結婚退職をするのですが、失業保険について質問です。
自己都合による退職では、ハローワークで手続き後、7日間+3ヶ月経過後に支給されると聞きました。
結婚して遠方に引っ越す場合は、結果的に仕事を辞めざるを得ない状況になるので、3ヶ月を待たずに支給されると聞いたことがあります。
私は他県に引越しのため、どうなるのか気になっています。ただし、引越し先にも支店があるため、働こうと思えば働ける状況です。そのような場合は、やはり自己都合なのですぐには支給してもらえないのでしょうか?
どこまでが自己都合の範疇なのか分からないでいます。
失業保険というのは、あくまでも働きたいが働き先がない方に支給するのが大前提です。
ただ単純に失業保険を払っていたから「もらえるものは頂戴よ」ということにはなりませんよ。
質問についてですが、完全に自己都合ですね。
電話でも良いからハローワークの方に聞くのが絶対に良いと思いますが・・・
失業保険と扶養について

どなたかご教授頂ける方、お願いいたします。

今年3月に、パートを自己都合退職し

その後4月に結婚のため、主人の実家のある他県へ引っ越しました。

主人
の実家は家業がありましたので、失業保険は貰うことなく、主人の扶養に入り生活をしておりましたが

家庭内に変化があり、9月に主人の実家を出て、また、県外へ引っ越し、新しく生活を立て直している最中です。

主人の収入の都合もあり、私もパートを探しているのですが、まだ決まっておりません。

2人の子どもがいる事、下の子が発達面でのフォローが必要な状態であること、母親が他界している為、急な場合など子どもの預け先が無いこと、私自身が体と精神面を崩し、体調が日々あまり良くない事など、

働く上でいろいろと問題があり、なかなか雇ってもらうには、難しい状況ではあります。

おそらく来年度の私の分の住民税の支払いも大きいでしょうし、焦りや不安の毎日です。

そんな中で、失業保険のことを思い出し、給付を申請したほうが良いのだろうか、と考えています。

しかしながら、現在すでに主人の扶養となっており、社会保険、厚生年金加入です。

一応、過去半年の給与などで計算してみたところ、

給付日額3350円
給付月額約93800円
給付期間90日

と、なります。

このような状況の場合、失業保険を申請すると、厚生年金や社会保険など、どのような状態になるのでしょうか。

また、いろいろプラス面マイナス面を考えた場合、申請したほうが良いのでしょうか。

自分なりに失業保険の紙など読んでみたのですが、理解が足りず、質問自体もおかしいような点がありましたら申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。
急いで離職票を持って管轄のハロワに手続きに行ってください。
今ならまだ間に合うでしょう。受給は1年以内しかできません。

で、気にしておられる扶養についてですが、おそらくその日額の計算が間違っていないなら、扶養を外れることはないと思います。
が、保険組合によって判断が異なりますから、ご主人に失業手当を受給しているとの扶養はどうなるのか、聞いてもらってください。
失業保険について教えてください。
四月に結婚して関西から関東に引越すので三月末で仕事を辞めます。


自己都合での退社となりますが結婚による転居のためやむなく退社して転居先で新たに働く場合すぐに失業手当てが支給されると聞きましたがこの場合どのような手続きを行えばよいでしょうか?
また現在派遣なのですが派遣でもすぐに失業手当ては支給されるんでしょうか?
ご質問拝読致しました。

少し早いですが、まずはご結婚おめでとうございます。

さて、ご質問の件に関してですが、質問者さんの場合は、
ご結婚に伴う転居の為、就業が困難になった結果の退職となりますので、
「特定受給資格者」に該当致します。(給付日数も通常の自己都合退職に
比べて多くなります。被保険者期間の長さにもよりますが。)

受給開始のタイミングに関しましても、自己都合退職とは異なり、
退職後7日間の待機期間を経て、すぐに手続き開始となります。
(実際の給付は、ハローワークにて手続きを行ってから約1ヶ月半
前後となります。)
ご退職後、現在の勤務先で雇用保険の脱退手続きが行われた後、
書類が勤務先から送付されて来ますので、それに受け取ってからの
手続きとなります。

受給に際しては、住所地を管轄するハローワークで行う規則と
なっておりますので、今後の生活基盤が関東との事ですから、ハローワークで
手続きをされる前に住所変更をされておかれると宜しいかと思います。

ちなみに派遣社員の方でも離職前1年間に遡って6ヶ月の被保険者期間が
ある場合(もしくは離職前2年間に遡って12ヶ月の被保険者期間がある場合)は、
きちんとした受給資格が発生しますので、ご安心下さい。
但し、週20時間未満の勤務実態であった等々 イレギュラーの場合、
雇用保険未加入という扱いになっている可能性もあります。念の為、給与明細の
控除項目(雇用保険料欄)をご確認頂くのが宜しいかと思います。

尚、4月からすぐにでも関東圏でお仕事が決まった場合は、無理に
失業給付を受給する必要はありませんので、その旨付け加えておきます。
(その際は、被保険者期間は通算されます。)

以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
失業保険についてです。

私は今年の3月末に四年ほど働いていたバイトを退職しました。
最後の給料が4月25日に入ったのですが、まだ離職票が届きません。
六月中に今住んでいる所から他県に
引っ越します。
もし離職票が今月中に届いたとして、引越し後の7月からハローワークで失業保険の手続きをした場合遅いでしょうか?

それと引越し前に手続きとは別にハローワークに行っておいたほうがいいのですか?

質問ばかりですみません。
回答お願いします。
失業給付そのものは、「住民票所在地のハローワークで認定を受ける」ことが大原則ですので、質問者さんが引っ越し先へいち早く住民票を移す前提で、

*いま住んでいるところで初期手続きすれば、引っ越し先のハローワークへは住民票を提出して移転手続きから入る
*いま住んでいるところで初期手続きしない場合、給付開始がそれだけ遅れるだけのこと

…という違いになりますが、いずれにしても住民票の提出は必要になります。現住所の証明が必要となって。

特に引っ越し先からの通勤が困難なほどに遠距離の場合、自己都合退職であっても当初の3か月の給付制限は解かれる恩典があるかもなので、そうなればなおのこと引っ越し前に初期手続きを済ませる方が早く給付が始まることにはなります。慌ただしい中での手続きとはなりますが。

離職票については、きょう明日中にもらえるなら質問者さんが退職先へ出向いて直接受け取れればベストで、それが無理な場合にだけ郵送待ちという態勢でいかがかと。その場合、連休明けには一度催促してみられる方がいいですね…
関連する情報

一覧

ホーム