか?就職活動の為、毎日交通費がかかります。
〉書類が届く前に就職したら失業保険金は受け取れ無いのですか?
失業保険金→失業給付

職安に離職票を出して求職の手続きをした人だけが対象ですから、そうなりますね。


未払い賃金については、国が立て替える制度があります。
カテ違いだから説明しませんが。
これは、失業保険がもらえるケースでしょうか?
再就職するために、会社を退職して大学の研修課または、実習課に通おうと思っているのですが、失業保険は受給できますでしょうか?
大学の研修課や実習課がどういったものかちょっとわからないのですが、
お金払って受講したり、入学の手続きをしていればまずダメでしょう。
下の方も書いてますが、それでは学生ですから。

ただ、研修課実習課でボランティアで働くとか手伝い程度で報酬もらわないなら、
可能かもしれません。

なお、失業保険をもらうためには、就職活動をしていることが条件です。
月2回でしたか、認定日があって証明しなくてはいけません。
また、自己都合(解雇や退職勧告じゃない自分のための理由)で辞めた場合は、
退職後3ヶ月経たないと受給できません。参考までに。
失業保険の受給対象になるのか不安です。できれば会社都合退職としたいのですが、その要件に当てはまるのかがよくわかりません。
13年間勤めています。
体力の問題もあり、今は通勤時間20分程度のところに家をかりていますが、このたび異動が決まり通勤時間が1時間超となりました。引越しも考えていますが、病気の母を置いていくわけにもいかず、また経済状態からも引越しは難しいかもしれません。
これを機に転職を考えていますが、私の場合は会社都合退職には当てはまらないのでしょうか。受給開始までの期間と受給される期間がよくわかりません。
また特定受給資格者の要件にも当てはまらないのでしょうか。
ハローワークのHP等を見ていますが、言葉が難しくてわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
この不景気の中次の就職先がすぐにはみつかりませんよ。今、出来る事があるのではありませんか?
あなたの家庭の事情を会社に相談は、してみましたか?どうしても異動が変わらないのなら、引越しの費用を負担してもらえないか相談しましたか?あなたの会社の交通費が幾らなのかは分かりませんが、1時間以上の時間が掛かるとしたら、交通費もそれなりになるのでは??会社には、年間の交通費と、引越し費用を払うのとどっちがよいのか判断してもらいましたか?

よっぽど鬼のような会社じゃなければ、家庭の事情を優先に考えてもらえるのでは??

辞めるのはそれからでも良いのではないでしょうか??
こんな旦那、あなたはどう思いますか?世の中の主婦の方に質問したいです。
うちの旦那は家事全般、基本何もしません。
自分が使った食器すら二階の自分たちの部屋に置きっぱ。

今、会社が倒産して旦那は休職中。37歳です。年齢の為か、本人が本気で職探ししてないのか、かれこれ2ヶ月以上家でゴロゴロしてます。たまに旦那の先輩に呼び出されて、運転手代わり…。(ガソリン代ももらえないし、ましてや時給なんてのももらってません)
時には、自分のお友達のお仕事の手伝いで県外へ1週間もお泊り・・・。
まあ、このお友達にはお金を借りてるので、その辺のお手伝いは私も理解はしています。
失業保険の支給額は13万ほど・・・。私がパートで月8万~9万ぐらい・・・とても生活が厳しい状態です。

しかし【仕事どうするの?】・・・と聞いても【さぁー?どうしようか?(笑)】とまるで危機感ゼロ(-_-;)

おまけに今日は、旦那は最近太ったのが気になってるみたいでジョギング(散歩)をしているのですが、汗をかいたのにもかかわらず、シャワーも浴びず、帰ってくるなり【腹減った!】・・・。
すぐごはんの用意をして一緒に食べました
↑この間旦那はパンツ一丁の姿

そのあとは当然食器の片づけもせず、すぐテレビゲーム&携帯ゲームの繰り返し・・・

一通りゲームをしたら眠くなったのか、ジョギングして汗をかいたシャツを着ようとしたので、
【そんなTシャツで寝ないで(怒)】って怒ったら、逆ギレして

【俺は新しいシャツを持ってきて『こっち着て寝て』っていう女が好みなんやけど(怒)家庭的な女が好みって知っとるやろ?【家庭的】って言葉の意味考えろ(怒)】・・・と言われました。
その時はさすがにTシャツを自分で持ってきましたが、それを着るなりソファにドカッっと座り込み、挙句の果てには
私の怒った顔が気に入らなかったらしく、【明日離婚届とってこようか?】と言われました。
さすがに私もキレました・・・。(?何も言いませんでしたが…)

いつもこんな感じです。
何かあるとすぐ【子供がいない今のうちよ!】っと離婚を促してきます。
結婚して約5年になりますが、【今のうちよ!】っと言われたのは100回以上かもしれません(T_T)

最近、この先こんな旦那と一緒に暮らしていけるのか正直不安に感じています。
でも離婚したくない理由もたくさんあるのは事実です。
やっぱりここは我慢するしかないのでしょうか?

さすがに今日は堪えたので愚痴っぽくなってて読みずらい文章ですが、ベテラン主婦の皆様の意見を聞きたく思いま
一度夫婦で話し合いをしつ見たら如何ですか?
アルバイト、ボランティア活動などはありませんか?
それか、親戚も交えて相談されましたか?
皆さんの考え聞かせてください
先月派遣切りに合い 次は正社員で働こうと思いました

貯金もありまだ前職の給料や失業保険支給があるので金銭的には余裕あるので 焦ってどこでもいいと職を決めるつもりはありませんが この不景気でどこまで妥協する必要があるのかは考えるところです
この間 「契約社員」での仕事を紹介され 話を受けるか迷っています
退職金がナイ以外はほぼ正社員と待遇は変わらないのですが あくまで「契約」であるなら「派遣」とも変わらないような気がして…
派遣と契約の違いは 交通費支給される くらいでしょうか
契約社員から正社員になれる可能性もあるのならまだ目指して頑張る気にはなりますが…
この不景気でこの先も「正社員」を目指すのは困難である と言い切れれば契約でも喜んで働かせてもらいたいのですが 安定を考えてあくまでも正社員を目指したほうが良いか

皆さんならどうしますか?


30歳 未婚 まだ結婚の予定はなく もしかしたら一生独身の可能性もある為 安定を求めたく思いました
今のご時世正社員も安泰ではありませんよ
私は過去三度も倒産による解雇されています。それもそんなに小さな会社じゃないのに…
質問者様がやりたい仕事をするべきです。
安定なんて保証は雇用形態を問わず無いです。
是非やってみたい仕事に着目して考えてみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム